京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:130
総数:543140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 国語「漢字の成り立ち」

画像1
5年生のみなさん,上に書いた問題の答えは分かりましたか?

正解は...
左の漢字は『車』,右の漢字は『魚』でした!
分かりましたか?

今から三千年以上も前に,中国で生まれた漢字。最初は絵のように描いて表されていました。それがだんだんと変化して今の形になりました。
たしかに『魚』の漢字は魚の形に似ていますよね。

でも,中には「昔の形から今の漢字にどのように変化したのだろう?」と思うものもあります。ぜひそんな漢字も探してみてくださいね。

3年 社会「学校のまわりの様子3」

きのうのたてもののこたえは ゆうびん局 でした。
写真の中にも地図記号がかくされていましたね。
みなさんゆうびん局がどこにあるか知っていますか。
ほほえみ通りにあります。
あまり知らない人はお家の人といっしょに見に行ってもいいですね。
さて,今日はこんなたてものを見つけました。
西京極西小学校の校区で見つけました。
このたてものも地図記号にあったような・・・
どんな地図記号かしらべてみましょう。
こたえは明日です。正かいできるかな。

画像1
画像2

5年 理科 「晴れとくもりはどうやって決める?」

画像1
 学校のお知らせにもありましたが,今,KBS京都テレビで”がんばれ!京都の子どもたち”という学習番組が放映されています。

 5年生の理科は4月22日(水)午後2時45分ごろから「天気の変化」の学習内容が放映されました。見たよ!という人もいるかな。

 そのなかで雲の量「雲量(うんりょう)」によって『晴れ』か『くもり』を決めるという解説がありました。知っている人はいたかな。
 
 空全体の広さを10としたとき,雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」,9〜10のときは「くもり」,というふうに決められています。

 今日の天気はくもりなのか,晴れなのか迷ったときは”雲量”を見て判断してみてくださいね。

4年 理科 「天気と気温」

 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

 学校からのお知らせにもありましたが,KBS京都テレビで”がんばれ!京都の子どもたち”という番組が放映されています。

 4年生の理科は4月22日(水)の午後2時30分から15分間,「天気と気温」の内容で放映されました。

 まずはクイズ「晴れの日,気温(空気の温度)が一番高くなるのは何時ごろでしょうか?」が出されました。午前10時,午前12時,午後2時の中から選びます。実際に温度計で調べて行きます。結果は午後2時が一番気温が高くなることがわかりました。

 番組のなかでもありましたが,この結果から,
「あれ,午後3時の気温はどうなんだろう?」
「くもりや雨の日の気温はどうなるのかな?」

など改めて「?」が出てきた人はいませんでしたか。実は先生も気になったので・・・くもりバージョンを調べてみることにしました。

 みなさん,次のクイズ,ぜひ考えてみよう!そのときに,必ず予想もたててみてくださいね。答えは,後日お伝えします。
画像1

2年 国語「ふきのとう」

みなさんに もんだいです!
「ふきのとう」には,どんな とうじょうじんぶつが 出てきましたか?



そうですね!
竹のはっぱ,雪,ふきのとう,お日さま,はるかぜ…
たくさんの とうじょうじんぶつが 出てきました。


きょうの おんどくは,ひとあじちがいます!
やくにあわせて 読みかたをくふうして 読んでみましょう!
がんばれ!2年生!!

画像1画像2

1年 生活「きせつの おくりもの」

みなさん おげんきですか。

きょうは, すこし かぜが つめたいですが, 
いいおてんき でしたね。

さて,もんだいです!

つぎのうち, はるに さく はなは どれでしょう。

1.むらさきしきぶ
2.おしろいばな
3.あぶらな

わかりましたか? 

おさんぽに でかけたら 「はるの なかまたち」を 
さがしてみましょう。
きょうかしょ 112ぺえじで しらべてみるのも 
いいですね。

!!おそとから かえったら てあらい うがいを しましょう。

画像1

ご連絡

今日,明日と1年生から5年生のご家庭に,学習課題やおたより等の配布物をお届けさせていただきます。

感染拡大防止の観点から,インターフォン越しでのご対応となることをご了承ください。何かご心配なこと等がございましたら,学校にご連絡いただきますようお願いいたします。

ご不在の場合,ポストに入れさせていただきます。

兄弟姉妹が在籍されているご家庭につきましては,いずれかの担任が代表して訪問させていただきます。また,担任以外の者が訪問させていただく場合もあることをご了承ください。

2年 算数「長さ」

画像1
先生たちは,学校がお休みのあいだ,じゅぎょうでつかうものをつくっています。

早くみんなとじゅぎょうがしたいな。

きょうは,こんなものをつくってみました。

しっている子はいるかな〜。

おうちの中をさがしてみよう!


4年 国語科 ローマ字の学習

4年生のみなさん,休校中のかだいは進んでいますか?
がんばって勉強しているみなさんに,メッセージを送ります。


Asita minasan no outi ni otodokemono wo simasu.
Tanosimini siteite kudasai.
Minnani aeruhi wo tanosimini siteimasu.
Hirabayasi Masuki Takebe yori

ひまわり学級 生活単元学習「じこしょうかいクイズをつくろう」2

画像1画像2
 きのうの クイズの こたえは, (2)の 「じどうしゃ」 でした。
 し〇〇〇せんせいは,「じどうしゃ」に のって, がっこうに きています。


 さて,きょうは,い〇〇〇せんせいの クイズです。
 い〇〇〇せんせいの すきな どうぶつは なんでしょう。

 (1)いぬ
 (2)ぱんだ
 (3)ぞう


 せいかいは・・・またあした!
 みんなの すきな どうぶつは なにかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp