社会 国旗クイズ答え
5年生の皆さん,前回の国旗クイズは分かりましたか?世界の国旗を見ていると,共通点があったり色やマークに意味があったりします。是非この期間に,世界の国の国旗やその国の特徴をまとめてみましょう。
【5年生】 2020-04-28 14:35 up!
臨時休業の延長について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,5月17日(日)まで臨時休校が延長となりました。
詳しくは,下記の文書をご覧ください。
↓
臨時休業期間の延長について
なお,「特例預かりの実施について」の配布プリントは,後程,ホームページ上に記載します。しばらくお待ちください。
【学校の様子】 2020-04-28 12:54 up!
6年 届け!愛のメッセージ 〜パート2〜
今日の先生からみんなへの愛のメッセージです!
今日は戦国武将「小早川 隆景」さんの言葉です。軍事的な戦略を立てることに関しては誰よりもすぐれており,「誰だって苦手なことからは逃げたいものだ。だが,むしろ苦手なことに立ち向かっていくことで,初めて自分と向き合うことができ,これまでにはない成長が待っているはずだ!」という意味が込められています。
この考えは普段の生活はもちろん,自主学習にも活かせるのではないでしょうか?さぁ,6年生,今こそ立ち向かうときです!!
ちなみに,同じことを言っている人が今の時代にもいます!下の言葉は,ある野球選手の言葉です。天才と呼ばれたその野球選手はまちがいなく努力家です!さぁ,誰でしょう??
【6年生】 2020-04-28 12:42 up!
見つけよう!座右の銘 その1
「座右の銘」とは,「心に刻んで忘れない」という意味があります。みなさんにとって心にいつも留めておく大切な言葉は何ですか。
今回は,アルベルト・アインシュタイン(理論物理学者)の言葉です。「知識を持っていても役立てなかったり,悪い方に利用したりするのなら意味がない。知っているだけでは力不足で,その知識を人々の幸せへと結びつける想像力ことが重要なんだ。想像力は,知識の真の活を導き出すよ。」の意味があります。
みなさんが家庭学習で学んだことや気付いたこと,日常生活で感じたことなどでもいかせそうですよ!
毎日の手洗い,うがいを忘れずに元気に過ごせるようにしましょうね。
【5年生】 2020-04-28 12:41 up!
たのしい理科 3
(つづき)
こっちのよう虫は,体がみどり色をしていました。
なんで色がかわったのだろう?
あれ?さっきのよう虫よりも,少し体が大きくなっています。
大きさもかわっています。
このよう虫は,これからどうそだっていくのかな。
どんどん大きくなるのかな?色は,こくなるのかな。
うーん,気になりますね。
先生は,これからもこのよう虫を見ていこうと思います。
みんなも,このよう虫がどんな風にそだっていくか考えてみてね。
【3年生】 2020-04-28 12:40 up!
たのしい理科 2
(つづき)
そこで,ほかの葉っぱのうらも見ることにしました。
何まいかめくってみると…
いた!
ちょうど,たまごから黄色いよう虫が出てきました。
そして,黄色いよう虫が入っていたたまごのからは,とうめいの色になっていました。
あなの近くには,葉っぱを食べる黄色いよう虫を見つけました。
なるほど,この葉っぱのあなの正体は,このよう虫が,葉っぱを食べたあとだったのですね。
あれ?こっちのよう虫は,なんだか少しちがいます。
(つづく)
【3年生】 2020-04-28 12:39 up!
たのしい理科 1
天気の良い日がつづきそうです。
明日からは,もっとあたたかくなりそう!?
今日は,学校の畑で,あるものを見つけました。
あれ,葉っぱに「あな」があいている…
何でだろう,何かが食べたのかな?
葉っぱの表を見ても何もいない…
そこで,うらがわを見てみることにしました。
何やら黄色いたまごのようなものがある。
何のたまごかな,何が出てきて,どんな風に育つのかな…
(つづく)
【3年生】 2020-04-28 12:39 up!
生活科 ぐんぐんそだて 2年
先生のおべんとうには,いつも赤いミニトマトを入れています。
ミニトマトをはん分に切ると,中につぶつぶのたねが見えます。
「まっかでおいしいミニトマトをそだてて たくさんたべたいな。」
そこで学校園に,ミニトマトのたねをまきました。
どんなめが出るのでしょう。早くめが出てこないかな。
【2年生】 2020-04-28 12:38 up!
レッツ ソング♪
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。臨時休校中ですが,「早寝 早起き 朝ごはん」などの基本的な生活習慣を送っていることでしょうね。元気が一番です!!
5年生の音楽科では,最初に学習内容が教科書に書かれています。どんな時間になるか楽しみですね!
学習の第一歩は,みなさんの歌声を響かせます。(当分の学習では,人の方を向いて歌ったり,大勢で歌ったりすることはしません。)『Believe』を知っていますか。楽譜と一緒に作詞・作曲した杉本竜一さんからのメッセージがあります。そこには,「人間一人一人が,ほんのちょっとした思いやりを他人や自然に対してもつだけで,世の中が明るくなるのではないかと,わたしは考えています。」とあります。人や自然に対して優しさをもつこと,そして,お互いに助け合うことなど思い浮かべながら歌います。機会を作って『Believe』にふれてくださいね。
【5年生】 2020-04-28 12:37 up!
先生たちも勉強中!
毎日,課題に前向きに取り組んでいますか?先生たちも毎日,いろいろなことを勉強しています。今日は,国語科の学習について,どう進めればよいか,どんな力を大切にしたいかなどをみんなで話し合いました。みなさんの深い学びを支えるために,先生たちも主体・対話的に取り組んでいます。みなさんと学習できる日を心待ちにしています。
【学校の様子】 2020-04-27 18:09 up!