京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:140
総数:661385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

やってみよう! 社会科!!

3・4・5・6年生のみなさん!
今すぐ社会科の教科書を見てみましょう。表紙をめくった,右側のページにDコード(二次元コード)がついていませんか?
スマートフォンやタブレットで読み取ってみましょう。
社会科でこれから学習することを楽しく知ることができ,今までに学習したことをくり返しふく習できます。
おすすめは「都道府県かるた」です!
楽しみながらどんどん覚えていきましょう!

集中するには?

画像1
おうちで課題に取り組むとき,集中して取り組めていますか?
長い時間集中することが難しい人は,10〜20分ずつ区切って集中する感覚をつかんでみましょう。
そんな集中力をつけるためのおすすめアイテムは,「残り時間が目で見てわかるタイマー」です。
あとどのくらい頑張ったらいいのかが,目で見てすぐにわかるので,終わりがはっきりわかります。
まずは短い時間からはじめていき,徐々に時間を延ばしていくことで,だんだん集中できるようになってきます。
スマートフォンやタブレットのアプリとしていろんな種類があるので,試してみてはどうでしょうか。

4月21日の様子

 みなさんおはようございます。みなさんがよく知っている《ありす川》は,学校の「1.北〜東がわ」を流れているんですよ。体育館横の桜が散ってしまったと思ったら,その横にきれいな花をさかせている木がありました。
 さて,となりにある中学校は,梅津北小学校のどちらがわにあるでしょう?
 1.東がわ 2.西がわ 3.南がわ 4.北がわ
考えてみてくださいね。
画像1
画像2

6年生のみなさんへ 自主学習のすすめ4

国語の自主学習例です。

「詩を読んで感じたことを書こう」
・国語の教科書の詩をていねいな字で写す。
・読んで考えたことを書く

また,P14〜15の詩「春の河」「小景異情」を
春の様子が伝わるように工夫を考えてみましょう。

みんなの考えた工夫あふれる
音読を楽しみにしています。

画像1

3年生のみなさん

3年生のみなさん,休校になってから10日ほどたちますが,かわりなく元気にすごしていますか?

そろそろしゅくだい(3年生のじゅんびだよ!)もできあがってきたのではないでしょうか。

3年生では,たくさんのかん字や計算をならいます。
そこで,お休みの間,コツコツとべん強をすれば,かん字はかせ・計算マスターになれますよ!

かん字ドリルやをよく見て,かん字ノートに読み方や使い方を書きましょう。
しゃしんのように書いていくとおぼえやすいので,やってみてください。

先生たちは,みんなと楽しくべん強できるようにじゅんびをしています!楽しみにしていてください!



画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ

かん字をつかった文も,2年生と同じやり方で,一字一字よく見て書いていきましょう。

計算ドリルは,2〜7ができます。計算式の書き方の見本をよく見て,ていねいに書いてくださいね!
画像1
画像2
画像3

臨時休校中の対応について

 ご家庭では,お子さんの健康管理や学習支援のご協力をいただきありがとうございます。学校からもお子さんの生活面や学習面の状況を確認するため,電話連絡をさせていただいるところです。特例預かりのお子さんについては,学校にて確認させていただいているので,電話連絡はしていません。今後も引き続き,電話などでお子さんの様子をご確認させていただくことになりますが,臨時休校中の対応について,下記のプリントをご確認いただきますようよろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="104415">臨時休校中の対応について</swa:ContentLink>

6年生のみなさんへ 自主学習のすすめ3

社会科の自主学習の例とポイントを紹介します。

テーマ「歴史上の人物を調べる」
1.人物の似顔絵やイラストをていねいにかく
2.年表をもとにその人物の生い立ちを整理する
3.人物が行ったことについて詳しくまとめる

おすすめの人物を見つけて,また教えてくださいね。
画像1

ただしい しせい

しゅうまつは げんきに すごせましたか。
きょうは じを かくときの ただしい しせいを しょうかいします。

まずは おなかと せなかに ぐうが ひとつ はいる ように すわります。
つぎは あしを ゆかに ぺたっと つけます。
さいごに せなかを ぴんと のばします。

「ぐう,ぺた,ぴん」は ただしい しせいの あいことばです。
おうちでも できるひとは やってみましょう。
がっこうに きたら せんせいにも みせて くださいね。
画像1

4年生のみなさんへ 〜算数(2)〜

作ったおうぎを使って,
1.いろいろな大きさの角をつくってみましょう。
2.身の回りにある角をさがしてみましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp