京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:34
総数:686477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

おすすめの本 21

画像1
 おもしろい本はみつかったかな?

 今回おすすめの本は「ナージャの5つのがっこう」です。

 みなさんいくつの学校に行ったことがありますか?転校を経験した人もいると思います。海外の学校を経験した人もいると思います。でも,さすがに5つの国の学校を経験した人は少ないのではないでしょうか。でも,ナージャは経験したのです。

 たくさんの当たり前を見直すのにもぴったりの本です。
 低学年から楽しめます。読んでみてください!



3年生 縄跳び名人を目指して!

画像1
三年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

三年生の体育では,縄跳びがあります。

三密を避けながら,天気の良い日は外で体を動かしてね。

ぜひ,縄跳びにも挑戦してね!

1ねんせいのみなさんへ

みなさんに明徳小学校のことを紹介していきたいとおもいます!
たくさんの教室やお部屋があるので,学校がはじまったら見に行ってみてね!
第一弾はこのお部屋!しょくいんしつです。このお部屋では,たくさんの先生がお仕事をしています。入るときにはルールがあります。これを読んで練習してみてね!
画像1画像2

飼育小屋のうさぎたち

 きょうは,暖かい日差しに照らされた穏やかなお昼となりました。
 飼育小屋もぽかぽか陽気です。
 
 そんな中,冬の寒さ除けに貼っていたビニールシートを外すことにしました。
 「飼育小屋のシートを外します。手伝ってくれる先生,飼育小屋に来てください」
 という声かけに,職員室にいたたくさんの先生が集まり,あっという間にシートが外され,春風が飼育小屋にふきこみました。
 
 ミルクもチョコもバニラもミルクティも みんな元気です。
 子どもたちが学校に帰ってくるのを心待ちにしています。
画像1
画像2

【5年生のみなさんへ】米作りへの道3の3

画像1
 なんと!畑のY先生が指さしてくれたその先には・・・

 「稲の芽」が出ていたのです!

 まだ小さい芽ですが,きっと元気に育ってくれると思います。

 芽を見つめながらN先生は,「ぼくも子どもたちの素敵な芽を立派に育てて見せます!」と名言を残されました。

 みんなが米作りに参加できるようになるまで,畑の先生たちが大切に育ててくださいます。

 

 

【5年生のみなさんへ】米作りへの道3の2

画像1
画像2
画像3
 育苗器の中はなんと!とても暖かでした。

 育苗器の一番下にはヒーターがありました。そして温度計があり,その温度計は「30度」を示していました。常に温かい環境を保っているんですね。

 そう思って感心して見ていると,なんと!発見したのです!!
 畑のY先生が指さしてくれその先には!?

小さな小さな命

先週植えたツルレイシに水やりをしていると。
おや,あれはもしかして。

見落としてしまいそうなほどに小さな小さなツルレイシの子葉がちょこんと芽を出していました。

他のプランターからも芽が出てくる日が楽しみですね。

画像1

【5年生のみなさんへ】米作りへの道3の1

画像1
画像2
画像3
 少しずつ田んぼの準備が整ってきました。
 
 では,かんじんの稲の苗はどこにあるのでしょうか?

 実は畑の先生が準備してくれていたのです!畑のY先生の家に先生たちは見せてもらいに行きました。

 そこにあったのは大きな「育苗器」という機械でした。

 そして畑のY先生は「今日は特別やで!」と言って中身を見せてくれました。さて〜その中には・・・。



4/24 めいとく農園 畔切り(あぜきり)

画像1
画像2
画像3
田んぼの畔切り(あぜきり)をしました。畔切りとは,新しい畔をつけるために,古い畔の土をスコップ等で切り削る作業です。これをすることで,水が外にもれないようになり,田んぼの水を保水する機能を整えることができます。土づくりの第一歩です。田んぼのまわりにロープを張って,ロープに沿ってスコップで真っ直ぐ土を削りました。5年生のみなさんにやってもらう予定でしたが,残念ながらできませんでしたので,畑の先生と教職員でやりました。次は,あらごなし,畦塗りと続きます。引き続き,畑の先生にお世話になります。

4月の和(なごみ)献立〜春野菜のかきあげ〜

 休校で食べられていませんが,4月の献立から和(なごみ)献立を紹介します。
 春野菜のかきあげは,春においしい野菜(新たまねぎ,新じゃがいも,たけのこ)を使います。ゆばのすまし汁は,水のおいしい京都で昔から食べられてきた「ゆば」を使い,こんぶとかつおだしでだしをとり,うま味を味わえる一品です。
 春野菜のかきあげの作り方を紹介します。
 家で作るときは,お家の人と一緒に安全に気をつけて作ってくださいね。包丁の扱い方や火の使い方など,けがややけどには十分注意しましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp