5月7日以降の特例預かりについて
「特別警戒地域」に指定されている現状を踏まえ,ご家庭でお過ごしいただきながらも,やむを得ずご家庭で過ごしていただくことが難しい子どもたちに限り,5月7日以降についても,引き続き,特例預かりを実施します。希望される際は,「特例預かり申請書」をお渡ししますので,学校までご連絡ください。必要事項を記入の上,「健康観察チェックカード」と一緒に,預かりの日にお子様に持たせていただきますようにお願いします。
下記をクリックしてプリントアウトをして使っていただいても構いません。
特例預かり申請書
【学校の様子】 2020-04-28 20:38 up!
臨時休業期間の延長についてのお知らせ
京都市立学校の臨時休校期間が,当初の予定から変更となり,5月17日(日)まで延長されることになりました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,京都市教育委員会からの連絡を改めてお知らせします。
下記をご覧ください。
臨時休業期間延長のお知らせ
この後も,新しい情報があれば,その都度,学校ホームページ掲載及びメール配信(登録者のみ)いたしますので,こまめにご確認をお願いいたします。
【学校の様子】 2020-04-28 20:25 up!
5年 「なまえつけてよ」「春の空」
「なまえつけてよ」の初発の感想や,みんなが感じている春の好きなところが集まりました。
「なまえつけてよ」では,登場人物に自分を重ねて読み進めた人もいたのではないでしょうか。自分が感じた思いを大切にしてほしいです。
【学校の様子】 2020-04-28 17:25 up!
臨時休校期間の延長について
京都市立学校の臨時休校期間が,当初の予定から変更となり,5月17日(日)まで延長されることになりました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,京都市教育委員会からの連絡を改めてお知らせします。
この後も,新しい情報があれば,その都度,学校ホームページ掲載及びメール配信(登録者のみ)いたしますので,こまめにご確認をお願いいたします。
【学校の様子】 2020-04-28 14:12 up!
5年 「私の生活,大発見!」
5年生のみなさん,おうちで元気に過ごしていますか?
長い時間,家で過ごすとたくさんのことが見えてきますね。
みんなの提出してくれた課題の振り返りを読みました。おうちの方がみんなのためにしてくださっていることが見え,自分にできることに取り組んでいきたいという気持ちが伝わってきました。
【学校の様子】 2020-04-28 13:47 up!
4年生 外国語活動
Hello everyone.
みなさん,こんにちは。
How are you?
みなさんお元気ですか。4年生での外国語活動でもいろいろなことを一緒に勉強していきます。英語を使ってどんなことをしてみたいか考えてみるのもいいかもしれませんね。
このような状況の中なので,なかなか思うようにすごしにくいこともあるかと思いますが,一日の生活リズムを整えながら,元気にすごしてくれることを願っています。学校からのプリント(きゅうこう中のくらし)にもあったように,1日のすごし方を考えながら,少しでも有意義な時間がすごせるようにチャレンジしてみてください。
Unit9では,1日のすごし方を英語で紹介する絵本も出てきます。4年生が終わるころには,英語で聞いたり反応したりするなんてすごいですね。みんなの成長の様子が楽しみです。
【学校の様子】 2020-04-28 13:46 up!
3年生 外国語活動
Hello everyone.
みなさん,こんにちは。
今年度から外国語活動も新しくスタートしますね。みなさんは英語を使って多くの人たちと話してみたいですか?世界には,たくさんの言葉があり,たくさんの人たちが生活しています。みんなで楽しくコミュニケーションが取れるとおもしろいことがありそうですよね。今は,人との関わりをできるだけしないようにがまんの時ですが,安心して日々の生活が送れるその時には,みんなで楽しくコミュニケーションを取っていきましょう。
【学校の様子】 2020-04-28 13:45 up!
4年生 学年だより 「スクラム」 HPバージョン 第8号
4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?
今日は四つ葉の日だそうです。「よ(4)つ(2)ば(8)」と読むことから,多くの人に日々の生活の中で幸せを見つけてもらうことが目的だそうです。こんな時だからこそ,幸せを見つけたいものですね。
さて,今日は国語の問題です。みんなはいくつ見つけることができるでしょうか。3年生でへんとつくりについて学習しましたね。漢字には右と左の二つの部分に分けられるものがあります。左がわをへん,右がわをつくりといいます。
では,問題です!今まで習った中で,きへんとさんずいの漢字を見つけましょう。教科書の後ろのページに習った漢字がのっているので,ぜひ調べてみてください。
それではみなさん,健康に気を付けて過ごしてくださいね!
【学校の様子】 2020-04-28 13:44 up!
4年理科「〇〇〇〇〇の種をバーチャル観察しよう!2」
また手にもって,どんな感じがするのかなどじっくり観察をしましょう!
☝虫めがねの使い方を教科書P211で先に確認しておくとよいですね。
【学校の様子】 2020-04-27 18:37 up!
4年理科「〇〇〇〇〇の種をバーチャル観察しよう!」
上の写真の種は何の種でしょう。
正解は『ツルレイシ』です。
ツルレイシと聞いて,「何それ?」と思った人も,
実は見たことがあるのではないでしょうか。
(下の写真を見ましょう。)
「ゴーヤやん!」といった声が聞こえてきそうです。
その通り,ゴーヤです。ニガウリとも言われています。
ツルレイシを沖縄ではゴーヤと呼ばれていて,そちらの方が有名になってしまったので,ツルレイシという名称がうすれてしまいました。
今日は,ツルレイシの種をバーチャル観察してみましょう。
次の記事に大きく写真を載せておきます。
【学校の様子】 2020-04-27 18:36 up!