京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up32
昨日:113
総数:613419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

パンダさんとがっこうたんけん1

画像1
1ねんせいのみなさん,きょうはすこしさむいですがげんきにしていますか。みんなにはやくがっこうのことをしってほしいので,きょうからすこしずつがっこうのなかをたんけんしてみたいとおもいます。がっこうがはじまったらみんなでたんけんしましょうね。

1まいめのしゃしんは1ねんせいのきょうしつですね。がっこうのきょうしつはみんながいなくてかなしそうです。はやくげんきなみんながきてくれるのをたのしみにまっています。みんなのきょうしつは,きたこうしゃの2かいにあります。

あ,しゃしんのなかにいっしょにがっこうをたんけんしてくれるパンダさんもうつっていますね。みつけましたか?きょうしつにはみんなのにゅうがくをおいわいするかざりもあります。

つぎはかいだんをあがって,3がいへいきましょう。
画像2

I  愛 合い メモリー  あるものとは・・・

4年生のみなさん!

”あるもの”の正体はわかりましたか??

答えは理科の教科書25ページにのっています!見つけましたか

答えは,「ツルレイシ」です!!

種まきが楽しみですね。

ではつづいてのクイズです!今回は都道府県クイズ!!

この形はどの都道府県でしょうか!?

わからなかったら,地図帳を開いて調べてみようね!


画像1

タケノコ

はるかぜに ふかれて 
竹やぶが,ゆれる ゆれる,おどる。
雪が,とける とける,水に なる。
ふきのとうが,ふんばる,せが のびる。
ふかれて,
ゆれて,
とけて,
ふんばって,
――もっこり。  (こくご二上「ふきのとう」)

二年生の国語で学習する「ふきのとう」の一部分です。
三年生以上のみなさん,覚えていますか?
一・二年生のみなさんは,とても楽しいお話なので,学習するのを楽しみにしていてくださいね。

さて,そんな「ふきのとう」と同じように
ふんばって,――もっこり。

と顔を出した「たけのこ」を見つけました。

学校北側の宮内庁の雑木林で,たくましく,力強く,伸びていくのでしょうね。
みなさんも,散歩などで通る時に,見つけてくださいね。
画像1画像2

ももプロ「やってみ隊!」

チャレンジ 外国語クイズ!2 の答え

What's this? 〜これなあに?〜

3つのヒントから,答えを考えられましたか。
ヒントは,黒くて,小さくて,足が6本でしたね。

それではいよいよ答え合わせです!


正解は・・・




This is ant.

あり でした!

自分の予想した答えと合っていたかな?

画像1

チューリップの不思議

画像1
画像2
 たんぽぽの観察の追記です。夕方曇りだしたので,再度観察してみました。
すると,たんぽぽの花は閉じていました。


 さて,たんぽぽに続き,チューリップ。

 2年生が去年植えたチューリップがとてもきれいに咲いています。
よく見ると,花びらのようなものが6枚あります。

 ところが・・・

 チューリップの花びらは3枚なのです。では,他の3枚は何でしょう?

 また,どうしてチューリップは球根で植えるのでしょうか?

 種はできないのでしょうか?

 チューリップだけでもとても面白い不思議がたくさん見つかりました。
 調べたら,お家の人や先生たちに教えてくださいね。

 お家の人と一緒に星空観察もよいですね。星座の動きを観察したり,月の動きや満ち欠けを観察したりできますね。こと座流星群や,金星など調べてみると楽しいですよ。

 

たんぽぽのふしぎ

画像1
画像2
 みなさん,元気に過ごしていますか。今日は,学校で見つけた不思議を紹介したいと思います。

 たんぽぽは,みなさん知っていますか?学校でもあちこちで咲いています。あの黄色いお花です。

 みなさんは,この写真の違いに気が付きましたか?

 上の写真は,朝にとったものです。(天気はくもり)

 下の写真は,昼にとったものです。(天気は晴れ)

 さて,この写真からたんぽぽのどんな不思議が見つけられたでしょう。
 
 みなさんも,不思議と思ったことをどんどん調べてみてくださいね。
ちなみに,たんぽぽ1輪には,200個程度も「花」があるそうです。どこに200個のお花があるか,先生も調べてみました。とても面白いので,ぜひ調べてみてください。
 
 2年生は国語科「たんぽぽのちえ」の学習がありますね。読んでみると楽しいですよ。たんぽぽの花の「めしべ」「おしべ」を観察して,ノートに記録してもよいですね。
 

 
 
 

できているかな やってみよう

ながいおやすみのあいだ,「はやね・はやおき・うんどう」のほかにも,こんなことはできていますか。たしかめてみましょう。

1.あいさつ
  「おはよう」「こんにちは」「おやすみ」
  「いただきます」「ごちそうさまでした」
  「ありがとう」「ごめんなさい」
  
  ほかには,どんなあいさつができるかな。
  
  「おてつだいするよ」
  「きょうのごはん,おいしかったよ」
  
  こんなことばも,すてきですね。
 
  
  かぞくにも,じぶんから,こころをこめてあいさつをしましょうね。
  

2.きがえ
  きがえたあとは,ふくをきれいにたたみましょう。
  がっこうがはじまったときに,とてもやくにたちますよ。

3.おはしのもちかた
  おはしをただしくもって,ごはんたべることができていますか。
  しょっきを反対の手でもち,ただしいしせいで,
  よくかんでたべましょう。

画像1

えんぴつをただしくもちましょう

1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。きゅうこうきかんちゅうに,いえでべんきょうをしているひともたくさんいるとききました。がんばっているのですね。えんぴつをもって,えをかいたりじをかいたりするときには,4がつにがっこうでべんきょうした「ただしいえんぴつのもちかた」をしましょう。しょしゃのきょうかしょ4,5ぺーじをみてくださいね。2まいめのしゃしん(えんぴつをむこうがわへたおしている)や,3まいめのしゃしん(おやゆびがとびだしている)のようなえんぴつのもちかたは,うでがつかれたり,かきにくかったりするので,きをつけましょう。
(ひらがなのかきかたは,がっこうがはじまったら,みんなできちんとがくしゅうしますので,まずは,ひらがながよめるようにべんきょうできるとすてきです。)
画像1
画像2
画像3

I 愛 合い メモリー “種まきに向けて”

4年生のみなさん。

今日は少し肌寒いですが,風邪などはひいていませんか?
足首,手首など,「首」がつくところを温めると
あたたかく感じますよ!やってみてね。


まずは前回の答え合わせです。

日曜日は英語で・・・

「S U N D A Y」です!!

サンディという音から,
「A」と間違えてしまいそうですね。



おまたせしました!今日のクイズです。

先生たちは,みなさんが理科で育てる

 “あるもの”

の種をまくための準備をしていました。



草がたくさん生えていた4年生の畑でしたが,

草をぬき・・・たがやし・・・うねを作って・・・

とってもきれいになりましたよ!(写真をごらんください!)



この種はからが固いので,

写真のように種の一部を切って水につけておくと

芽が出やすくなるそうです♪



“あるもの”の正体とは!?!?
理科の教科書でさがしてみてね。


種まきをお楽しみに^^


画像1
画像2
画像3

3年 しぜんのかんさつ

画像1画像2
3年生のみなさん,元気ですか?

3年生から理科の学習がはじまりますね!
一番さいしょの学習は「しぜんのかんさつ」です。

先生は学校からの帰り道で,葉につかまっているいきものを見つけました。
みなさんは見たことがありますか?

じつは,春によくみかけるいきものの小さいころのすがたです。

さて,なんという名前でしょうか,しらべてみてくださいね!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp