![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:99 総数:820606 |
6年生 社会科「政治・国際編」の教科書を開いてみよう!![]() ![]() 今日はみなさんに授業のような内容をお届けします! 社会科の教科書「政治・国際編」のP8を開いてください! 上のような写真がのっていると思います。 さてみなさん。上の写真を見て,ふだんわたしたちが守っている交通のルールを考えてみてください。 ・・・(考える時間)・・・ 先生は,「信号守って歩いているなぁ。」,「車は歩道を通っていないなぁ。」と考えました。 みなさんはどのように考えましたか? 実はみなさんが守っているルールには「法」や「きまり」が関わっています! そして「法」や「きまり」は○○○○○にもとづいてつくられています! さて○○○○○には何が入るかな? 教科書を読んで調べてみてください! 【やさ日・中】就学援助の継続手続き・休校期間の給食費
去年(きょねん),就学援助(しゅうがくえんじょ・School Aid System)を うけていた家庭(かてい)への連絡(れんらく)です。
↓↓↓ Click here 请点击 【やさ日・中】就学援助 継続手続き・休校中の給食費支給について 「いきいきタウン向島秀蓮」フラワーキッズプラン![]() ![]() 昨年に種をまいたビオラ。 こんなに美しく咲いています。 ビオラは一生懸命咲いて, みなさんを応援しているように見えます。 9年生 自宅で頑張っている君たちへ!
休校期間が長引いているけど、そんな中でも自宅で頑張っているみんなへ9年生の先生たちから熱いメッセージを届けます。いまがどういう時かを考えて行動すること!このGWは『STAY HOME!』いっしょに頑張りましょう!(^A^)
◇木爪先生・・・ポジティブシンキング!!今できることを頑張ろう!!今やっていることは必ず将来につながります!! ◇五十嵐先生・・・「心身ともに健康に」そのためにたくさん寝て、たくさん食べて、たくさん笑ってください。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。 ◇坂部先生・・・元気ですか〜?全ての活動において必要なのは健康なからだです。「食事・運動・休養」を大切にし、健康なからだを維持しながら再会に向けて取り組んでいきましょう! ◇横山先生・・・どうなるかわからない不安や心配で自分が思っている以上に疲れたり、ストレスがたまっていると思います。家族や誰かと話したり,「つながる」って大事だなと思います。無理せずにね。でもせっかくなので,「ピンチはチャンス」ととらえて,時間がある時にしかできないことを少しずつやっていきましょう。受験がどうなるか一番心配だと思いますが,今はしっかりと1,2年生の復習に取り組んだらいいですよ。もう少しみんなで家にいてがんばりましょう。Stay home! Stay safe! ◇磯崎先生・・・本当に早く再開して欲しい。9年生のみんなと早く学校生活を過ごしたい!でも、今は“ぐっ”と我慢して、来たる日にそなえましょう!自宅で過ごして“世界”を救い、勉強をして“自分”を救おう!ほんの少しの時間が将来の財産になるよ。一緒に乗り越えよう! ◇小室先生・・・今できることに全力を尽くそう!今の積み重ねが自分の未来をつくる!どんな今を過ごすかは自分次第!君たちならできる!自分を信じよう! ◇住田先生・・・家の中を見渡すといろいろな数字が隠れていますね。糖質“0”gとか“0”キロカロリーとか・・・。家に居ると運動不足も気になりますね!(笑)もうひとがんばり!今できることを、できる限りがんばろう! ◇若林先生・・・息を吐いて、たっぷり吸って、伸び伸びと感情を表現できる日まで!今はやるべきことをコツコツと努力しましょうね。進路も心配だろうけど、自分は何をやりたいのか?をよ〜く考えてみよう! ◇越田先生・・・“大変”という字は大きく変わると書きます!!コロナのこともあり、大変なときでネガティブになりがちですが、自分が大きく変わるチャンスと考え方を変えてがんばろう!「自分の敵は、常に自分」成長したみんなに再会できることを期待しています。 ◇丸橋先生・・・一人で「がんばる」のではなく、みんなで「ふんばろう」!一人ひとりの心がけが今後きっと報われます。まずはお家にいて自分の健康を1番に!早くみんなに会えることを楽しみに、私も一緒に踏ん張ります!(^^)/☆ ◇梅村先生・・・みんなで学んだり、遊んだりする楽しい学校が戻ってくるまで、もう少しだけ頑張りましょう! ◇久保田先生・・・いまはしんどいときだけど、一人じゃない!これまでいろんなことをいっしょに乗り越えてきた仲間がいる!9年生のみんなで乗り越えよう!(^A^)休校明けに笑顔で再会できるようにいまは我慢!自宅で過ごそう! 一人1人の行動が自分だけではなく、家族や地域、日本、世界を救うことにつながります。みんなで頑張って1日でも早く、あの日常を取り戻しましょう! 1年 ひらがなの がくしゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん げんきに していますか?