京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:12
総数:510234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

◇家庭学習のすすめ 6年生算数 「対称な図形」

 みなさん教科書(きょうかしょ)で調(しら)べて,仲間分(なかまわ)けをすることはできましたか。では,答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
 線対称(せんたいしょう)な図形(ずけい)は,一(ひと)つ折(お)ったときにぴったりと重(かさ)なる図形(ずけい)のことを言(い)います。点対称(てんたいしょう)な図形(ずけい)は,180度(ど)回(まわ)すと,もとの形(かたち)にぴったりと重(かさ)なる図形(ずけい)のことを言(い)います。
 くわしくは,休校明(きゅうこうあ)けに学習(がくしゅう)するので,楽(たの)しみにしていてくださいね。
画像1

漢字の組み立て3(4年)

 続いては,左から下にかけてあるものを,『にょう』といいます。
「しんにょう」はみなさん聞いたことあるのではないでしょうか。
「起」に使われているにょうは,「そうにょう」といいます。
「走」という字のにょうです。

しんにょうの漢字はたくさんあります。
いろいろ探してくださいね。

そして,書き順にも注意してくださいね!
画像1
画像2

漢字の組み立て2(4年)

 4年生のみなさんへ

 今年度のゴールデンウィークは遊びに行けませんが,お家でもくもく勉強週間にしてくださいね!(息抜きも大事なので計画を立てて取り組みましょう!)


前回は,漢字の上の部分にある「かんむり」をしょうかいしました。
今日は,漢字の「下」の部分にあるものです。

漢字の下にあるものは,『あし』といいます。

みなさんの体と同じなので,かんたんに覚えられますね。
いくつの漢字が思いつきますか?
ノートにまとめてみてくださいね!

教科書や,事典を使ってもいいですね!
画像1
画像2

きょうのもんだい!(2年)

2ねんせいのみなさん,こんにちは!

きのうは,かんじのクイズをだしました。

きょうは,さんすうのクイズをだしたいとおもいます。

+や−をよく見て,とりくんでみてください。

下のずを見てみてください。
スタートは1+1=2ですね。
□には2が入ります。
すると,2−1のしきができるので,そのこたえをかいていくと・・・。

さいごまでちょうせんしてみてくださいね。

画像1
画像2

漢字の組み立て1(4年)

4年生のみなさんへ

 今日から,5回に分けて,漢字の話をします。
ぜひ,自主学習の材料にしてください。



漢字には,「へん」と「つくり」以外にも部首があり,名前がついています。

画像の1枚目,水色の部分のように,漢字の上にあるものを,「かんむり」と言います。
色々なかんむりの漢字を探して,ノートにまとめてみてくださいね。
画像1
画像2

モンシロチョウ3 よう虫のお世話(3年)

画像1
画像2
画像3
4月28日
葉をたくさん食べて大きくなっています。
たべるとふんをするので,毎日新しい葉にとりかえてお世話をします。

今日はお世話のしかたをしょうかいします。
まず,葉のよう虫がいるばしょを切りとります。
次に,しいくかごの中をきれいにします。
ふるい葉やふんをかたづけて,新しい葉を入れます。
新しい葉のねもとはぬらしたティッシュペーパーでつつみ,アルミニウムはくでおおって,かんそうしないようにします。
さいごに,切りとっておいた葉を新しい葉の上において,よう虫をもどします。
よう虫を手でさわるとつぶれてしまうので,葉にのせて,いどうさせるんですね。

きろく
色 みどり色
形 ほそ長い 
大きさ 2cm

ローマ字読めるかな?(4年)

 4年生のみなさんへ

 家庭学習は進んで行っていますか。
今日は天気が良いので,なわとびをしても
いいですね。

今日はローマ字についてです。
ローマ字はすらすら読めますか?
書けますか?

ローマ字はむずかしいと思いがちですが,
おぼえたら かんたん!

基本は『あいうえお』です。
あいうえお は,“a i u e o”

そして,
かきくけこ は,“K”
さしすせそ は,“S”
と,はじめのローマ字さえおぼえたら,
すらすらと読めるはずです。

では問題です。
読めるかな?

1 kyouno tennkiha haredesu.

2 kagamiyama syougakkou

3 minasanni aerukotowo tanosimini matteimasu!

教科書の表を見てかくにんしてみよう!
画像1

4年生の復習(7) 「式と計算の順じょ」 (5年)

5年生のみなさん,お元気ですか?
室内と屋外でかなり気温の差がありますね。
服で調節しながら過ごしてください。

さて,今日は式と計算の順じょの復習です。
計算する順番にはきまりがありましたね。
きまりをうまく使って工夫して計算する方法もあります。

画像1
画像2

命のたんじょうの学習 (5年)

画像1
 5年生の理科『生命のつながり【2】メダカのたんじょう』の学習で,メダカを飼育し,命がたんじょうするようすを観察します。
 理科室前と,各クラスで飼育・観察ができるいように,水そうをじゅんびしました。教科書に書いてあるように,できたでしょうか。
 46ページの1〜5のうち,3までしました。どんなじゅんびをしたか,確認しておいてくださいね。
画像2

キャベツ畑で…(3年)

画像1
画像2
今日は,キャベツ畑の草むしりをしました。
もっとキャベツが大きくなってくれるようにひりょうもあげました。
キャベツの近くをモンシロチョウがとんでいました。
さて,モンシロチョウはなにをしに来たと思いますか?

分からなければ理科の教科書を見てみましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp