京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会科「わたしたちの国土」の学習

画像1
臨時休校が延長となり,またみんなと会える日が遠のいてしまいました。
しかし,ネガティブにとらえず,自分にできることから取り組んでいきましょう。

今回は社会科「わたしたちの国土」の学習についてです。
島国である日本は,長細く特徴的(とくちょうてき)な形をしています。
教科書には,その特徴がたくさん載っています。ぜひ自主勉強ノートにまとめてみましょう。教科書のように写真があると分かりやすいけれど…自主勉強ノートにそこまですることは難しいですね。そんな時は!

1.自分なりに絵をかいてみる。
2.矢印やふきだしをつける。

教科や単元にもよりますが,この2つを心がけるとさらに分かりやすいノートになるかもしれません。がんばってみてください。

チャレンジ! 百ます計算

 梅津北小学校のみなさん,元気にすごしていますか?

 家ですごす時間が長くなっていますが,一日の予定を立てて,時間通りに過ごせるといいですね。学習も午前と午後に取り組む時間を入れて,毎日続けていきましょう。

 さて,先週,百ます計算の問題を出しましたが,取り組んでみましたか?
 同じ問題に何回も取り組み,時間が早くなったり,正解する数が増えたりしてたら,いいなと思います。

 今度は,自分で問題を作ってできるように,プリントを用意しました。たくさんチャレンジしてほしいと思います。
 毎日,数分間の計算を続けていくと,おどろくほど計算スピードが上がります。チャレンジしてみてくださいね。

 ⇒くり返し使える 百ます計算

3年生 音楽 れんしゅうがんばろう!

画像1
音楽の教科書の表紙です。

3年生からリコーダーがはじまりますね☆
楽しみだ!と思っている人もたくさんいるとおもいます。

リコーダーがはじまる前に!!

けんばんハーモニカの「指くぐり」,「指またぎ」のれんしゅうをしておきましょう!

そんなしゅくだいをがんばっているみなさんの力になれば・・・
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

曲を聞いて感じたことをノートに書いたり,合わせて歌ったりしてみましょう。


おうちでの学習を上手にするこつ

おうちで過ごす時間が増えていますね。
こんなときだからこそ,毎日コツコツと学習に取り組むことが大切です。

まずはこの3つを振り返ってみましょう。

〇休みでも「早寝・朝起き・朝ごはん」ができていますか?
 →生活習慣が整うと,学習にも気持ちよく取り組めますね。

〇学習する場所は確保できていますか?
 →勉強机や居間のテーブルなど,落ち着いて学習できる場を用意しましょう。

〇学習するときは,テレビを消していますか?ゲーム機やまんがなどが,そばにありませんか?
 →自分で集中して学習に向かえる雰囲気をつくってみましょう。

この3つができるようにして,毎日の生活の中に,「学習する時間」をどこかに決めましょう。

学習ができる場所や雰囲気を整えて,時間を決めて,毎日続けていくことが,学習を上手にする“こつ”です。

家の人といっしょにやってみましょう!

臨時休業延長について

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本日報道発表にもあったように,この度,京都市教育委員会から,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長する通知がありました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。お知らせ等の書類を5月1日(金)までに各家庭のポストに配布させていただきます。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。)

 ⇒「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について」


〇特例預かり等の実施について
 やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。申請書はお知らせ等の書類と一緒にポストインさせていただきますので,預かりに来られる当日までに学校へ提出いただくか,預かり当日に必ずお子さんにお持たせください。よろしくお願いします。

2年生のみなさんへ

画像1
 きょうは,ぽかぽかとあたたかい日ですね。
 では,きょうも先生からもんだいです!

 しゃしんにうつっているペンとのりはどちらがながいでしょうか?


 もののながさをくらべるには,どうすればよかったですか?おもいだしてみましょう。

 1年生のさんすうのじゅぎょうで,「大きさくらべ」の学しゅうをしましたね。
もののながさをくらべるには,下のしゃしんのように,はしをそろえるとよかったですね。また,□マスのなんこぶんというかぞえかたで,ながさをくらべることもできましたね。

 おうちでも,1年生で学しゅうしたながさのくらべかたをつかって,いろいろなもののながさをくらべてみましょう!

 
 そして,2年生でもながさの学しゅうをします。
2年生では,「ものさし」をつかっていろいろなもののながさをはかっていきます。
2年生のさんすうのきょうかしょの34〜47ページをみながら,どんなことをするのかたしかめてみましょう。

画像2

3年生社会 「ほうい」 おぼえよう!

画像1
3年生の社会では,地図のべんきょうをします。

しゃしんの図で表したものを「ほうい」といいます。
この「ほうい」についてもべんきょうします。

「ほうい」には,「きた」「みなみ」「ひがし」「にし」の4つがあります。

やじるしの先が「きた」です。そのはんたいが「みなみ」です。

「きた」をむいて、「みぎ」のほうこうが「ひがし」です。
「きた」をむいて、「ひだり」のほうこうが「にし」です。

「ひがし」と「にし」がどっちがどっちかまちがえやすくなっているので,「ほうい」をかくしておぼえてみましょう。

4月28日の様子

 昨日と今日は,春らしい天気でポカポカしていますね。緑の広場にはタンポポが咲いていました。今日も学校に来ている人たちは,自分の課題にしっかり取り組んでいます。
 さて,「方位」を見つけられるようになりましたか?何度も繰り返していると,だんだん早く見つけられるようになりますよ。
 では,梅津北小学校から見て,車がよく通る《四条通》はどの方位にあるでしょう?
 1.東 2.西 3.南 4.北
考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

≪音楽22ページの「かっこう」をけんばんハーモニカで
 えんそうしよう≫

 ゆびのばんごうは,おぼえられましたか。
 では,かっこうをえんそうできるようにれんしゅうしま
しょう。下の1からじゅんばんに,れんしゅうします。
はじめは,ゆっくりしましょう。

1 ドレミを 声にだして歌う。

2 ドレミの上のゆびばんごうのとおりに,けんばんを
  ひくように,ゆびを動かす。

3 ドレミを歌いながら,ゆびを動かす。

4 けんばんハーモニカで,ドレミをうたいながら 
  ひく。

5 けんばんハーモニカをふきながら ひく。

 できる人は,じゅんばんをぬかして,すすんで
いいですよ。ゆっくりでいいので,何回もれんし
ゅうしてみましょう。


6年生 〜社会 国民主権と法律〜

4月もあと2日で終わろうとしています。


ところで、明日は祝日ですが
何の日か知っていますか?


4月29日は昭和の日です。


国民の祝日は法律(きまり)で
さだめられています。


私たちが安心してよりよく
生活するために日本には
たくさんの法律があります。


では、
一体誰がどのようにしてきめるのでしょう?


実は、日本国憲法の三原則
「国民主権」が大きく関わっています。


その仕組みについては
社会の教科書(政治・国際編)
P16〜17を読んでみてください。


自主学習のテーマのひとつとして
国民の祝日について
調べてみるのもいいかもしれませんね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp