![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:57 総数:867715 |
こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート30〜」![]() ![]() ![]() 3枚の写真の人物は,誰もが知っている有名人です。みんな分かりますか。 1枚目の写真の人物は・・・ そう,誰もが知っているMr.井関先生 2枚目の写真の人物は・・・ そう,幕末に日本にやってきたペリー では3枚目の写真は誰だろう? 社会の教科書をみてみると分かるかも。 答えはまた後日発表しますね。 こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート29〜」![]() 1 手と手の間(地面)を見る。 2 足を閉じてひざを伸ばす。 3 手と足の距離を近くする。 毎日少しの時間でいいので,続けてやっていくとどんどん美しいブリッジに近づくはずです。 初めはお家の方に補助をしてもらいましょう。下の写真のように,腰の下に手を入れてもらい,支えてもらうと楽にできます。勉強の合間にちょっとでもできたらいいですね。 ![]() 3年生 ローマ字クイズ![]() ![]() 先生が今,食べたいのは,「やきにく」です。 でした! 日本語は,ひらがな・カタカナ・漢字のほかに,アルファベットのいくつかを使って,書き表すことができます。このような書き表し方を,ローマ字表記といいます。 「yakiniku」は, ya → や ki → き ni → に ku → く となるため,「やきにく」になります。 自主学習で,身の回りにあるローマ字を探してみたり,教科書p.127の表を見ながらローマ字クイズを作ってみたりしてもいいですね! 3年生 おうちでストレッチPart2![]() ![]() ![]() 「手押しずもう」です! ふつうに向かい合ってするだけではなくて,座ったり,タオルをもったりして,ゲームのようにレベルアップをさせて行うのも楽しいです! 自分より体の大きい人に,どうしたら勝てるかな? ぜひ,考えてやってみてください! 5年生 自主学習のすすめ 社会![]() ![]() さて,今日は自主学習でぜひがんばってほしいことを紹介します。 それは…社会科の6つの大陸と3つの海洋の学習です。 ステップ1 教科書の8・9ページを開けます。 ステップ2 自主学習ノートにかんたんな地図を書きます。 (写真のようにだいたいの形でいいですよ。) ステップ3 6つの大陸を10回声に出して読む。 ユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸 南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸 ステップ4 教科書を見ながら書き込む。 ステップ5 3つの海洋を10回声に出して読む。 太平洋,大西洋,インド洋 ※太平洋の「太」と大西洋の「大」は読み方は同じだけど,漢字がちがうので書く時に注意してね! ステップ6 写真のように教科書を見ながら書き込んだら完成です! あれっ?書いていて不思議に思うことはありませんでしたか? 大西洋が2つあります。それはなぜでしょう? ヒントは,5年生のホームページを見返してみてね。 がっこうってどんなところ? 〈その8〉![]() ふじが たなにからまって やね みたいになって いますね。 これを ふじだな といいます。 またさがしてみてね。 きょうのはなは これです。 とってもかわいらしいでしょ? なんの はなか わかるかな。 5年 今更ながら 担任紹介・・![]() ![]() ![]() 1組梅岡先生は,ギターを弾いています。本当は思いっきり歌いたいのですが,近所のことも考えて,心の中で歌っています。 特に,「3月9日」がお気に入りです。 2組仲岡先生は,親子で運動不足解消のため,家の前ではバドミントンを,家の中では腹筋やストレッチをYouTubeを見ながらがんばっています。 3組の吉田先生は,旅行が好きなので,出かけられない分,地図帳を見ながらその土地の特産物や世界遺産を調べています。 みなさんも,お家でのお楽しみを見つけてください。 こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート28〜」![]() ![]() 先生はピアノの練習をしています。 うまくいかないこともありますが,頑張っています。 学校が再開したときには練習した成果を披露しますので,お楽しみに! こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート27〜」![]() 正解は・・・「古墳」というお墓です。 みんなの知っているお墓と比べてみてどうですか。 なんのために,どのようにしてつくったのだろう? 不思議ですよね。 そんな時はすぐに調べてみよう! こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート26〜」![]() ![]() |
|