せんせいたちは みんなげんきに していますよ。 きょう あたらしいしゅくだいを とどけました。そのなかに 「ひらがなのがくしゅう」を いれています。とても だいじな がくしゅうなので ていねいに れんしゅうしていきましょうね! ★ひらがなのがくしゅうのすすめかた★ 1.なまえと ひづけを かく。 2.おおきい おてほんのじを ゆびで なぞる。 3.「こえに だして よみましょう。」を 3かいよむ。 4.うらと おもての れんしゅうを する。 5.「え」に ていねいに いろを ぬる。 ※1もじ かけたら 「ひらがなの がくしゅう」ひょうを 1つ ぬりましょう! ★たいせつ★ ・ただしい しせいで すわろう! ・ただしい えんぴつのもちかたで かこう! ・はみださないように なぞったり いろを ぬったりしよう! ・かきじゅんを まもって かこう! ・「とめ・はね・はらい」に きをつけて かこう! ・「4つのへや」に きをつけて かこう! あせらずに ゆっくりと ていねいに かきましょうね。 後期課程 美術科 美しいと出会う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ落ち着かない日々が続きますが,健康に気を付けて過ごしましょう。 さて…上の写真は何だと思いますか? 緑色でギザギザで…。白くてつるつるしてて…。 何やら見慣れないものたちですね。 実はこれ,日本の絵画で使用されている画材なんです。 7年生は教科書の23〜29ページに関係する作品が紹介されています。 8・9年生は教科書の85ページに伝統色の項目があります。 ・緑の石→孔雀石(マラカイト)という天然鉱物で『緑青』という顔料です。 ・二枚目→ハマグリの殻で,白い顔料で『胡粉』(室町時代頃から)といいます。一般的にはイタボガキという貝を使用します。 ・三枚目の茶色いもの→膠(ニカワ)といい,動物の骨や皮を煮詰めて抽出したもので顔料を画面に定着させます。 これらの材料は奈良時代にから使用例があり,中国・韓国・日本で今日まで使用され続けています。 実はまだまだたくさんの顔料や素材はたくさんあります。 京都にはこれらを使用した文化財がたくさんありますので,みなさんも一度京都にどんなものがあるのか調べてみてください!! 1年 おぼえていますか?![]() ![]() ![]() ![]() 1.じを かく しせい 「こし ぴん」→「あし ぺた」→「ぐう ひとつ」 ※こしを ぴんと たてると よい しせいに なるよ! 2.えんぴつの もちかた(こくごのきょうかしょ14ぺえじより) ★くちずさんでみよう★ えんぴつ つまんで もちあげて すうっと たおして なかゆび まくら きちんと じょうずに もてたかな さあ,べんきょうを はじめよう!! 全学年 おやつの時間 5月1日(金)![]() ![]() ・フルーツ寒天 ・フルーツ白玉 です。液がフルフルと固まってくるのが人気のフルーツ寒天や、お豆腐から作る白玉団子も楽しく作ってもらえると思います。 是非作ってみてくださいね! ↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!) フルーツ寒天・フルーツ白玉 ケガや、やけどに気をつけて お家の人と作ってくださいね! 1組 【しゅくだい】 おうちでおどろう!
休校きかんが さらにのびましたね。
友だちと はやく会いたい,あそびたい...という気もちも 大きくなっているとおもいます。 でもこの休校は,みんなが 元気でいれるためのもの! おうちでしゅくだい,うんどう,そして...『ダンス』をして たのしく 元気にすごしましょう! ダンスのムービーを 下にのせます。 おうちで音がくをながしながら おどってくださいね! 休校がおわったら,ひらおか先生のように “かっこよくキレキレ!” に おどれるようになっているかな!? たのしみにしていますよ☆ ☆こちらから☆ 3年生 楽しい地図帳の世界!! その2
今日もいいお天気ですね。
さて,昨日の世界発見クイズの答えは分かりましたか? 分かった人は,休校が明けたらぜひ教えてくださいね。 今日はまた新しい地図帳の楽しみ方をお知らせします! 6ページを開けましょう。ここ!「二次元バーコードを使おう」と書いてありますね。 バーコードを読み込んでみると,地図クイズや地図のやくそくごとなどが出てきます。 クイズも気になりますが,まずは上から二つ目の「地図のやくそくごと」をクリック! 上の段の,「地図って何だろう」「方位」「地図記号」の三つをチェックしてみてください。とってもわかりやすく,楽しく学ぶことができます。 なれてきたら,ぜひクイズにもちょうせんしてみよう!! 今日,先生たちがお家にとどける新しい課題には,まだじゅぎょうで習っていないことも,自分で教科書を見てすすめる内ようがたくさんあります。社会科をすすめる時,このバーコードがとても役に立つはずです。ぜひ活用してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|