京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up63
昨日:76
総数:675596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年生のみなさんへ

 本日,各ご家庭に新たな課題を届けさせていただきました。今回は,5年生の復習だけではなく,6年生の予習の内容も入っています。予習の内容に関しては,無理のない程度でご活用ください。今回課題に出ている範囲も,学校再開後に授業を行っていくのでご安心ください。また学習だけでなく,適度な運動にも取り組んでもらえるような内容も入れています。ぜひ,この機会に親子で取り組んでもらえるとうれしいです。
※「家庭学習のヒント」という冊子も配布しています。ぜひご活用ください。

画像1

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 あした ぽすとにいれる なわとびのしゅくだいのわざをしょうかいします。

 「ひこうき」というわざです。

 ひじをまげて おなかのよこにつけたまま じょうずにまわすことができるかな?

4年生のみなさんへ

 コロナウィルス感染症拡大予防対策の影響がある中,GWがはじまってどうすごしているかな??

 学校は休校の期間が5月17日までになって,みんなに追加の課題を準備しています☆彡

 また先生がおうちに配っていきますので,頑張って課題に取り組みましょう!!
画像1

6年生のみなさんへ

 これまで算数の学習で,様々な図形の面積や体積を求める学習をしてきたと思います。ここに出ている図形の面積や体積の公式はばっちりですか?この機会に,もう1度基本的な面積や体積の求め方を確認し,繰り返し練習しておきましょう。
 6年生では,円の面積や角柱・円柱の体積を求める学習をしていきますよ!

画像1
画像2

6年生のみなさんへ

 復習も大切ですが,やっぱり6年生の学習も気になりますよね。少し社会でどんな学習をするのか紹介します。6年生の社会は,「政治」の学習からスタートし,まずは日本国憲法について学んでいきます。1つ目の写真はユニバーサルデザインに関したものです。みなさんは,4年生の時にユニバーサルデザインについては学習しているのでもう知っていると思います。このユニバーサルデザインは,日本国憲法と深い関わりがあります。この機会に,自分の身の回りにあるユニバーサルデザインを探してみてください。
 2つ目の写真は,入学式で1年生に教科書を入れて配布した封筒です。みなさんも入学した時,教科書が入ったこれと同じ封筒をもらったんですよ。覚えていますか?実は先生たちが1年生だった時もこれと同じ封筒をもらいました。不思議ですよね。これも日本国憲法と深い関わりがあります。この続きは授業で!

画像1
画像2

緊急 臨時休業の延長について

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長するとの通知がありました。今後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて連絡いたします。
 お知らせや課題等の書類を5月1日(金)に各家庭へポストへ投函させていただきす。ご確認していただくようによろしくお願いします。


  新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

5年生のみなさんへ

画像1
画像2
 ホームページでいろいろな発見をしてみよう!!
 5年生のホームページだけでなく,5年生以外のホームページも見ているかな?♪
6年生のホームページを見てみると,「5年生では,そんな学習をするのかー!」とわかったり,2年生や1年生のを見てみると,「あー!やった!やった!」や「ん?こんなんしたっけ?」と自分が小さかった時の思い出もふり返ることができるかも♪
 他にも,生き物や植物の自然のことを感じているものもあるので,ぜひ探して,感じてみてね♪
 新しい記事もだし,ちょっと前の記事も見てみよう♪

5年生のみなさんへ

画像1
 さぁ,今日も【頭の体操 → 脳トレ♪】をやりましょう!
この前の【頭の体操】は解けたかな?「まだー!」という人は
前回のもあわせて,今回のにもチャレンジしてみよう!

どんな漢字が当てはまる?その2
 上の□(四角)には,それぞれある漢字が当てはまります。
 さぁ,どんな漢字が当てはまるかな?
 家族の人と一緒に考えてみよう!

1ねんせいのみなさん 保護者の皆様へ

画像1
 ひらがなの ぷりんとは できましたか? ていねいに かけていますか?
 もじが かけたら さしえの せんも なぞりましょう。 なぞれたら いろも ぬりましょう。 おわった ぷりんとも もういちど たしかめよう! もじも, えも はみださないように きをつけて がんばってね!


 電話連絡にご対応いただきありがとうございます。元気そうな様子をうかがえて,安心しました。課題の取り組み方についてご確認いただき,子どもたちのがんばりを励ましていただけたらと思います。
 
画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
 きょうも いい おてんき!
 ふらわあろおどでは かめさんが きもちよさそうに ひなたぼっこを していました。
 さて, みなさんは どうぶつや ものなどを ただしく かぞえられますか?
 せんじつ, うさぎさんや かめさんを 「〇にん」と かぞえているひとが いましたが,「にん」は ひとを かぞえるときに つかいますね。 ただしくは かめさんは 「〇ひき」 うさぎさんは 「〇わ」 とかぞえます。
 がっこうに きたときに うさぎさんや かめさんの かずを かぞえてみましょう。 うえの しゃしんを よくみると わかるかも…!
 いろいろなものの かぞえかたを しらべてみるのも おもしろいと おもいますよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp