![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:55 総数:497634 |
6年 文字の旅+![]() 今日は,文字の旅の一部を紹介しました。気になった人はもっとくわしくしらべてみてね♪ 6年 文字の旅(答え)
正解は…
古いものから 3 → 1 → 2 です! 日本には,もともと書き言葉(文字)がありませんでした。 今から2000年ほど前に,中国から「漢字」が伝わります。 そして,その漢字を日本語(話し言葉)の音ひとつひとつに当てはめて書くようになります。 1000年ほど前になると,漢字の形をくずした「平仮名」と 漢字の一部を使って簡単な形にした「片仮名」ができました。 日本語は,漢字・平仮名・片仮名などを使い分ける,世界でも珍しい言葉なんです! ![]() 6年 理科 〜ものの燃え方〜![]() ![]() 山の家での野外炊事やキャンプファイヤーでは火を使いましたね。 当たり前のように火がついてものが燃えていますが, いつ,どの場面でも,ものは燃えることができるのでしょうか。 もっと火の勢いを強くするにはどうすればよいでしょうか。 今までの生活経験から,予想してみましょう。 5年 教室の窓から…![]() ![]() 今日はとてもいいお天気で,気持ちがよかったですね。 5年生の教室や廊下からは,運動場と中庭が見えます。 なんだか、よい景色です。みんなが運動場で遊んでいる姿や中庭で観察している姿が目にうかびます。 少し懐かしさを感じますね。 学校が再開されたら,またみんなで楽しい学校生活を送りましょうね。 4年生 5月1日配布の宿題について![]() ![]() 社会科は全部で3枚ついています。写真にのせています最初の2枚(都道府県の特産品・京都府の様子)のプリントは「資料」として付けています。課題としてやっていただく部分は3枚目「自分ですすめる『学びの一歩』のみとなりますので,よろしくお願いいたします。 分かりづらい表記となってしまい申し訳ありません。 5年 やればできる!! 〜自分で予定表をたてて課題に取り組もう〜
本日,各ご家庭に保護者の皆様に目を通していただきたいものと延長された休校日中の課題を配らせていただきました。
今回は,子どもたちが自分で予定をたてて学習を進めてほしいと思っています。 課題に取り組む前に… 1.まず、表の上部に記載された「今回取り組むべき内容」に目を通しましょう。 2.本日の内容から,学習内容を時間枠にあてはめていきましょう。(だいたい1時間区切りでいいです。) 3.自分で立てた計画を実行し,課題をやり遂げましょう! 学校の時間割をイメージしてつくってみるといいですね。 ※好きなようにあてはめるよりも,「自分が集中し続けられる」「毎日の学習リズムが定着する」ものにしてみましょう。 「学習リズムのルーティン化」です。 やればできる!羽束師の子! やればできる!5年生! 応援しています! ![]() ![]() 6年 文字の旅
日本の文字についての問題です!
次の1〜3を,古い時代の物から順にならべてみましょう。 ![]() 5年 家庭科 〜の本の伝統2〜![]() さて,写真の□には道具の名前が入ります。家庭科の教科書12ページを見てみてくださいね。 「日常茶飯事」という言葉を聞いたことはありますか? お茶を飲むことは,昔から日常生活の中で当たり前のことのように行われてきたことから,この言葉が生まれたそうです。 4年 楽ふを読んでみよう!![]() 「練習って言っても楽ふ読めないし・・・」と思っているそこの4年生! この機会に楽ふが読めるようになってみませんか?? 低いドの音から高いドの音まで写真のようにあらわされています。 写真をみて3年生の時に渡した曲や音楽の教科書の最初の方の曲に自分で音階を書いてみましょう! -がっこうにいるいきもの-![]() ![]() ![]() 「かめいけ」があります。 てんきのいいひには ひなたぼっこをしていることがあります。 かめはぜんぶでなんひきいるでしょうか? しょくいんしつまえには きんぎょとメダカがいます。 がっこうがはじまったら さがしてみてくださいね。 |
|