京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:87
総数:510510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 春がいっぱいシリーズ その1

画像1
画像2
 休校中ですが,学校にも春がおとずれ,生きものはイキイキかつ動し,草花も美しくさいているうめづ小学校です。これは,さいばいい員会の人たちがおせわをしてくれていた花だんです。とっても花がきれいにさいていますね◎
 2まい目で,「むむ!?」同じしゅるいでならんでいると思いきや,あの花が真ん中からニョキニョキと生えていました。この花は1年生のころに,みんなでうえた春の花ですね。何の花でしょう。花言葉は「思いやり」や「あい」などだそうです。ヒントは6文字です。どの花みても〜きれいだな〜♪
 新しいしゅくだいの中に,かんさつカードが入っています。また先生たちも学校で見つけた春を,ホームページでしょうかいしていきますね。また学校がはじまったら,どんな生きものと出会ったか,どんなしょくぶつを見たか,おしえてね!

1年生 トイレの使い方

画像1
 1年生は,9日にトイレの使い方を学習しました。
 トイレから出る時は,きちんとスリッパをそろえて,次に履く人が履きやすいようにしました。
 学校が再開したら,またこのようにできるといいですね。

静かな教室…

画像1
 6年2組の様子です。今ごろ5時間目で,社会科だったらあの単元を学習しているころかな…,と考えてしまいます。きっとみなさんがいたら楽しい時間を過ごせているんだろうな,と思うと学校再開の日が待ち遠しいです。その日のためにも!常にそれぞれの持つ力を育てていってほしいと思います!「心構えは,心が前!」どんなときも前向きに…タナカップも待っています!
 休校中の課題は,学校が再開されてからまとめて提出してくださいね。

心を晴らして

画像1
 みなさんが5年生の時につくってくれた「おめでとう」のタペストリーです。卒業式や入学式の際には多くの人を温かい気持ちにしてくれました。それにしても,この『にじ』,きれいですよね。一つ一つの色,もちろんきれいです。しかし,多くの色が好き勝手に入り混じるだけでは濁ってしまいます。お互いの色を生かし,お互いにわかり合って存在することで,このような「にじ」となることができると思います。6年生が,いや,君たちを中心とした梅津小学校が,そうなっていくといいですね。いや,そうしていきましょう。」
 『にじ』…晴れ→小雨→晴れのような天候のときに目にすることが多いですよね。今は雨だとしても,心を晴らして,心の中に「にじ」をつくり,少しでもハッピーな気持ちで過ごしていけたいいですね。

親子でチャレンジ!ちょこトレ!!Part.2

お待たせしました。親子でチャレンジ!ちょこトレ!の第2弾です。今回のちょこトレは毎日続けると,関節が柔らかくなったり,筋肉が動くようになったり,体幹が鍛えられたりするので良い姿勢だけでなく,けがの防止にもなるのでぜひ親子でチャレンジしてみてください。

1.よい姿勢体操
 体の前で手を組み,体をまっすぐにして,ゆっくり10秒間のばします。次に後ろで手を組み,肩甲骨を寄せるように同じようにゆっくり10秒間のばします。ポイントは,姿勢をまっすぐしたままのばしましす。

2.なりきり体操
 まずは“基本のポーズ”から。両手と両ひざをついて,ひじをのばします。足はかたはばくらいに開きます。そこから“ねこのポーズ”に。息をはきながらおへそをのぞきこむようにして,背中を丸めていきます。背骨を天井につき出すようにします。次は“いぬのポーズ”。息を吸いながら背中をそらします。顔をあげ,おなかはゆかに,おしりは天井につき出すようにします。“ねこ”と“いぬ”を繰り返し,1日5回〜10回やってみましょう。

3.うつぶせ系トレーニング
 うつぶせになって,両ひじと両足で体を支えます。体を1本の棒のようにまっすぐにしましょう。次は,ひざをついて左手と右足をまっすぐのばしてみましょう。それができたら反対です。右手と左足をのばしましょう。どの姿勢も30秒を目標にできる範囲でチャレンジしてみましょう。テレビを見ながらでもできるのでぜひ。できるようになってきたらお家の人と最初の姿勢でジャンケンもしてみましょう。負けたら+10秒などルールをたしてもおもしろいかもしれません。


1日1回5分以内でできるのでやってみましょう!
画像1
画像2
画像3

きちんと並んで待っています

画像1
みなさんが使うお手洗いのスリッパたちの様子です。みんなに使ってもらうのをきれいに並んで待っています。「靴がそろえば,心がそろう」どんなときにもきちんとそろえ,誰もが気持ちよく過ごしていける学校にしていこう!小さなことだけれど,これも『幸』動ですね!!

なにかできることはないかな…

画像1
 休校期間となり,どのように過ごそうかと考えを巡らせる今日この頃。少し早いですが,エアコンのフィルターと扇風機の掃除をしました。教室で学ぶ誰もが気持ちよく過ごせますように。そう思いを込めて清掃しました。特別の教科 道徳の内容項目「勤労,公共の精神」ですね。みなさんも家族のために何かできないかな,と家の中を見渡してみてください。きっと何か見つかるはずですよ。気付き,考え,行動したあと,心はきっとエアコンのフィルターのようにピカピカとさらにきれいになることでしょう。

これな〜んじゃ??

画像1
 さて,これは何の植物でしょう?ヒントは六年生の理科です。一つの『たね』から一つの芽が…しかし,多くの果実を実らせます。さて,これな〜んじゃ?
 学校が再開されるころには,この植物はさらに成長していることでしょう。6年生のみなさんも,ぐんぐんと伸び,多くの成果や結果を実らせてくれるものと期待しています。そのためにも,先生たちはたくさんの「心」の栄養を与えられるよう先生自身も成長させておきますね!

30センチメートルものさし

画像1
画像2
本日,特例預かりに来ていない子どもたちのお家に家庭訪問をしました。
お家の方とお話をする中で,子ども達の元気な様子を知ることができて,安心しました。
新たな課題を封筒に入れていますので,少しずつ取り組んでください。

配布しました封筒の中に,30センチメートルものさしの申し込み封筒が入っています。
学校で使用するものは,目盛りに数字が書かれていないものが良いのですが,今年度は,5センチ―メートル刻みで数字が書かれているものを選んでいます。
1センチメートルずつすべての数字が書いてあるものは算数の学習に適さないので,同じようなものを使って指導したいと思っています。
ご確認をお願いします。

3年生のみなさんへ

画像1
 みなさんおうちで元気にすごしていますか?
 きのうと今日,先生たちでおうちに新しいしゅくだいをとどけました。しゅくだいは,上のしゃしんの5つです。中をたしかめて,毎日少しずつとりくんでくださいね。新しいドリルやノートには名前を書いておきましょう。
 けんこうかんさつは毎日していますか?9日に配った1まい目のピンクのけんこうかんさつひょうの上に,毎週はっていってくださいね。
 もし,ふうとうの中を見てたりないものがあれば学校にれんらくしてください。
 みんなに会える日を楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp