京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生のみなさんへ 〜算数〜

みなさん,元気にすごしていますか?

今日は算数の学習「角とその大きさ」についてです。
学校が再開されて,最初の算数の授業で,
学習に使うおうぎを作ります。
算数の教科書11ページに,おうぎの作り方がのっています。
ぜひお家で作ってみましょう。

【ひつようなもの】
・折り紙 3枚
・わりばし1ぜん
・セロハンテープ
・のり
画像1

キャベツの葉のうらに・・・

学校にはたくさんの花が咲いています。
中庭でキャベツを作っていますが,キャベツの葉のうらを見ると,黄色くてまるいものがくっついていました。これは何なのでしょうね。
教科書を見ると,正体がわかりますよ。
ぜひ,調べてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

メダカのおす・めすの見分け方

5年生では,メダカがたまごの中でどのように変化して生まれてくるのかを学習します。
理科室の前にメダカを飼っています。おすとめすの見分け方があるのですがわかりますか?調べてみましょう。
写真のメダカは,おすでしょうか?めすでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

画像1
 雨があがりましたね。少し太陽が見え隠れしています。今から晴れるといいですね。学校の梅ちゃんは少し寒いのか,丸くなっています。ご飯も食べて元気にしていますよ。学校が始まったら,またみんなで見に行きましょうね。




 2年生の国語の教科書(14ページ〜)には,春の植物「ふきのとう」のお話が載っています。温かい春の季節を想像しながら,ぜひ音読してみてください。



 でも,まだ習っていない漢字も出ています。わからないときは,教科書の150ページ「この本でならうかん字」を見ながら,フリガナを打ってもいいですね。学校が始まったら,みんなで音読の練習もしますよ。お家でもぜひ予習しておいてくださいね。

 
 


4月20日の様子

 今朝の雨で桜の花もずいぶん散ってしまいました。特例預かりが始まって1週間が経ち,1年生も少しずつ学校に慣れてきました。図書館で静かに本を読むこともできています。
 さて,じどうのみなさん,運動場は,学校の「3.東がわ」にありますよ。では,みなさんがよく知っている《ありす川》は,学校のどちらがわを流れているでしょう?
 
 1.北〜東がわ 2.西〜南がわ 3.南〜東がわ 4.西〜北がわ

よく考えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

百葉箱を使って気温をはかろう

4年生の理科で天気と気温の学習をします。
気温を調べる時に百葉箱を使います。
みなさんは百葉箱を見たことがありますか。

全体は白色で地面から1.2〜1.5mの高さです。
中に温度計があります。
どうしてそのようなつくりになっているのか考えてみましょう。

学校へ来て,理科の授業が始まったら,みんなで見に行きましょう。
画像1画像2

5年生のみなさんへ

みなさん,元気に過ごしていますか。

今日は,家庭科の自主勉強の見本を作成しました。
家庭科は5年生からはじまる学習です。
1度教科書を開いてみて,学習の見通しを立ててみるのも
いいかもしれませんね。

算数の自主勉強ノートものせています。
5年生の「整数と小数」の予習です。
ヒントにしてください。
画像1
画像2

自主学習のすすめ2

算数と理科の自主学習の見本です。
画像1
画像2

いちねんせいのみなさんへ

にゅうがくしきで わたした きょうかしょは みなさん ひらいてみましたか。

こんかいは せいかつかの きょうかしょについて おしらせします。

きょうかしょの うらびょうしを みてください。
みぎしたに にじげんこおどが あります。

それを スマートフォン(すまあとふぉん)などで よみとると いろいろな しゃしんなどが みられます。

しろつめくさや たんぽぽなど いま ちょうど さいている はるのはなや まちの どこかを とんでいるかもしれない あげはなどもみられます。

じっくり みてみると はなや むしの こまかいところまで みられて おもしろいですよ。

ぜひみてくださいね。


  

1ねんせいのみなさんへ

がっこうがはじまって すぐに おやすみになってしまいましたが げんきにしていますか?

おりがみ ぬりえ めいろ ほんをよむ などにちょうせんしてみましょう。

ほかにできることがないか こまっているひとは NHKのばんぐみはどうですか?

NHK for school へはしたのところをくりっくしてください

https://www.nhk.or.jp/school/

ほかにも いろいろなことに ちょうせんしてくださいね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp