京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:145
総数:643134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

3年生 体力トレーニングをしています

画像1
画像2
画像3
体がなまってしまうので,先生たちも

上体起こし
反復横跳び
立ち幅跳び

をやってみました。
みんなも場所を考えて,ぜひ簡単な運動をしてみてくださいね。

6年生 (先生クイズ)

 長い臨時休校中です。少し頭を動かしてみてはどうですか。
この写真のどこかに先生がかくれています。どこでしょうか?探してみてください。
答えが分かった人は,臨時休校明けにかくれていた先生に答えを言いに来てください。楽しみにしています。
画像1

3年生 ブロッコリーを植えました

画像1
画像2
理科の授業で使えるように,畑を耕しました。
抜いても抜いても雑草がたくさんありましたが,こんなにきれいになりました。
(上の写真の左右の花壇を見比べてみてください!)

ブロッコリーを植えました。
休校明けに一緒にブロッコリーの葉の後ろに幼虫がついているかな。
またみんなで見に行きましょう。

【5年生のみんさんへ】アルファベットチャレンジ!

画像1
 5年生での外国語活動では書く活動もあります。

 そこで大切になってくるのはアルファベットです。ローマ字の学習もありましたが,みんなは書けるかな?

 あわてなくても大丈夫!休校期間中に練習しましょう!まずは,見ながら書いてみよう。そして見ないで書けるといいですね。
 
 さて,どれぐらいの時間で書けるかな?時間をはかって挑戦してみよう!どれぐらいの時間で書けるかな?先生たちも後程チャレンジするので,みんなもチャレンジしてみてください!
 ただし,最初は教科書を見ながら丁寧に書いてね!


おすすめの本 18

画像1
 本の世界に旅立とう!深く楽しい旅へ!

 今回の本は「浜村渚の計算ノート」です。

 みなさん算数は好きですか?この本は算数が話のキーになるお話です。色々な事件が起きますが算数の法則やきまりが解決のポイントになっています。悪い組織,その名も「黒い三角定規」の悪事を止めることはできるのか!?

 高学年の子どもたちにおすすめです。大人の本が子ども用に編集された本です。まだまだ続編が続きそうです。
 

6年生チャレンジ課題〜布マスクを作ろう

画像1
画像2
 今日お家にお伺いして,課題をお届けしました。
その中に,家庭科のチャレンジ課題として布マスク作りを入れています。
先生もみんなに負けないように作ってみました。

手順とポイントをまとめていますので,参考にして
みんなもチャレンジしてみてください。

ミシンがお家になくても,裁縫セットを使うと作ることができます。
アイロンや針の取り扱いには十分注意しましょうね。

もし作った人は,休校明けに先生にぜひ見せてください。
みんなのオリジナルデザインの素敵なマスクを楽しみにしています。


6年生のみなさんへ

画像1
画像2
 今日の家庭訪問はありがとうございました。臨時休校が続きますが,自分で計画立てて学習を取り組んでいきましょう。
 先生たちは家庭訪問の後,作っていた社会科の年表をはりました。どの時代に何があったか休校明けにしっかり学習していきましょう。

おすすめの本 17

画像1
 今日はどんな本を読むのかな?

 今回の本は「たくさんのふしぎ」から,「昆虫の体重測定」です。

 色々な昆虫たちの体重がのっています。ただはかって比べるだけでなく,様々な比べ方をしているのがこの本の面白いところです。どんな体重測定をしているかぜひ本を開いて見て下さい。

 低学年からおすすめです。少し難しいかもしれませんが,楽しんで読んで下さい。

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭訪問の日でした。各家庭に5月6日までの課題と学校からのお便りを配布させていただきました。
 家庭訪問でまわっていると計画的に学習に取り組んでくれいている人が多くて安心しました。この休校を少し不安に感じている人もいまそた。長い休校となってしまいますが,自分自身で計画を立てて学習や体を動かすことができると前向きにとらえてがんばってほしいと思います。
 今日の家庭訪問中にきれいな花と川を見つけました。こんなときこそ少し近所を散歩してすばらしい自然を感じてみてはいかがでしょうか。
 ちなみにこの花と川はどこでしょう?答えは休校明けに6年生の担任に聞きにきてください。

【5年生のみなさんへ】田んぼの今

画像1画像2
 みなさん,5年生ではどんな学習を楽しみにしていましたか?
 
 新しく始まる家庭科
 本格的に学習する外国語
 そして総合的な学習の時間には…

 先輩たちが学習している様子から,きっと田んぼの学習をするのだろうと思っていた人も多いと思います。畑の先生も,5年生の先生たちも5年生のみんなと田んぼを少しずつ準備して学習しようと思っていました。しかし,休校になりみなさんと一緒にスタートすることはできなくなりました。

 でも,休校期間が終わり,みんなが登校した時には田んぼの学習がスタートできるように畑の先生や学校の先生たちで用意をしておきます。

 その際の田んぼの様子や作業の様子を,このホームページでお知らせするのでしっかり見ておいてください。

 写真は今日の田んぼの様子です。
 ここからどのように変わっていくかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp