![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:144 総数:869750 |
家庭訪問時の課題の回収について
一部の学年で,今週の家庭訪問で課題の回収を行うことをお伝えしましたが,新型コロナウイルスの感染状況がまだ改善しきれていないため,課題の回収については,全学年実施いたしません。
ご了承ください。 さんすうのもんだいにチャレンジ!2のこたえ
先しゅうは,時こくと時間についてせつめいしましたね。
チャレンジもんだいはとけたかな? それでは,こたえ合わせです。 もんだい1 1時間 (60分) もんだい2 1時間30分 (90分) 長いはりが,ひとまわりする時間は1時間です。 1時間=60分 になります。 こたえは合っていたかな? みんなもおうちの時計でもんだいづくりをやってみよう。 じしゅがくしゅうにおすすめです! ![]() ![]() 3年生 地図記号っておもしろい!![]() ![]() 神社を表す地図記号は,神社の入口などにある鳥居の形がもとになっています。 鳥居と言えば,学校の近くの大きな神社にもありますね。 どこか分かりますか? ・・・そう! 「松尾大社」です! 自主学習で,地図記号が何から生まれたかを調べると,面白い発見があるかもしれませんね。 がっこうってどんなところ?(その10)![]() ![]() 「きんかん」でした。 たくさんの み がなっていました。また がっこうにきたときに さがしてみてください。 こんかいの くいずは これです。 がっこうには いけがあります。その いけのなかに あかい いきものがおよいでいました。 はずかしかりやさんのようで しゃしんをとろうとしたら あたまをかくしてしまいました。 さて この あかいいきものは なんでしょうか? さんすうのもんだいにチャレンジ!2
さぁこたえあわせです。
それぞれの時こくのこたえは,しゃしんの1まいめです。みんな,正しくとけいをよむことができましたか?これは1年生のふくしゅうなので,しっかりおさらいをしておいてくださいね♪ 「時こく」ということばをおぼえましたね。 ではもうひとつ,「時間(じかん)」ということばを知っていますか? ふだんよくつかっているかもしれませんが,じつは「時間」とは,「時こくと時こくの間」のことを言うんです。 そこで,「時間」にかんするチャレンジもんだいを出したいとおもいます!みんなしっかりかんがえてみてね? もんだい1 7時から8時までの時間は? もんだい2 7時から8時30分までの時間は? ヒントは,ながいはりにちゅうもくです!! こたえあわせは月曜日。さんすうのきょうか書P18〜もさんこうになりますよ。ぜひ開けてみてください。 ![]() ![]() ![]() こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート35〜」
おうちの方に電話連絡をさせていただいたときに
「ホームページを楽しみにしています。」 と声をいただきました。 とても嬉しかったです。 先生たちは,毎日ホームページに何をのせようか 色々なアイデアを出し合って考えています。 なかなか良いアイデアが思い浮かばずに 悩むこともあるのですが, この悩む時間がとても楽しいのです。 新しいことを思いついたり 発見したり これこそ,先生たちの「学び」だなと思っています。 まだしばらく会えないけれど お互いに頑張りましょう。 ![]() チョウのかい方![]() モンシロチョウのよう虫のせい長もしっかり見てくれていますよね!! そろそろ,自分でもかってみたくなってきたのではないでしょうか❓ 今日はモンシロチョウのかい方のポイントをしょうかいします。 1 たまごから育てる(たまごのついている葉っぱをまるごととる) →よう虫をつかまえて育てると,うまく育たないことがよくあります。 2 まい日そうじをして,新しいキャベツをあげる(キャベツはうえきばち のキャベツをつかおう) →キャベツは葉を丸ごととって,切ったところにぬらしたティッシュを まいて,その上からアルミホイル(サランラップでも〇)をまいてか んそうをふせぐようにします。 《ちゅうい》 よう虫は直せつ手でさわらないようにしよう。 お世話をしたあとは,しっかり手をあらおう。 虫のせい長はとても早いです。まい日ようすをかんさつしてね!! 3年生 俳句を楽しもう![]() ![]() 俳句は,五・七・五の十七音で作られた短い詩です。 では,学校の近くに咲いていたきれいな菜の花を思い浮かべながら, ここで一句 「 菜の花や月は東に日は西に 」 自然の様子が伝わる素敵な俳句ができました。 じつは,これは,先生が作った俳句ではありません・・・ さて,だれが作った俳句でしょうか? 国語の教科書を見て,調べてみてください。 こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート34〜」
アミアミアミーゴ!
同じ幅に切った画用紙を交互に組み合わせて かわいいカゴを作りました。 編み方によっては 鉛筆立てや帽子も作れるそうです。 ぜひ作ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート33〜」
小幡先生は今,時間の空いた時に
黒板アートの練習をしています。 みんなが教室に入ってきた時に ワクワクした気持ちになってくれたらいいなと思って 挑戦し始めました。 難しくてうまくいかないけど 新しいことに挑戦するって楽しい! 「苦手だな。」とか「できないな。」と思って やらないのはもったいないです。 みんなも,失敗をおそれずに 興味のあることにどんどん挑戦してみてくださいね。 ![]() |
|