京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:14
総数:262050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『6年生:国語「詩を楽しもう」「漢字の広場1」のヒント』

 休校期間が延長されました。
今日、ポストに課題を投函しています。確認してくださいね。


 国語の学習内容プリント「詩を楽しもう」「漢字の広場1」が早く終わった人は、プリントの内容をノートにまとめる自主学習ができますね。先生がした自主学習ノートを,学級だよりの裏面に載せていますが,写真でも紹介します。


 よければ,参考にしてください♪



画像1
画像2
画像3

5年理科

KBS京都で放送された番組にもありましたが,5年生は理科で天気の学習をします。
ボーッと空を見ていると,雲がゆっくり動いていることがよくわかります。
写真の天気は晴れでしょうか,くもりでしょうか?教科書を参考にしながら雲の観察をしてみてくださいね。

画像1
画像2

藤棚の隣の木

藤棚の隣,三段池の上で枝が伸びていた木を地域の方に切ってもらい,とてもスッキリとしました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

学校給食にチャレンジ!プリプリ中華いため

給食で大人気の「プリプリ中華いため」
お家でもチャレンジしてみませんか?

材料(4人分)
とり肉(もも)140グラム (ごま油小さじ1/2・料理酒小さじ1・こい口しょうゆ小さじ2)
にんじん65g(1/3本)・しょうが1かけ・こんにゃく160g うずらたまご(水煮)120g・たけのこ(水煮)60g・ほししいたけ4g(3枚)・にんにく1かけ・サラダ油小さじ1
さとう小さじ2・トウバンジャン少々・こい口しょうゆ小さじ2・うす口しょうゆ小さじ1・米酢小さじ1/3・かたくり粉小さじ1

作り方
・しいたけは水につけてもどしておく。
 しいたけのもどし汁のうち40ccはかたくり粉をとく用にとっておく。
(1)しいたけ・たけのこ・にんじんはいちょう切りにする。
   *写真参照
【ポイント】学校給食では,たけのこ・にんじんはそのままいためています。ご家庭でする場合は水分があまり出ないので,ゆでておくといためる時間も短く仕上がります。
(2)こんにゃくは0.5センチの厚さの色紙切りにし,ゆでる。
(3)にんにくはみじん切りにして,サラダ油に1時間以上つけておく。
(4)しょうがはみじん切りにする。
(5)とり肉はごま油・料理酒・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけておく。*写真参照
(6)フライパンに(3)(4)を入れて火をつけ,弱火でゆっくりといため,にんにくが色づきはじめたら(5)をじゅうぶんにいため,肉の色がかわれば,にんじん・たけんこ・しいたけの順にくわえていためる。
(7)(6)がいたまれば,(2)をくわえていため,さとう・トウバンジャン・しょうゆであじつけする。
(8)(7)にうずらたまごをくわえていためる。
(9)(8)にしいたけのもどし汁でといたかたくり粉をくわえ,さいごに酢を加えて仕上げる。
画像1画像2画像3

そ〜っとのぞいてみてごらん♪

理科室で飼っていたメダカが35匹いました。
そして昨年度4年生の担任だった石原先生が,メダカを約40匹届けてくれました。
きれいになった三段池に,少しずつメダカがお引越ししています。
今度学校に来たら,ぜひ三段池をのぞいてみてくださいね。
画像1

校内整備

鉄棒の下や運動場の隅の方に,新しい土を入れました。
早く子供たちが元気に遊ぶ姿が見たいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp