京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up323
昨日:96
総数:919121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年★仲間見つけ

画像1
6年生のみなさん,今日も元気に過ごしてますか。

さて,上の写真は日本人の苗字TOP16です。

この16の苗字は「あるもの」と「ないもの」の2つの仲間に分けられます。
漢字のとめやはらいは考えずに,だいたいの形に着目してみましょう。
「ある」のグループに共通することは何でしょうか。

ヒント:山口さんにあって,小林さんにはありません。

答えは,算数の教科書を読んでみてね!
きっとわかるはず!

6年算数:特別なマークを探せ!【中国・四国地方編】

第5回,「特別な都道府県シンボルマークを探せ!」です。
今回は,中国・四国地方編!
修学旅行先として予定している岡山県や広島県がありますね。
無事,修学旅行へ行けるといいのですが…
3種類の特別なマークがあります。
どれでしょうか??
画像1

これはなんでしょう?

画像1
ヒント1:学校の花だんにありました。

ヒント2:花です。

ヒント3:夏にさきます。





答えは「ヒマワリ」です!

去年の夏,花だんに3年生がヒマワリを植えていたのですがその種が落ちて芽が出たようです。冬がいつもの年よりも暖かかったのでここまで大きくなったようです。

花が咲くのはいつごろになるでしょうか。
画像2

2年 学校たんけんにむけて その5

ぜんかいのこたえは
音楽ホールでした♪

今日は,かたぎはら小学校のひみつについてです。
この学校には,地面に「樫原」という文字がかいてあるばしょがあります。
みなさん気づいていましたか?
それはどこでしょうか!?


ヒントのしゃしんはこちら↓

画像1

切り絵

画像1画像2
昆虫などの生き物は,右と左で体の形が同じです。

ですから,紙を半分に折って体の半分の下書きをし,

はさみで切るとこんなふうに体全体の形を切り出すことができます。

お家でやってみて下さい!

4年 北校舎にネットを付けていただきました

4年生の理科では「ツルレイシ」を育てます。

今日,管理用務員さんが北校しゃにネットをはってくださいました。

このネットに巻き付いて,ツルレイシはどんどん成長していきます。

夏を過ぎたころには,緑のカーテンとなり教室をすずしくしてくれます。

育てるのが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」(1)春の始まり 4月27日その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

下の写真は,先週の木曜日にしょうかいした「ピロティのそばにある植え込みの様子」です。

ツツジの花が数多く咲いているのがわかりますか?朝日が当たってとってもきれいです。


画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」(1)春の始まり 4月27日その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

東校舎前のツツジも,花が咲き始めました。

土曜日と日曜日に気温が上がったからでしょうね。

画像1
画像2
画像3

6年体育:4年の学習を思い出して

 6年生の体育は「ハードル走」から始める予定です。4年生の時にも学習しましたね。いくつかめあてとなるポイントがあったので,思い出しておきましょう。

 早く,思う存分,体を動かしたいですね。
画像1
画像2

6年体育:4年の学習を思い出して パート2

 4年生の時に学習した「タグラグビー」も6年生でやる予定をしています。(*変更はあるかもしれませんが。)初めて学習した時には,ルールがよく分からなかったかもしれませんが,たくさん走って楽しみましたね。どんなんだったかな?と思い出しておいてください。
 
 早く,みんなで思う存分,活動したいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp