京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up37
昨日:144
総数:869747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

漢字練習のやり方は・・・

今回の課題から,新出漢字の練習を出しています。
「かんじのがくしゅう」をするときには,「かんじドリル」を一緒に開けながらやるといいですよ。
「かんじドリル」には,読み方や画数だけでなく,つかい方ものっています。ぜひドリルを参考にして取り組んでみてください。
2年生になって習う漢字が急に難しくなったと感じている人もいるはずです。
「とめ」「はね」「はらい」を意識するのはもちろんですが,正しく書き順を覚えたり,字のバランスを整えながら書いたりすることで,しっかりと覚えられるようになるはずです。
一文字一文字丁寧に練習をしてみてください!

先生も,時間をかけて丁寧に頑張りましたよ♪

めざせ漢字名人!!
画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート24〜」

先週の答えを発表します。

先生が切った形を広げてみるとこんな形ができました。
この形にはどんな特徴があるのでしょう。
算数の教科書P25を見ながら考えてみてください。

他にも,切り方によって色んな形ができました。

色んな色の折り紙を使って切ったり
飾ったりすると楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

書写 硬筆の学習

今日は朝から雨が降っていましたね。
こういう日は,心を落ち着けて書写の学習に取り組みませんか?

4年生では,3年生までに学習したことや,筆順と字形,文字の組み立て方を毛筆で学習しますよ。

でも,その前に復習しておきましょう。

立腰!

教科書P.10,11で3年生の復習が終わったら,

P.22,23,29は一文字ずつ丁寧になぞります。

筆順に気を付けて,字形を整えて書きましょう。

特に,P.29は社会で今頑張っている都道府県ですね。

難しい漢字もありますから,確かめながら書きましょうね!

※P.10,11が難しかった人は,P.12,13を読むといいですよ。

画像1
画像2
画像3

1ねんせい がっこうってどんなところ?(その6)

そうごうゆうぐ どんなかたちがみつかったかな?

せんせいは・・「まる しかく・・・」
ふたつしかみつけられなかった。

ほかにもみつけられたひとは がっこうにきたら せんせいにおしえてね。



きょうは がっこうにさいている おはなを しょうかいします。


ひとつめは しろくてかわいらしい おはな

ふたつめは むらさきいろの もようがある おはな

みっつめは きいろのおはな


どのおはなも がっこうに さいている おはなだよ

なんていう なまえのおはな かな?

こたえは  あした はっぴょうします。

画像1
画像2
画像3

3年生 キャベツを見てみると…Part3

画像1
画像2
画像3
先生が指をさしている先には,何がいるでしょう?

正解は・・・モンシロチョウの「幼虫」です。

先週より大きくなって,3mmくらいになりました。

どんどん大きくなっていくので,成長を見るのが楽しいです!

先生たちは職員室でたくさんのたまごと幼虫を育てています。

みんなのキャベツにも,たまごがたくさんついていたので,みんなもぜひ持って帰ってお家で育ててみてください。

キャベツを持ち帰られる際は,職員室にお声掛けください。

3年生 ローマ字クイズ

画像1
画像2
今日は,みんなにローマ字クイズを出します。


先生が今,食べたいのは,「yakiniku」です。


何が食べたいか分かりましたか?

3年生では,ローマ字を学習します。

休校中のかだいプリントにも,ローマ字の練習問題があります。

練習問題に取り組んで,答えを当ててみてください!

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート23〜」

算数の教科書にこんなマークが!!

早速,先生もスマートフォンで読み取ってみました。
すると,学習に役立つページが出てきました。

おうちにスマートフォンがある人は
ぜひ見てみてくださいね。

画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート22〜」

画像1
今週も始まりました。

今日は雨ですね。
何をして過ごしているのでしょうか。
先週配った宿題も頑張っているのかな?

みんなで笑顔で再会できる日まで
一人ひとりが今できることを
頑張っていきましょう。

先生たちも,みんなとの再会を楽しみにしながら
待っています。

5年 エアコン掃除

画像1
 エアコンのフィルター掃除をしました。とてもきれいになったので,教室も気持ちもすっきりしましたよ!

 休校中に普段あまりできないところの掃除をするのもおすすめですよ!きっと心もすっきりです!

5年 整数と小数

画像1
画像2
 大好きな抹茶オレでホッと一息。
 抹茶オレの箱を見てみると,栄養成分が書かれていました。

 さて,抹茶オレが大好きなので,1日10杯飲んだとします。
 すると0.75gのたんぱく質は何gとれることになるでしょうか?また,7.6gの炭水化物は,何gとれることになるでしょうか?

 算数の初めの学習は,整数と小数の学習をします。早く算数の授業がしたいですね。
 みなさんも教科書11,12ページを見て考えてみましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp