京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:38
総数:283170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

まずは相手(あいて)を知(し)ることから

 ほけんのおはなしです。

 今日(きょう)は「ウイルスがどのようにして,人の体に侵入(しんにゅう)してくるのか」についてです。これを,感染経路(かんせんけいろ)といいます。

 ウイルスは自分で動(うご)くことができません。ウイルスたちは,「もの」や「ひと」にひっついて,じっとしています。それを運(はこ)んでしまっているのは,人間同士(にんげんどうし)や自分の手(て)なのです。

 
 ウイルスの侵入(しんにゅう)をふせぐために,わたしたちはどんなことができるかな。 
画像1
画像2

おうちで やってみよう! 4/28その2

画像1
4がつ24かに のせていた
 
がくしゅうの じゅんびを たしかめよう!

すこしずつ なれてきたかな?

きょうかしょの えや ぶんを みて

どんな べんきょうを するのか 

かくにんしてみよう!

おうちで やってみよう! 4/28

画像1
1ねんせいの みなさん,

はやね はやおき はみがきなども 

がんばっているかな。

きょうは,おんがくの きょうかしょを 

みてみましょう♪

きょうかしょ 6・7ぺえじの えのなかに

どんなうたが かくれているかな。

みつけた うたを うたってみよう!

*保護者の皆様へ
 下記のリンクをクリックすると,教科書に載っている曲が
 聴くことができます。よろしければご活用ください。

 また,音楽の教科書76〜79ページには,歌詞が載っています。
 ひらがなの習得にもご活用ください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

2年生 1人でできるもん!

画像1
画像2
画像3
1人でできるストレッチをしょうかいします。

ぜひやってみてください。

2年生 〇時〇分かな? こたえ

画像1
こたえは8時20分です。

みんな合っていたかな?

またとけいを見て,さんすうの学しゅうもできそうですね。

よい天気ですね

 暖かな日差しが気持ちのよい日ですね。

 コメ太郎は,ファーストステージの〇〇先生に「大階段かけあがり選手権〜決勝戦〜」を挑みました。

 結果は…

 
 体を動かすと,免えきパワーがアップするだけでなく,気持ちもスッキリするそうです!(〇〇先生は,いつにもまして,まぶしい笑顔が光っていました!)

画像1
画像2

重要 臨時休校延長のお知らせ

 平素より本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 さて,4月10日から5月6日まで臨時休校期間となっておりますが,4月28日時点において本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態であることなどから,教育委員会により5月17日(日)まで臨時休校を延長することが示されました。
 なお,延長期間の家庭学習課題につきましては,郵便受けへの投函等により,補助教材や学習プリント等を活用した学習課題をお渡しいたします。
 また,特例預り(1〜6年生)については,ご家庭でお過ごしいただくことの一層のご協力をお願いしておりますが,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しいお子たちに限り,臨時休校の延長期間中も特例預りを実施いたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。


この野草は何??

画像1
画像2
画像3
7年生のみなさん。今回はみなさんがいつも見ている『雑草』についてです。
理科では,雑草と言わず,『野草』と言います。
この野草も全部同じだと思っていた人がいるかもしれませんが,
よく見てみると,色んな種類があります。

上の3つの写真は,よく見かける野草です。
さて何という名前でしょう??

教科書のp8〜11から探してみてください。

休校中の有意義な過ごし方

画像1
 9年生のみなさん、お元気ですか。休校期間、有意義に過ごしているでしょうか。先生はというと、休日は家で読書をしています。幸せな時間です。みなさんもこの機会にたくさん本を読みましょう。休校が明けたらどんなおもしろい本を読んだか教えてくださいね。9年生でも引き続き読んだ本の記録をしてもらいます。「書名」「著者名」「出版社名」「ページ数」「読後感」などメモしておくといいですね。
 さて、上に示したのは、ある話し合いの方法です。昨年、国語の授業で『仕事を選ぶときに優先したいこと』というテーマで話し合いましたね。この話し合いの「名称」ならびに「目的」を覚えていますか。もし忘れてしまったという人は中3の教科書270ページ『話し合いの方法』や中2の教科書167ページを見て復習しておきましょう。

ヒント:〇〇〇ディ〇〇〇〇〇ン

漢字の復習をしよう

 7年生のみなさん、お元気ですか。計画的に学習はすすんでいるでしょうか。学校から出た課題がもう終わってしまったという声も聞こえてきています。
 そこで、先生から提案です。漢字の復習をしましょう。教科書261ページから262ページに小学校6年生で学習した漢字一覧(181字)がのっています。漢字の学習方法と言っても様々です。覚えられるまで何回も書くのも一つ、その漢字を使った短文作りをするのも一つです。先生のオススメは、その漢字を使った問題を作って友達と問題を出し合うことです。『うんこ漢字ドリル』がはやったのは記憶に新しいですね。ぜひ、凝った問題を作ってください。休校が明けたら、作った問題をみんなで共有しましょう。
以下に見本を示しておきますね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp