![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:34 総数:686495 |
わきの山のたけのこでお料理に挑戦!!![]() ![]() 例年なら3年生の子どもたちが収穫し,たけのこ料理を食べています。 今年は臨時休校のため行うことができませんが,来年は子どもたちが 笑顔で美味しく食べられるところが見られるといいなと思います。 2年 植木鉢について![]() さて,子どもたちが1年生から使っている植木鉢ですが,現在チューリップを植えています。2年生の生活科の学習で育てるミニトマトの苗を植える時期も迫ってきており,チューリップの花も散ってしまったので,チューリップの球根を抜きました。本来ならば,子どもたちと一緒にミニトマトを植えるための準備をしたいところですが,休校のため2年担任団で行いました。お知りおきください。 抜いた球根は,しばらく干して乾かしておき,学校再開後に子どもたちと一緒に観察して学習したいと思います。 3年生 何の種でしょう![]() A,B,Cの種があります。 これはそれぞれ何の種でしょう。 ヒント すぐきなの種,ヒマワリの種,聖護院かぶらの種 正解は...次回の更新をお楽しみに! おすすめの本 25![]() 今回おすすめする本は「おまえうまそうだな」です。 食べる側の肉食恐竜ティラノサウルスと食べられる側の恐竜アンキロサウルスとの物語です。ふつうなら食べる側のティラノサウルスなのですがひょんなことから二人(二匹)の間は少しずつ変化していきます。 この本はシリーズになっています。低学年からおすすめです。ぜひ読んでみてください!! おすすめの本 24![]() 今日のおすすめの一冊は「ノラネコの研究」です。 ノラネコを見かけることはありすよね。でも,ノラネコって毎日,どこで,なにをしているのでしょうか?ふと見かけることがあってもそれからどこへ行っているのやら…。そんなネコの日常がわかります。 ネコの不思議をのぞいてみてください。中学年からおすすめです! 4年生 いろいろな角をつくってみよう!
4年生のみなさん!元気にすごしていますか?
今日はまるく開くおうぎを先生たちで作ってみました。 4年生の算数で最初に学ぶ「角とその大きさ」の学習につながります。 作り方は,教科書にのっています! どのように使うのかも教科書を見て調べてみてくださいね。 先生も学校のいろいろな場所で,いろいろな大きさの角をつくってみました! ぜひ,おうちでも角をつくってみましょう! ![]() ![]() ![]() 【5年生のみなさんへ】米作りへの道4の1![]() ![]() ![]() では,育苗器には,どのようにセットされているのでしょうか? (1)まず四角いケースにうすく,白いシートをひきます。 (2)次に少し厚みのあるシートをひきます。このシートには種が育つ うえで大切な栄養がたくさんふくまれているそうです。 (3)写真にもあった黒い土を均等にならしてひきます。 そして「籾(もみ)」をおきます。 では,おかれる直前の「籾」はどうなっているでしょうか?どのように保存されているでしょうか? 答えは午後にアップするので予想しておいてください!! おすすめの本 23![]() 今回のおすすめの本は「サッカーボーイズ」シリーズです。 野球をあつかった本は割とありますが,サッカーを扱った小説は比較的めずらしいと思います。もとは,大人向けにも出版された本です。少しずつサッカーを通して仲間たちと共に成長していくところが見所です。サッカーの小説といえばこのお話だと思います。 高学年からおすすめです。特にサッカー少年にはおすすめです! おすすめの本 22![]() 今回のおすすめの本は「しっぽがない!コアラとヒトのしっぽのなぞ」です。 これまでにも紹介してきた「たくさんのふしぎ傑作集」の中の一冊です。 みなさんにはしっぽはありますか?人間にはありませんよね。でも,多くの動物たちにしっぽがあります。では,どうしてしっぽはあるのでしょう?何のためにあるのでしょう?そのあたりが詳しくはこの本には書かれています。 中学年からおすすめです。生き物の不思議,しっぽの不思議をぜひ探ってみて下さい! わきの山の様子
わきの山の様子を再び見に行ってきました。
今日も旬の筍がいくつか採れたので,あく抜きをして調理をしようと思います。 明徳校区は自然豊かな場所だなぁと改めて思いました。 わきの山の前の岩倉川もチューリップが咲き,とてもきれいでした。 ![]() ![]() |
|