京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up79
昨日:51
総数:660485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生のみんなへ  自主勉強 予習編

画像1
 皆さん,お休み中は早寝早起きに気を付け,規則正しく過ごせていますか?

今日は,自主勉強で予習するときのポイントをお知らせします。

1.これまでの学習のように目当てや問題文を書きましょう。
→何についての学習に取り組んだのかが後から見てもわかりやすくなります。

2.マスに合わせて丁寧に書きましょう。
→特に算数では位がそろうとまちがえることも減ると思います。

3.大事を書きましょう。
→キーワードとなる言葉を残せると良いですね。

4.練習問題にチャレンジしてみましょう。
→似たような問題に取り組むと,その分きちんと覚えられます。

5.ふりかえりを書きましょう。
→自分なりの言葉で学習したことをふりかえりましょう。これまでの学習と比べたり,他の教科とのつながりについて考えてみてもいいかもしれませんね。

 取り組んでいくうちにうまくできるようになります。初めはできる範囲で構いません。がんばってチャレンジしてみてください。

こいのぼり

一年生が外を散歩しているときです。
強風で傷んでしまったこいのぼりを修繕し,
もう一度高く泳がせようと縄を引き上げている場面に出会いました。


いちねんせいの みんなへ

げんきに すごしているのかな?
ぼくたち こいのぼりは,ちいきの かたたちが,
みんなの あんぜんの ために つくって くれたんだよ。
けがが なおって, また げんきに およいでいるよ。
みんなに あえるのを たのしみに しているからね。

こいのぼり より


 大きなこいのぼりを見て,一年生は大喜びでした。
学校に来たら,元気になったこいのぼりに声をかけてほしいと思います。
画像1画像2

植物のたねをかんさつしよう

 3年生になったら理科の学習が始まります。
 春になって植物や動物がなどの生き物がたくさん見られるようになりました。

 理科室には,植物のたねがたくさんあります。写真からどんなたねがあるのか見てくださいね。

 家でいろいろな植物のたねを見つけたら,大きさ,色,形などをよく見て,写真のようなかんさつカードを書いてみるのもよいですね。
画像1
画像2
画像3

4月17日の様子

 今日は,だんだん空がくもってきました。この後,天気はどうなるのでしょうね。学校に来ている人たちは,宿題に取り組んだり,本を読んだりして過ごしています。いつもならみなさんが元気に遊んでいる運動場もとてもしずかです。
 さて,その運動場ですが,学校のどこにありますか?
 1.東がわ 2.西がわ 3.南がわ 4.北がわ
さぁ,考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3

5・6年生のみなさんへ

画像1
5・6年生のみなさん,規則正しい生活を送れていますか。

家庭科の学習では,調理実習やミシン,手ぬいなど楽しいことがたくさん待っていますよ!

写真は,調理実習のときに使う家庭科室の写真です。
どんな学習をするのか,教科書を見ながら,楽しみにしてくださいね。

毎日を元気に気持ちよく過ごすために,家庭にはさまざまな仕事があります。

机の整理整とん,ごみ出し,食器洗い,おふろそうじなど,家庭の中でできる仕事はたくさんあります。

何か自分でできる仕事を一つでも見つけて,実せんしてみましょう!

みんなが植えたチューリップ

画像1
 二年生が,一年生のときに,うえたこいむらさき色のチューリップがきれいにさいていました。しぎょうしきのときにも,ほかの色のチューリップがさいているのを見た人もいるかもしれないですね。
 こいむらさき色のチューリップは,ほかの色のチューリップより,すこしおくれてさいているようです。


 二年生でも,またあたらしくなにかをうえてみんなでそだてていきます。
 きょ年,くばっている生かつか(下)のきょうかしょの28〜33ページを見て,「こ年はどんなしょくぶつをうえるのかな」,「どんなふうにそだてるのかな」などとかんがえてみるのもよいですね。 
 なにをうえてそだてていくのか,たのしみにしておいてくださいね。

3組のみなさんへ

3組のみなさん,元気にすごしていますか?

3組の花だんやうえきばちは,チューリップや,ノースポールの花がさいています。春がきて,よろこんでいるみたいですね。

去年は,夏野菜や大根を植えましたね。
今年も,いろいろな野菜を植えたいですね。


お家では,かるたやパズルなどがあるひとは,たくさんチャレンジしてみてください。

また,葉っぱなどの写し絵にチャレンジするのもいいですね。
写真のように,葉っぱなどを紙の下において,クレパスなどでこすると,形がうきでてきますよ。
うきでたもようで,何か作ってみるのもいいですね。

また,できる人は,お家でかんたんな料理にチャレンジしてみましょう。
たとえば,食パンの上に,バターをぬって,マヨネーズをぬります。
そのうえに,ハムやチーズ,レタスをのせると,オープンサンドのできあがりです。

お家でも,できることにはたくさんチャレンジしていきましょう。
また,元気なみなさんと会える日を,心から楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ

みなさん,今日も元気に過ごしていますか?
明日は登校日の予定でしたが,中止になりました。
お家で課題に取り組んで過ごしてください。

都道府県学習プリントに取り組むときに,
次の3つのポイントを意識して取り組みましょう。

【47都道府県の学習のポイント】
 1.その都道府県が何地方にあるのか。
 2.その都道府県が京都から見て
   どの方角(東西南北)にあるのか。
 3.覚えられる人は,都道府県の県庁所在地は
   どこか。

休校が明けて学校が再開されたら,
4年生の社会科でまた学習するので,
覚えられるところから,少しずつ覚えておきましょう。

自主学習の例を載せますので,参考にしてください。

画像1

満開です

 3年生が2年生の時に植えたノースポールが,きれいに咲きました。
みなさんに直接見てほしいですが,今は写真で楽しんでください。

 3年生から理科の学習が始まります。教科書を読んで,春の生き物(虫や草花など)を見つけてみましょう。

 見つけたら,家の人に「色」「形」「大きさ」を話したり,名前を図鑑などで調べたりするのもいいですね。

 学校に来た時に,見つけたことを教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

えんぴつのもちかた

いちねんせいの みなさん げんきに していますか。
はやく がっこうに いきたいなと わくわくしていると おもいます。

きょうは ただしい えんぴつの もちかたを しょうかいします。
えを みながら いっしょに もってみましょう。

がっこうに きたら いえで れんしゅうした もちかたを 
せんせいに みせてくださいね。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp