京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:28
総数:498291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ひまわり学級 めが でたよ!

まえのきじ『かくれたことばをさがしましょう』で かくれたことばを 6つ みつけることができましたか?

せいかいは…
・きゅうり ・きゃべつ ・さつまいも ・すいか ・とまと ・とうもろこし でした。

このなかに いま ひまわりがっきゅうのはたけで そだてているものが あります。

なんと!きょう めが でました!

【うえるまえの ようす】と【きょうのようす】が ヒントです。

なにか わかるかな?
画像1
画像2

わくわく算数2上

画像1
画像2
算数の教科書を開くと,「学しゅうのすすめ方」や「算数のノートの書き方」のれいがのっています。4月にわたしてある新しい教科書。お名前を書いたら,どんなことが書いてあるかなぁとぜひ手に取って中身を見てみてください☆

ひまわり学級 漢字をつくろう

画像1
画像2
【赤い字】=へん 【黒い字】=つくり のカードを1まいずつ組み合わせて漢字をつくりましょう。いくつできるかな?
できたら「他にもないかな?」と考えたり,辞書で調べたりすると,もっともっとたくさんの漢字に出会うことができます。調べた漢字は,ノートに書いておくといいですね。また先生にも見せてください。待ってます!

5年 理科  今日の天気の変化  〜予習1〜

画像1画像2
左の写真は午前9時ころ  
右の写真は午後3時ころ → この写真を撮った後,雨がふりました。

同じ場所で撮った天気の様子です。

【問】この2枚の写真を見て気がついたことを言ってみましょう。

【問】雲のようすはどのように変わりましたか?

【問】天気の変わり方にはどんな条件があると考えますか?


ぜひ考えてみてくださいね。

5年 家庭科室にはどんな用具があるの?

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん

5年生から家庭科の学習が始まります。校内には家庭科室があることは知っていますよね。今日は家庭科室を探検してみましょう。

いったいどんな用具があるのかよく見てみましょう!
よーく見ると,お家で使っている用具もいくつかありませんか?

これらの用具を使って,調理実習や製作実習をしますよ。
楽しみにしていてくださいね。

ひまわり学級 かくれたことばをさがしましょう!

画像1
画像2
こたえは ぜんぶで 6つ あります。

さらに もんだいです。
このなかに ひまわりがっきゅうの はたけで そだてる
やさいが あります。
いったい なんでしょう???

『まだ めが でないかな』と こころまちに しています。
おたのしみに!

羽束師小学校 校歌

羽束師小学校の歌=『校歌』
羽束師小学校のみなさんの大切な歌です。
覚えて,みんなで一緒に歌いましょう。

羽束師小学校 校歌 
↓ここをクリックすると校歌が流れます。
羽束師小学校 校歌

羽束師小学校 校歌(歌声入り)
↓ここをクリックすると校歌が流れます。
羽束師小学校 校歌(歌入り)
↑パソコンの場合は,どちらも再生されますが,iphoneでお聞きいただく場合は,上記の「羽束師小学校 校歌」を長押ししていただき,リンク先のファイルをダウンロードしたあと,スマホ画面右上の↓を選択していただくと,ファイルが出て再生できます。

1年 これはなんでしょう?

画像1
答えは,探検ボードです!
探検ボードは,肩にかけて持ち運べます。プリントをはさめば字を書いたり絵を描いたりいろいろなことができますよ。
このボードを持っていろいろな場所へ探検にいきましょう!


1年 植木鉢

画像1
植木鉢が届きました。さて,みなさんはどんな花を育てたいですか?
学校が始まったらみんなで準備をしていきましょう!

1年 鉛筆の持ち方

画像1
正しい姿勢ができたら次は鉛筆の持ち方です。
鉛筆の持ち方が悪いと疲れてしまったりていねいな字が書けなかったりします。
字や線をかくときは,正しい姿勢と鉛筆の持ち方を意識してやってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp