京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up19
昨日:26
総数:499546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 社会  国土の特色 〜予習4〜

画像1画像2
さて,予習問題4に挑戦してみましょう。

日本の東西南北のはしには島があります。
上の写真の島の名前を答えてみましょう。

*左の写真…「西」のはし
*右の写真…「東」のはし











〈答え〉 左:与那国島  右:南鳥島

5年 社会 国土の特色 〜予習3〜

画像1画像2
さて,今日も予習問題に挑戦してみましょう。

日本の東西南北のはしには島があります。
上の写真の島の名前を答えてみましょう。

*左の写真…「北」のはし
*右の写真…「南」のはし











〈答え〉 左:択捉島  右:沖の鳥島

5年 「予習」と「復習」の大切さ

画像1
5年生のみなさん、今日はどんな1日を過ごしていますか?

休校日中の課題をみなさんに届けました。今回は各教科の予習問題に取り組んでほしいと思っています。

今日は「予習」と「復習」の大切さについてお話したいと思います。


「予習」の大切さ
(1)どこがわからないのかをわかった状態で授業を受けることができる。
(2)ある程度の内容がわかり,わからないということも少し減り,安心して授業を受けられる。
(3)授業が復習の代わりになる。


「復習」の大切さ
(1)授業でやった内容の問題をたくさん解いたり,何度もやり直したりしておくと,「定着」する。
(2)「復習の努力」を繰り返すことで,学習内容忘れを防ぎ「実力」がつく。
(3)「ついた実力」で自信がつき,予習や発展問題に取り組める。
(次の授業でもわからないことがへっている。)


学校での授業が再開されたとき,みなさんの「予習と復習の力」が見られることを楽しみにしています。

【5年生】学年目標が決まりました。

画像1
学年目標が決まりました。声に出してみましょう!さんはい。

すてきな学年目標でしょう?

そう思うでしょう?
実はこれは,5年生みんなの言葉を使ったのですよ!!

覚えていますか?

4月の学級開きの日に「どんな学年にしたいか?」を考え,

みんなで意見を出し合ってくれました。

5年生全員の意見を担任の先生たちですべて読みました。

どの意見もすてきで,やる気に満ちているみんなの意気込みに感動しました。

みんなの意見をできるだけ取り入れて,学年目標を立てました。

こんな学年にしていこうね!!

先生たちも準備万端です!!

【3年生】植物の育ち方(1)

画像1
画像2
3年生の理科の学習で育てる

お花のたねをうえました。

さて,何のたねでしょう??





答えは,次の記事で・・・お楽しみに♪

【3年生】植物の育ち方(1)

画像1
画像2
画像3
正かいは・・・・・・・・



「ひまわり」と「ほうせんか」でした!

分かった人はいるかな?

毎日水をあげてせいちょうを見まもっていきます。

せい長にへんかが見られたら,ホームページでも

お知らせしていきますね。

【3年生】お詫びと訂正

画像1
同じく算数プリント3枚目の1番の問題です。

白黒印刷で,赤,青が判別できなくなって

しまっていました。申し訳ございません。

ご確認,よろしくお願いします。

【3年生】お詫びと訂正

画像1
画像2
同じく,算数プリント6枚目の右ページ3の問題です。

【3年生】お詫びと訂正

画像1
画像2
画像3
4月9日にお配りした課題集ですが,

印刷の都合上,一部問題が把握できない

箇所があることが判明しました。

算数6枚目のプリント3番の問題です。

ご迷惑をお掛けしてすみません。

すでに取り組んでいるお子達も多いとは

思いますが,上記の写真をご確認下さい。


何のためのジャガイモ?

画像1
6年生では,中庭の畑でジャガイモを育てています。

6年生の理科「植物の成長と日光の関わり」で,植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか,という学習を行います。

ジャガイモは,たくさん太陽の日を浴びてすくすく育っています。

この学習をするときには,立派なジャガイモに育っていることでしょう。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp