京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:79
総数:820736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 リコーダーの練習はいかがですか。

 久しぶりにリコーダーを出して練習をしたというも多かったと思います。時間があくと,前までできていたことも「あれ?きれいな音が出ない。」と戸惑うこともあるかと思います。そんな時は,最初の頃を思い出し,座ってふく時の足・姿勢,立ってふく時の姿勢を一から見直しましょう。音楽ノートをまだ持ってくれている人は,脇・腕・角度など細かく載っているのでまた見てください。

 リコーダー名人の道はどのくらいまで達成できたでしょうか。まだ達成できていない人は自分のペースで取り組んでください。達成した人は,4年生の音楽の教科の43ページに「サミングでふくときのポイント」が載っています。高い音にも挑戦しよう!という人はこれをみてチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

「まちがいさがし」にチャレンジ2

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『見る』『集中する』練習です。
ぜひ,チャレンジしてみよう!

平林先生(つばめ教室2)が景山先生(つばめ教室1)に
ストレッチの方法を教えているよ。
よく見ると左の様子と右の様子が違うね。
じっくりみて,左と右のちがいを見つけてみよう。
集中して,細かいところまでじっくり見てみよう。
ちがいは,5つだよ。

ストレッチは,運動パフォーマンスの向上やけがの防止だけでなく
気分転換にもつながるので1日のスケジュールに組み込んでみよう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 なかはずれはどれかな2

1ねんせいのみなさん,なかまはずれはどれかな1
はわかりましたか?

こたえはしたのしゃしんをみてくださいね。

きょうも なかまはずれはどれかな くいず
をするよ。

2まいめのしゃしんにもんだいがあります。
よくかんがえてくださいね。
こたえはもくようびはっぴょうします。

できたひとは,もんだいをつくってみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語で自己紹介「This is me.」 〜Version4〜

画像1 画像1
6年生の外国語の最初の学習内容は「自己紹介」です!
→Here we go! 6 Unit1「This is me.」

先日の杉森先生・矢野先生・井上先生の英語自己紹介に続いて,

今日はなんと6年生の外国語を担当してくださる杉本先生から自己紹介の音声が届きました!

何と言っているのかな?

ぜひ聞いてみてください!
<swa:ContentLink type="doc" item="105806">英語自己紹介(杉本先生)</swa:ContentLink>

さて,4人の先生の英語自己紹介を紹介しました。今年度6年生の外国語はこの4人の先生が担当します! 1年間外国語の授業を楽しみましょう!!

8年生 英語学習動画 第2弾

画像1 画像1
英語学習動画の第2弾です。
スマフォで視聴される場合,ZIPファイルを解凍できる無料アプリのダウンロードがご面倒かもしれませんが,より多くの方がご利用していただけることを願って動画のUPをしていきたいと思います!

今回は8年生の教科書をすすめていきましょう。
少し難しいかもしれませんが挑戦してみてください。ナザレ先生の声も聴けますよ!Unit0の「My Spring Vacation」です。


1 まずは「字幕なし」で視聴しよう。いくつかクイズもあります。
  一回で聞き取れない場合は何度も巻き戻して聞いてみてもいいですよ!

 「字幕なし」はこちら 

2 次は「日本語字幕版」で見てみよう。自分の思っていた通りの内容でしたか?
 
 「日本語字幕版」はこちら

3 最後は「英語字幕版」をどうぞ。
  ナザレ先生が読んでいる教科書本文の部分は,上手にシャドーイングできるまで
  繰り返し音読練習しよう。

 「英語字幕版」はこちら
 
今回は教科書pp.4-5の内容でした。それでは,Stay Home & Stay Safe!

3年生 うえたたねをかんさつしたよ!

 ヒマワリとホウセンカのたねがどうなったか,かんさつしました。

 土が少しもり上がっていたヒマワリがどうなったのか楽しみでした。

 写真でかんさつしてみましょう!


 ホウセンカをうえた場所に,なんの変化もなかったので,
 新しくたねをまきました。
 こちらも,同じようにかんさつしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春を見つけにちょっと小川へ

 しぜんのかんさつで,近くの小川へ春見つけに

 理科の教科書6ページにもあるように,春になると植物や動物などの生きものがたくさん見られるようになります。

 今回は,こんなものを見つけました。

 さて,なんの生きものか,わかるかな?




 答えは,メダカとヤゴとエビです。


 ※危険な場所へは立ち入らないようにし,大人の方と一緒にさがしてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 英語学習動画UP

画像1 画像1
家庭学習の手助けとして,英語学習用動画を作成しました。動画のパスワードはPTAメールで配信させていただきます。まだ登録されていないご家庭は,是非ご登録ください。

スマートフォンでご視聴される場合は,データをひらくためにZIPファイルを解凍できるアプリをご利用ください。無料でダウンロードできますので是非検索していただければと思います。

パソコンでは問題なくご視聴になれますのでそちらもご検討下さい!

動画第1弾は「Restaurant with Many Orders」です!
7年生の教科書の最後の読み物です。(pp.128-129)

1 まずは「字幕なし」で視聴しよう。どれだけ理解できるかな?

 「字幕なしはこちら」
  → http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...

2 次に「日本語字幕版」で内容を確認しよう。
  自分の思った通りのストーリーだったかな?
 「日本語字幕版はこちら」
  →http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...

3 最後に「英語字幕版」で視聴しよう。細かい表現までチェックして
  シャドーイングしながら繰り返し音読練習してみよう。
 「英語字幕版」はこちら
  →http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren... 

3年生 キャベツに何かがいる!?

 キャベツの葉にあながあいてるのを見つけました。

 よーくかんさつしてみると・・・。

 何かがいました。

 どこに,何がいるのか,写真の中からさがしてみよう。

 これからも,かんさつをつづけていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 4年生のみなさんへ

理科の学習について第2弾です。
3年生の時の「日なたと日かげの地面のようす」の学習で地面の温度をはかったことを覚えていますか?
4年生では気温と水温をはかる学習をします。

下の2枚の写真は「正しくないはかり方」をしています。

1枚目の写真は「気温」をはかって目もりを読んでいるところです。
「正しくないところ」が3つあります。

2枚目の写真は「水温」をはかって目もりを読んでいるところです。
「正しくないところ」が1つあります。

さてどこでしょう?見つけられるかな?
チャレンジしてみてください。

答えは理科の教科書のp.210とp.211にあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp