京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up36
昨日:41
総数:283163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年生 おすすめの本

画像1
このきせつにピッタリの本をしょうかいします。

また読んでみてください。

2年生 おすすめの学しゅう 【算数編】

さんすうのきょうかしょの122ページ〜「じゅんび」というページがあります。

そこには,1年生で学しゅうしたもんだいがのっています。

でもじかんがたてば,学しゅうしたないようをわすれてしまうこともありますよね。

学校がはじまったときに,いいスタートをきりたいあなた!

レッツチャレンジ!!

4年 ローマ字

 こんにちは。今週は天気の良い日が続いて気持ちが良いですね。
 今日は,ローマ字の学習についてです。皆さんは,ローマ字で言葉や文を書くことができますか。4年生では,コンピューターを使ってプログラミングをするので,ローマ字の学習がとても役に立ちます。コンピューターに文字を入力する以外にも,ローマ字を使う機会はたくさんあります。この機会にローマ字の書き方や,ローマ字を使ってコンピューターに文字を入力する練習をしてみましょう。

おうちで やってみよう! 4/23

画像1
がくしゅうを すすめたり からだを うごかしたりして

げんきに すごしていますか?

せんせいは てんきの いいひに

がっこうの まわりを たんけんしました。

はるは いろとりどりの はなが さきますね。

みなさんの おうちの まわりには

どんな 「はる」 があるかな?

さがしてみよう!!


身近な自然2

画像1
手洗い,うがい,換気に加湿,規則正しい生活できていますか。

みなさんのおうちの近くでこんな風景を見ませんか?
一面ピンク色の花が咲いています。この花は何でしょう。

これは日本の伝統的な稲作の方法で,稲を刈った後にタネをまいているんですよ。

ここからは少し難しいお話ですが,この植物のような“マメ科”の植物の根には「根粒菌」という細菌が住んでいて,空気中の窒素を植物が使える栄養に変えてくれます。

☆窒素の元素記号は?化学式は?(8,9年生,答えられますか?)

植物は空気中の窒素をそのまま使うことはできず,細菌が使える形に変えたものを栄養として使っています。写真の植物を植えることで,冬〜春の間に自然に土を耕してくれるのです!

最近ではレンゲ畑も減っていて,どこでも見られるわけではありません。周山の素敵な風景の一つですね。

☆なぜ減っているのでしょうか?考えてみよう。

さて,この花の花言葉は「心が和らぐ」だそうです。勉強に疲れてきたところで,少し散歩に出かけて眺めてみてはいかがでしょうか。
私も眺めていると,キジの夫婦?がお散歩していましたよ。
そして,つくしも発見!!
画像2

【理科】星の問題です。

画像1
写真の惑星は何でしょう??

リングがあるということは・・みなさん知っていますよね。
正解は・・・『土星』です。

土星は今,みなさんが起きている時間に見ることはできませんが,
夕方,西の空に簡単に見つけることができる『惑星』があります!

この惑星は,地球から見ると,太陽,月の次に明るく
昔の人は『明星』と言っていました。

さあて,この星は何でしょう・・?


正解は・・・『金星』です。

金星は地球から見ると,
日によって形も大きさも明るさも変わります。

ちなみに4月28日(火)に最近の中では,一番明るくなります。

太陽が沈んでから,西の空で見ることができるので,
時間があれば,おうちの人と観測してみてください。

5年 社会

 5年生のみなさん、おはようございます。本日は社会の予習をアップします。社会の資料集の巻頭特集には、チコちゃんも登場していますね。ぜひ、見てみてください。
画像1
画像2

5年 国語

 5年生のみなさん、休校中、体調等くずしていませんか?早く学校が再開して、みんなに会いたいです。こんな時だからこそ、各自工夫して学習に取り組んでいると思います。
 
 先生からは、新しい教科書での予習をしょうかいしたいと思います。また、課題として配布した「スフィンクス」の解答例もアップしていきます。

 よかったら、取り組んでみて下さい。
画像1
画像2

おうちで食育〜お家で食レポ選手権〜

画像1
画像2
画像3
家で食事を食べるときに,五感で感じて味わった感想を伝え合ってみませんか?

名付けて「お家で食レポ選手権!」

学校にもあじわいポストがありますよ。
食べた感想を入れるポストです。



今日は,コメ太郎も食レポをしています。

6年生 さあ,伝え合おう!

 6年生の外国語科の教科書は,「Here We Go!」です。

 日本語にすると,「さあ行こう!」という意味です。
 
 どんな学習をしていくのか,先生たちもわくわくしながら教科書を見てみました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp