京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up38
昨日:65
総数:283415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

6年生 社会編

画像1
おはようございます。
今日は社会について考えてみましょう。
ニュースを見たり新聞を読んだりして,
社会で起きている様々なことについて関心を高めてくれたらと思います。

5年 理科

 5年生のみなさん、おはようございます。
今日は良い天気ですね!こんな天気の良い日は自転車で走ったり、お家の前で縄跳びしたくなりますね。
画像1
画像2

2年生 〇時〇分かな?

画像1
さて,今日のもんだいはこちら。

この時こくは,何時何分でしょうか?

「時こく」とは,1年生のときにならった「〇時」や「〇時〇分」のことを言います。

2年生ではこれから「時こく」ということばもならいます。

おぼえておくと,いいですね。

ちなみに,この時こくはみんなおきていますよね。

『はやねはやおきあさごはん』

きそく正しい生活をしましょう!

こたえはのちほど〜!!

3年 ホウセンカのたね

画像1
 理科 教科書 P.18のしゃしんとくらべてみましょう。

 ホウセンカのたねです。

 ひまわりのたねとくらべてみましょう。

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆かんさつのポイント◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 1)色・形を見る
 
 2)大きさをたしかめる

 3)たねのようすをよく見る

 
 <どんなかんさつができるかな>

 色は,(     )っぽい。

 形は,(     )形をしていた。

 大きさは(    )mmぐらいだった。ヒマワリとくらべると(   )。

 
 
 ★大切なこと★

 見たままかく。
 
 「〜ににている」「〜みたいだ」ということばをつかってみる。
 
 
画像2

3年 ヒマワリのたねかんさつ

画像1
本当ならば学校で植えるときに観察をする予定だったヒマワリの種です。

理科 教科書P.17にのっているものとはちがい,まっくろです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆かんさつのポイント◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 1)色・形を見る
 
 2)大きさをたしかめる

 3)たねのようすをよく見る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <きろくのれい>

 まっくろで細長い。とがっている方と丸くなっている方とある。
 1cm5mmぐらいの長さだった。
 よく見るとたてにすじがはいっていて,短い毛が生えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 このようにきろくしておくとわかりやすいです。 

画像2

動物の鳴き声と,魔女の宅急便

手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給はできていますか?
 魔女の宅急便に出てくるジジ。ジジと言えばクロネコ。その鳴き声は英語で・・・わかりますか?いくつか動物の鳴き声を紹介したいと思います。
日本語 → 英語
ニャーニャー ミャオ meow (ミューmew)
ワンワン   バウワオ bowwow(ワフwoof)
モー     ムー moo
ケロケロ   リビット ribbit
チューチュー スクイークsqueak
メーメー   バーバー baa baa
個人的には英語の音の方が実際の音に似ているような気がします。
ちなみにキツネはコンコンですが,海外の多くの国では鳴き声にあたる音が存在しません。なぜなんだ!とノルウェー人の歌手が「The Fox」という歌にしたほどです。なかなか面白い歌ですので,一度聞いてみてください。
 ところで,魔女の宅急便の最後のシーン(the last scene),魔法を取り戻したはずのキキですが,ジジの声は「meow」としか聞こえません。なぜなのか考えたことはありますか?
 この魔女の宅急便という話は,「キキが一人前の魔女になるための旅」という設定で描かれていることがpointです。普通に話をしてしまったら,映画の最初と最後でキキの変化があまり見てとれません。あえて最後のジジのセリフを「meow」にすることで,魔法が使えなくなる前と,魔法が戻った後に変化をつけているわけです。空は飛べる(魔法は戻った)けどジジの声は聞こえない(大人になった)という効果をあの一鳴きで生み出しているのです・・・と,私は思います。※あくまでも個人の考えです。
 ちなみに「宅急便」という言葉は,クロネコヤマトさんが商標登録されているため,勝手に商品等に使ってはいけない言葉になっています。もともとは「宅配便(delivery)」ですね。
 "Old MacDonald had a farm"など子ども向けの英語の歌も英語の勉強になりますよ。意味がわからなくても真似するだけで文字と音が結びついたり,発音練習にもなります。是非挑戦してみてください。

3年 モンシロチョウの幼虫

画像1
画像2
4月23日(金)

モンシロチョウの幼虫は,だいたい2〜3mmぐらいです。

教科書のように,卵のカラは食べていませんが,ゆっくり

キャベツの葉をたべています。

教科書P.28の写真とくらべてみてください。


身近な自然3

画像1画像2画像3
手洗い,うがい,換気に加湿,規則正しい生活,自然に関心を持てていますか?
さて,今日は言われなければ気にもとめないオレンジ色の生物を紹介します。上の写真を見てください。
壁にはりついたオレンジ・・・見たことがあるはずです!見たことがない,という人は気づいていないだけです。身近な自然に興味,関心,疑問をもってみましょう!

このオレンジ,「菫藻(スミレモ)」といいます。これは山間部の壁面や,スギなどの樹皮にもよく見られます。京北にはたくさんはりついています!!探してみよう!

これを持ち帰って,京都京北小中学校のピカピカの理科室で顕微鏡観察してみました。
お〜!!長い糸状で,さらに倍率を上げると「細胞(さいぼう)」が観察できます。
細胞の中にはオレンジ色のつぶつぶがあります。

顕微鏡で見てみると,肉眼ではわからない意外な姿が見られます。自然は不思議がいっぱいです。

ちなみに,先生の妹の名前が「菫(すみれ)」なので,このオレンジを見るたびに思い出します。
それでは,みなさんと顕微鏡観察ができる日を楽しみにしています。

後期課程英語 『魔女の宅急便』

 手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給に英語のお勉強,できていますか?
 今日は後期課程(7〜9年生)にでた課題「映画を観て〜」シリーズ,『魔女の宅急便』について紹介します。

 『魔女の宅急便』を観たことがある人は多いのではないでしょうか?13歳のキキが魔女の修行のために家族と別れ,魔女のいない街に旅立ちます。たどりついた街でのさまざまな出会いを通して成長していく物語です。

 海外が舞台となっているので,英語音声で観ても違和感がないと思います。また英語も非常に聞き取りやすく,皆さんが知っている表現がたくさん出てきます。いくつか表現を紹介します。

旅立つキキにお母さん,お父さんが送った言葉
You can always come home, if things don't work out.
work out うまくいく

ジジ(黒猫)とキキの会話
ジ They are looking at us.

キ Smile, so we can make a good impression!

おソノさん(パン屋のおばさん)がキキに言ったセリフ
You're so brave, Kiki. Positively amazing.

それぞれどのような意味でしょうか。
分からない単語は調べてみましょう。

最後に一つ考えてみてください。
日本語版では,音声がないのに,英語版にするとセリフがあるシーンがよく観られます。
それはなぜなのでしょうか。少し考えてみてください。

4年 おうちでの生活

 4年生のみなさん,おはようございます。4月も今週でおしまいですね。おうちで過ごす時間がとても長くなっていますが,メリハリをつけて生活できているでしょうか。ところで,4月に配ったプリントの中に,「目指してほしい4年生としての姿」が書かれていたのをおぼえていますか。今日は,その中から3つ選びましたので,今の自分がきちんとできているか,おうちの人と確かめてみましょう。
 もし,「できていないな…」と思った人は,今日から頑張りましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp