京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

みかんの木

画像1
画像2
「これは,レモンのにおいですか。」
「いいえ,夏みかんですよ。」
この言葉から始まる,「白いぼうし」
何十年も前から教科書に載っている,すてきなお話です。4年生のみなさんは,一生懸命音読をしていることでしょう。

さて,石田小学校にもみかんの木があります。季節外れですが,まだ一つなっています。学校が始まったら,探してみてください。
みなさんもみかんのさわやかなにおいを想像しながら音読してみてください。

臨時休業延長について

臨時休業延長について

臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。

臨時休業延長について  特例預かりについて

学校園の様子ー3年

4月になってもまだ,朝夕は冷えることが多いせいか,学校園の畑にまいた種はまだ発芽していません。5月7日からの学校再開までには,芽が出てほしいと願いながら水をあげています。
また,キャベツの葉に小さな穴が増えてきました。モンシロチョウの幼虫も一回り大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

育ててみよう!

 今,先生の家のプランターでは,イチゴの実ができてきています。まだ小さいので「早く大きくなってほしい」と思いながら,毎朝水やりをしています。

 今から育てられるものは「夏野菜」です。トマトやキュウリ,ナス,など苗が売っているところも多いです。プランターで育てられるものもあるので,育てながら観察するのもいいですね。

 クラッシック音楽を聞かせて,トマト栽培をしている農家の方を知っています!「おいしくなるんだよ。」とお話してくれましたが,本当に効果があるのかな?

 音楽を聞かせた野菜と,聞かせない野菜を決めて世話をしてみて,実験してみるのも面白いかもしれませんね!

図書館の紹介 1

画像1
きょうはライオンさんに図書館の紹介をしてもらいます。

学校図書館には,たくさんの本がそろっています。
楽しい読み物や調べものに使える本,新聞もあります。

そこで,クイズです!
「去年1年間に一番たくさん貸し出された本のタイトルはなんでしょう?」

1 UFOと宇宙人の謎  2 おしりたんていむらさきふじんのあんごうじけん
3 ざんねんないきもの事典
…答えは一番最後にあります。




画像2

図書館の紹介2

画像1
それぞれの学年で学習する国語の教科書に出てくる本もそろえています。

学年別になってそろっているので,見つけやすいです。

英語の昔話もそろっていますよ。
画像2

図書館の紹介 3

画像1
画像2
画像3
上から順に 1年生におすすめの本,2年生におすすめの本,3年生におすすめの本です。

図書館の紹介 4

画像1
画像2
続いて5年生におすすめの本,6年生におすすめの本です。

図書館の紹介 5

画像1
ところで,ぼくのこと知っている人いるかな?
ぼくはある本に登場してるんだよ。

なんていう本だと思う?

……あ!みつかっちゃった!

色々な本を図書館に探しに来てね!

ところで,さっきの答えは↓

2 おしりたんていむらさきふじんのあんごうじけん    でした!
あたったかな?


料理にチャレンジ!

 先生も家で過ごす時間が多くなり,料理にチャレンジしています。

 今回は旬の食べ物である「たけのこ」料理です。ワカメとタケノコの「若竹煮」を作りました。たけのこのシャキシャキとした食感とワカメのトロっとした食感の2つが楽しめました。

 みなさんも料理にチャレンジしてみてはどうでしょう。5年生の家庭科の学習では,ゆでる調理や包丁の使い方も学習しています。6年生では,「朝食」を考える学習があります。栄養のバランスを考えること,いためる調理をすることを学びます。

若竹煮を作ろう

 まずは,おうちの人のそばに立って手伝うことから始めるのもいいです。やってみたことや,そのふり返りなどを自主学習のノートにまとめておくといいでしょう。以前お知らせした「自主学習のポイント」は押さえつつ,自分の楽しくできるまとめ方に挑戦してみるといいですね。

参考にどうぞ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp