![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:74 総数:283313 |
おうちで やってみよう! 4/21![]() ![]() ![]() ちょうせんしてみよう! 1.はさみの つかいかたに きをつけて まっすぐなせんや まがったせんを きってみましょう。 *えんぴつで せんをかいてから きるのも OK! 2.ずがこうさくの きょうかしょ 12ぺえじを みながら かざりを つくってみましょう。 *かみの おりかたや きるところを かんがえてみましょう。 せんせいも つくってみたよ! *はさみを つかうときは おうちのひとと つかうようにしましょう。 *つかってもよい かみかどうかを かくにんしてから きるようにしましょう。 じかいも おたのしみに☆ みんなの笑顔見たいな![]() ![]() 今日のコメ太郎はある”教室”に行きました。どこか分かりましたか? そして、イラストにはクイズも書かれていました。何のおやつか分かりましたか? 正解は↓ 「ホットケーキ」です。 ※仏(ほとけ)が黄色で書いてあります。 手あらい、うがいを心がけて、みんな元気に過ごして下さい。 外に出るときはマスクを着用しましょう。 おうちで やってみよう! 4/20![]() 1しゅうかんの はじまりですね♪ きょうは,ずがこうさくの きょうかしょ 4ぺえじから 6ぺえじを みてみましょう。 みのまわりには どんな いろが あるかな? どんな かたちが あるかな? みつけたことを おうちのひとに つたえよう! みんなと給食食べたいな![]() ![]() 新しい学校でみんなと過ごすのを楽しみに,先生たちは準備を進めています。 これまでの給食のレシピが京都市教育委員会のホームページに載っています。 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017... この機会にご家庭でチャレンジしてみてはいかかでしょうか。 身近な自然
手洗い,うがい,換気に加湿,規則正しい生活できていますか。
お家の近くに桂川が流れている人もいると思いますが,今日は桂川の話をします。 6,8年生の人は,昨年度の理科で川のはたらきについて学習しましたね。川のはたらきは〇〇〇〇〇,〇〇〇〇,〇〇〇〇でしたね!! 私は昔,桂川の“はじまり”を探る旅に出ました。 あの大きな川にも絶対“はじまり”があるのです。いきなり川が現れるわけはありませんよね。考えてみてください。どこかに必ずはじまりがあるのです。 周山を流れる桂川をさらに上ると,宇津峡から南丹市に入り,日吉ダムにたどり着きます。行ったことがある人もいるかもしれません。 桂川の源流,“はじまり”は日吉ダムからさらに上流へ,住所は,京都市左京区になり,広河原尾花谷の佐々里峠という場所に向かいます。 さて,大きな川にもはじまりがある…どうなっているのでしょうか。…実はその先には積雪のため,たどりつけませんでした。近々続きを探りに行ってきます。 自然に囲まれた周山に住むみなさん。この機会に身近な自然について調べたりお家の人に聞いてみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() 4年 算数
おはようございます。新しい1週間が始まりましたね。家庭学習は計画的にできていますか。今日は,算数の家庭学習について紹介をします。
4年生の算数の学習は,「角の大きさ」「折れ線グラフ」「1けたでわるわり算の筆算」から始まります。この学習では,3年生までの復習がとても大切になります。下の資料を参考にしながら,3年生の内容を復習してみましょう。 ![]() ![]() ![]() なんと…160こ![]() もちろんみなさんおぼえていますよね? 2年生では160このかんじをあたらしく学習します。 とてもおおいですよね。 そのためにもこの休みの間にならったかんじやこれからならうかんじを 学習しておいてもいいですね。 大きさをくらべてみよう!![]() どちらが大きいでしょうか? みのまわりにはいろいろなものがあります。 ぜひものの大きさをくらべてみても おもしろそうですね。 またものさしをつかった学習は2年生であります。 楽しみにしておいてください。 もんだいのこたえはまた明日! ![]() 後期課程英語「E.T.」から見える海外文化
・本編開始後15分ごろ〜,エリオット少年が自転車に乗って山に入っていくシーンがあります。自転車から降りて,スタンドを立て・・・ない!そのままバターンと自転車を倒します。気になりませんか?海外の映画ではよく見るシーンです。海外の自転車にはスタンド(自転車を立てておく / ←こんなやつ。)は基本的についていません。少なくとも先生が海外にいたときにはついていませんでした。これはなぜなのでしょう?逆になぜ日本の自転車にはスタンドがついているのでしょうか?気になった人は是非調べてみてください。
・本編開始後27分ごろ〜,エリオットがE.T.においでおいでをするシーン。このシーンの手に注目。何か違和感を感じませんか?実際に「おいで,おいで」とやってみるとに日本との違いがわかるかもしれません。日本人がやる「おいで,おいで」をアメリカ人にすると・・・きっとみんな遠ざかっていきます。 海外と日本のジェスチャーの違い,調べてみると気を付けた方がいいことが結構あります。こちらも是非調べてみてください。 これで後期課程英語「E.T.」シリーズは終わります。 他の映画もこんな視点で英語や文化を学びながら観てみてください。 もちろん,手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給も忘れずに! 後期課程英語「E.T.」その3
手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給に英語のお勉強,できていますか?
「E.T.」に出てくる英語表現後編。後編約1時間の中に出てくる表現をまとめています。 チェックしてみましょう。 7年生向け 73分頃 どこにいる? Where is he? 77分頃 ここは私の家よ!This is ( ) home. 86分頃 E.T. 一緒にいて。 E.T., don’t ( ). 92分頃 ごめんね ( ) sorry. 8年生向け 68分頃 うまくいった! It’s working. 76分頃 病気なの。 We’re ( ). 81分頃 何か作ったり書いたりした? ( ) it build or ( ) anything? 9年生向け 64分頃 ここからは歩かなきゃ We’ll ( ) to walk from here. 70分頃 もう帰らなき We have to ( ) ( ). 77分頃 そばにいさせて! We ( ) leave him ( ) 84分頃 僕はそばにいるよ I’ll be right here. ( )内は映画を観て埋めましょう。 見つけられましたか? |
|