5年 地球儀を見てみよう
地球儀を見てみるとたくさんの発見があります。
写真を見てみると,経線と緯線が交わっていますね。地球儀には,経線と緯線が必ずひかれています。これは国や都市の住所(位置)を表すためにとても大切なものなんです!
地球儀のことをもっと知るために一度ビデオを見てみましょう!
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E5%9C...
ちなみに2枚目の青い部分は,大西洋です。
地球儀で見ると大西洋は1つですよね!どうしても平面で表す時には,どこかで切る必要があるので,2つあるように見えるんですね。
でも切る場所は大西洋じゃなくでもいいんだよ!例えば…太平洋で切ると…どうなるかな?
日本の場所がいつもと違うように見えませんか?前回の自主学習を使いながらぜひ挑戦してみてね!
【5年生】 2020-04-28 15:03 up!
4年生 逆上がり特訓
とてもいい天気ですね。今日は鉄棒のコツについて紹介します。
1 しっかり鉄棒をにぎり,むねに鉄棒を引き付けます。
2 引き付けたまま,足をおもいっきり上へけりあげます。
3 その勢いにのって,ひざを鉄棒に巻き付けるように回ります。
最初はむずかしいかも知れませんが,毎日少しずつ練習すると,逆上がりの筋肉ができます。筋肉とタイミングが合った時,逆上がりができます。
大事なのは毎日コツコツ続けることです。ゆっくりくりも応援しています。頑張ってください。
【4年生】 2020-04-28 14:59 up!
3年生 新しく植えました!
3年生の理科の学習で使うために,先生たちで
ヒマワリとホウセンカを新しく植えました。
どのように育っていくのでしょうか?
育ち方にちがいはあるのでしょうか?
これからの成長が楽しみですね。
ここで,算数の問題です!
下の写真のプランターには,全部で種をいくつ植えられるでしょうか?
一つずつ数えるのは大変だから,いい方法はないかな?
休校中のかだいプリントを見れば,何か思いつくかも!
【3年生】 2020-04-28 14:57 up!
3年生 キャベツを見てみると・・・Part5
モンシロチョウの幼虫の成長の様子を紹介します。
幼虫の大きさは,なんと「1cm」くらいになりました!
1週間前くらいに紹介したときは,「5mm」くらいでした。
どれだけ大きくなったか分かりましたか?
前のお家が窮屈そうだったので,大きいお家に引っ越しました!
【3年生】 2020-04-28 14:57 up!
臨時休業期間の延長について
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,またこの間,新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され,京都府は「特定警戒都道府県」に指定されている状況にあります。本市の感染状況も引き続き警戒を緩めることができない状態にあります。つきましては,京都市立学校・園の臨時休業期間を5月17日(日)までと,延長することが決定いたしました。
詳しい内容につきましては,後日プリント等でお知らせいたします。
【お知らせ】 2020-04-28 14:56 up!
6くみ 今日のきんちゃん&「これは…?×2」
今日は火曜日ですが,金魚のきんちゃんの様子をお伝えします。
カメラを向けると,カメラが見えているのか?水草に隠れてしまいましたが,
なんとか姿を写真におさめることができました。
きんちゃんは今日もプリプリで元気ですよ!
お休み中の課題に,きんちゃんの絵を描く課題を出しています。
この写真を見てきんちゃんを描いてもいいですよ。模様をよーく見てくださいね。
そして,今日の玉ねぎ。
玉ねぎの上に,こんなものがついています。
これは,何でしょう?
答えはまた今度。
もう一枚写真があります。
宮田先生は,手ぬぐいで作ったマスクをしています。
この手ぬぐいは,京都のあるお寺のものだそうです。
どこのお寺でしょう?
この答えも,また今度。
使い捨てマスクがなくなったら,好きな柄の布でマスクを作るのもいいですね。
【6くみ】 2020-04-28 11:03 up!
3年生 おうちでストレッチPart4
おうちで,ゲーム感覚で楽しめる運動遊びを紹介します。
「ブリッジ」と,「カエルの足打ち」です。
ふつうにするだけでなく,どれくらい高くブリッジできるか,
空中で何回カエルの足打ちをできるかに挑戦してみるのもいいですね。
カエルの足打ちをするときは,まわりに物がないか安全を確認し,
おうちの人に確認してからするようにしましょう。
【3年生】 2020-04-28 11:03 up!
こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート38〜
歴史上の偉人クイズの答え発表〜!!
3枚目の人物画は「ペリーです。」
なぜ人物画が違うのかと思う人もいるでしょう。でも今に伝わっているペリーの人物画は,上のものや下のものなど,他にもたくさんあるのです。これは,実際に書いている人のその時の思いもあるのでしょうね。(怖く感じたから怖い顔になったなど)
だから教科書に載っている様々な人物も実際は違う顔をしているのかも!
突然ですが『今日のクイズ』です。
「ロックオンパート37と38を見て共通点を見つけましょう。」
よく見たらきっとわかるはず。答えは後日発表します。
【6年生】 2020-04-27 17:22 up!
春の訪れ
これはメダカの水槽です。どのメダカもよく見るとお腹が少し膨らんでいます。いったいなぜなのでしょう?
春になると温度が上がり,様々な動植物の活動が活発になります。最近夜になるとカエルや虫の鳴き声が少しずつ聞こえてくるようになりました。
メダカのこの姿も,春と何か関係があるのかもしれませんね。引き続き観察を続けていきます!
【5年生】 2020-04-27 17:21 up!
こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート37〜」
国語の教科書p.36に「漢字の形と音・意味」という言葉の学習が載っています。
月(にくづき)は,元は「肉」で,体に関係のある漢字に使われます。普段なかなか目を向けることがない,漢字の形,音,意味に着目して自主学習をしてみるのもいいかもしれませんね。クイズも作れるかも?!
この機会に,漢字の面白さを感じてみてください!
【6年生】 2020-04-27 17:21 up!