新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について
4月28日(火),京都市教育委員会から,新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間を5月17日(日)まで延長する方針が示されました。更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定されます。
また,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。詳細については,30日(木)と5月1日(金)の家庭訪問時(30日は2・4・6年・なかよし,1日は1・3・5年)に配布する「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施について」をご覧ください。
保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出を控える,手洗いうがいを徹底する等,お子様や御家族の健康管理に引き続き努めて頂きますよう,よろしくお願い致します。
詳細についてはこちらをクリック↓↓↓
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について
【学校の様子】 2020-04-28 17:04 up!
5年生 『ちょっと一息 謎解き編』
5年生の皆さん,外に出られなかったり,したいことができなかったりともやもやした思いを抱えていることでしょう。
そこで,家の中でできる謎解きを考えてみました。頭を働かせて,先生からのメッセージを受け取ってください。
もし,分からないときは教科書を開いてみるとヒントが見つかるかもしれません。
解答編は後日なので,お楽しみに。。。
【5年生】 2020-04-28 13:59 up!
6年生 『歴史にトリップ!川岡東の子!!編』
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
さて,6年生の社会で旅行気分を味わえるのは「歴史の旅」です。国内旅行,海外旅行ではなく………
「タイムトラベル」!!
さあ,教科書を開いて旅行気分を味わうのもよし,自学などでその時代について調べてまとめてみるのもよし。「旅行パンフレットを作る」なんてのも楽しいかもしれません。「自分だったら…,」という視点で想像力を働かせてみてください。
・・・・・・
さぁ,ここで問題。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
この画像の出来事によって,日本の社会は大きく変化しました。社会の大きな変化の中,外国との力の差を感じた当時の若者たち(長州藩の木戸孝允や薩摩藩の大久保利通,西郷隆盛ら,また坂本龍馬など)が強い国づくりを進めるために,新しい政府をつくる運動を始めました。その結果として,○○時代は終わり明治時代が始まりました。
『社会の大きな変化の中で,自分たちで考え行動する若者たち。』
今から,およそ170年前の出来事です。
社会にはばたけ!川岡東の子!
【6年生】 2020-04-28 13:58 up!
6年生 体育 新しい学習は!!
先日,出していたクイズの答えは,『タグラグビー』です。
【6年生】 2020-04-28 13:58 up!
5年生 『STAYHOME でリラックス!編』
STAYHOMEを有意義に過ごすためには何ができるのか?
今だからこそ「音楽鑑賞」を楽しんでみてはいかがでしょう?オーケストラの演奏なんていかがですか?
オーケストラはバイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスといった弦楽器,フルート・ピッコロ・オーボエ ・クラリネットといった木管楽器,トランペット・トロンボーン・ホルンといった金管楽器,バスドラム・スネアドラム・ティンパニ・グロッケン・シンバルといった打楽器などを使って演奏をします。心が落ち着く曲や勇気が湧いてくる曲,楽しい気持ちになる曲など素晴らしい曲がたくさんあります。ぜひ,お家でも聴いてみてください。おすすめはヘッドホンやイヤホンをして目を閉じて聴く方法です。演奏している人達の姿を想像したり,曲のイメージをふくらませたり,いろいろな楽器の響きを感じてくださいね。
音楽の教科書にも弦楽器が紹介されています。P22,23を開いてみてくださいね。学校が再開されたら,『アイネ クライネ ナハトムジーク 第1楽章』をみんなで聴きましょう!
【5年生】 2020-04-28 12:47 up!
6年生「家庭科 思い出の一コマ…編」
(全然,針に糸が通らへんやん。…そういうときはこれこれ…あれっ。家に置いてきてしまった。)
「銀色のアレ…あれ貸して。」
「外国のおっちゃんの絵が書いてあるやつ貸して」
「針に糸を通すためのやつ貸して」
………
「先生,これ,なんて名前なんですか?」
「それはね。ニードルスレイダーというんだよ。」
「へぇーーー。(全員)」
………
「ごめん。ニードルスレイダー貸して。」
「いいで。けど僕のニードルスレイダーちょっと使いにくいで」
「大丈夫。ニードルスレイダーがあるのとニードルスレイダーがないのとでは,全然ちがうし。」
「はい!ニードルスレイダー。」
「ありがとう。助かったわ。家にニードルスレイダー忘れてしまって…。」
……ニードルスレイダーって言いたいだけやん……
『学んだことはすぐに口に出して覚える』
6年生が5年生の時の家庭科のステキな一コマでした。
ニードルスレイダーを使って,手作りマスクを作ってみては?
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
【6年生】 2020-04-28 12:47 up!
5年生 『世界にはばたけ!川岡東の子!!編Part2』
【5年生】 2020-04-28 12:46 up!
こんな本の楽しみ方もいいですね。
みなさん、おうちですごす時間が長いことと思います。こんな時だからこそ、本を読んでみてはどうでしょう?一人で読むのは、まだむずかしいなと思う人は、おうちの方に読んでもらうのもいですね。
さて、世界には、日本のむかし話と にた お話があるのを知っていますか、たとえば『ふるやのもり』と韓国の『トラよりこわい ほしがき』。3年生以上の人は、以前に学習しましたね。おぼえているかな?
さらに、ギリシャ神話にもにたお話があるそうです。ユリシーズ(オデュッセウス)のお話です。これと日本の百合若大臣のお話がにているそうです。どんなお話かは、調べてみるとよいですね。遠いギリシャの話とにている話があるなんて不思議ですね。
こんな風に世界中の国々と、思いもかけないところでつながっているのですね。
ほかにも、どんなお話があるか、探してみましょう。
【なかよし】 2020-04-28 12:46 up!
2年生『ふきのとう とうじょうじんぶつ編』
2年生のみなさん,ぜんかいのもんだい,わかりましたか?
まい日,音読しているみんなにはとってもかんたんなもんだいだったかな?
「え?6人じゃないの?」
とおもったそこのあなた!!
するどいですね!!
かぞえかたによっては6人(6つ)とかんがえることもできるんですよ。
それでは,正かいです。
「ふきのとう」のとうじょうじんぶつ
・ふきのとう
・ゆき
・竹やぶ (・竹のはっぱ)
・お日さま
・はるかぜ
竹やぶと竹のはっぱをべつにかぞえると6人(6つ)とかんがえることもできますね。
それぞれのせりふ(「 」の中のことば)をどのように読めばいいかかんがえて音読してみてね。そして,学校が始まったらみんなの音読をきかせてね。
【2年生】 2020-04-28 12:45 up!
『この木な〜に? 編』
正門入ってすぐの日本庭園の木です。
とくちょうは細長く,さきがとがっている葉です。
さて,何という木でしょう?
1. ウメ
2. モミジ
3. マツ
4. スギ
さて どれかな?
今日は少し簡単?!
答えは自分で調べてみてね。
川岡東小学校には立派な日本庭園があります。毎年地域の方がきれいに掃除してくれています。学校が再開したらじっくり見てみてください。
心がいやされますよ。
【学校の様子】 2020-04-28 09:14 up!