![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:65 総数:820530 |
漢字の学習![]() ![]() ![]() 2年生に比べて難しい漢字が増えましたね。 また,漢字の学習(白くて大きい方)には,漢字ドリル(赤くて細長い方)で学習した新しい漢字を使った言葉や文を書くところがあると思います。 なかなか言葉が浮かばなくて大変ですよね。 そういう時はお家の方に聞いたり,漢字ドリルの言葉や文を写すだけでも勉強になりますよ。 学校が始まったら,国語辞典の使い方を勉強します。 国語辞典は何かを調べたい時に使う物です。 国語辞典が使えるようになれば,言葉や文を簡単に調べることができるようになるので安心してくださいね。 休み期間中にいくつの漢字をマスターできるかな? 次の課題を配ります![]() ![]() ![]() 特例預りで登校している友達は学校で課題に取り組んでいます。 ていねいな字で頑張っていますよ。 お家の人に用意してもらった漢字ドリルや算数ドリルに取り組んでいる人もいます。 そして今日,次の課題を配りに行きました。 届いているか確認してみてください。 今回は算数は復習プリント,国語は新しい漢字と「きつつきの商売」の音読です。 「きつつきの商売」には休み期間中の課題で勉強した漢字が出てきます。 読めましたか? 読みがなを書いてもいいので,音読もがんばってチャレンジしてください。 自主学習にどうですか 〜外国語編〜![]() ![]() ![]() 自主学習にどうですか 〜外国語編〜![]() ![]() ![]() みなさんお元気ですか。![]() ![]() 課題は順調ですか? 今日,明日で新しい課題を持っていきます。計画的に進めていってくださいね。自転車で配っている先生がいたら,ぜひ声をかけてください。 ただしい体温のはかりかた
みなさん,体調はどうですか。
今日の体温は何度でしたか。先生はいつも35度と低めです。人それぞれ違います。 体温は文字の通り,体の温度のことで,体の中心に近づくほど高く安定しています。 手や足,顔は寒いところでは,ひんやり冷たくなりますよね。一方で,体の中心は大切な心臓などを守るためにいつもぽかぽか同じくらいの温度です。 では,どのようにしたら体の中心の温度をはかることができるでしょうか。 ポイントは3つ! 1.はかる前に,あせをふきとる(ぬれていると正しくはかれません) 2.ななめ下から体温計の先をわきの中心にさしこむ 3.はかっているときは,わきをしっかりとじて動かない です。 服をきているとついつい上からさしこんではかる人が多いです。それでは,体温計の先がわきの中心(体の中心)にあたらず,正しい体温がはかれません。 しっかりわきの中心にあてて,体の中心の温度をはかることが大切ですよ。 さあ,今日からやってみてくださいね。 ![]() 給食カレンダーを見てみよう!![]() みなさん元気にすごしていますか。 今日は、給食室の前に給食カレンダーを掲示しました。 どんな給食かな〜と楽しみにみてほしいなぁと思います。 実は、この4つの野菜にはおなじ特ちょうがあります。 気がつきましたか? これらの野菜は、『京野菜』といわれ、京都で昔から大切に育てられています。 この京野菜の名前や特ちょうをぜひお家で調べてみてください♪ みなさんと一緒に給食が食べられることをとっても楽しみにしています! 5年生 こんな勉強してみよう 【国語や社会:ジュニア京都検定】![]() ![]() 読んでみると私たちが暮らす京都のことがたくさん書いてあります。歴史に文化,食べ物など読みながら自分達の暮らす郷土の町,京都ってどんなところかなと発見をしてみてください。自主学習ノートにまとめてみてもいいですね。 5年生 何が育つでしょう part2.【理科:植物】![]() ![]() ![]() そして,よく見るともう一つ小さなプランターが。 さて…「これは何の種でしょう??」【ヒントは食べたことがあると思われるある豆の仲間です。】 理科の学習で使うので,これも先生達で種まきしました。前の豆と比べてみて,形や色など何が違言うのか見つけてみてください。。 がっこうをたんけんしよう![]() ![]() ![]() どんな ばしょに あるか わかるかな? 1まいめは,まんかいの はなみずきです。 しろいはなと あかいはなが そろって さいていました。 しろいろと あかいろは おいわいの いろです。 1ねんせいの にゅうがくを おいわいして くれているんだね。 2まいめは,うっすら なにかが およいでいる。 およいでいるのは いったい なんだろう? どこを およいで いるのかな? 3まいめは,かつらひがししょうがっこうの こうかです。 1ねんせいの みんなと はやく いっしょに うたえるように なりたいです。 この こうかも がっこうの どこかに あるよ! |
|