京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:60
総数:662737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

学校の門は閉まってますが・・・

画像1
休校期間中,学校の正門は閉まっていますが
学校は開いています!
これまでは,学校安全ボランティアの方々が
ボランティアBOXから
子どもたちの安全を見守ってくださっていましたが
コロナ感染拡大防止のため外出が困難になってしまいました。
子どもたちの安全を守るために
学校の門を閉めさせていただきます。
ご用のある方は,下のインターホンでお知らせください。
よろしくお願いします。
画像2

画像1
画像2
 学校の桜は,風に吹かれて花びらが舞い落ち,緑色の葉が出てきています。
 数日前,職員室で桜についての話題になり,「桜って葉が茂ってから花が咲くのじゃなくて、花が咲いてから葉が出ますよね。 そのことを子どもたちに伝えると,意外と驚く子も多いですよ。」とある先生が言われました。今まで当たり前だと思っていて深く考えたことがありませんでしたが,私自身もはっとしました。
 そこで,桜の他にも,花が咲いてから葉が出る植物について調べてみたところ,「梅」や「マンサク」などもそれにあたるそうです。
 4年生の理科では,「季節と生物」という単元で1年を通して生物の活動や成長の様子を観察します。4月の桜は,休校処置のため授業では観察することができませんでしたが,4年生の理科の教科書の表紙裏には満開の桜の写真と桜にまつわる松尾芭蕉の俳句,P.17には4月下旬の桜の写真が載っています。
 理科の教科書だけでなく,他教科の教科書もこの休校期間中に是非ゆっくりと読んでみてください。

都道府県クイズ

画像1画像2画像3
みなさん元気にしていますか。
今日は都道府県クイズです♪

この「きょうりゅう」と「りゅう」は,ある都道府県の形をしています。
さて,どこでしょう。

【ヒント】
「きょうりゅう」・・・日本海に面していて,お米の生産がさかんです。
「りゅう」・・・四国地方にあり,坂本龍馬が生まれたところです。


お家ですごす時間はいつもよりたくさんあると思うので,
時間をかけて絵をかいたり,長い本を読んだり,
いつもはなかなかできないことにも取り組んでみてくださいね♪








【答え】きょうりゅう:にいがた県  りゅう:こうち県

5年 学年目標

画像1
画像2
画像3
 4月9日に子どもたちと学年目標について話し合いました。学年目標は「SG5」です。「SG5」とは,S…シン G…グレード(学年)という意味で,どんな「シン5学年」にしたいか考えました。子どもたちからは,「真」「心」「信」「進」「新」「身」という意見がでました。その思いを受けて掲示物を作成しました。自分たちが思い描く「シン5学年」になれるように頑張ってほしいと思います。

今日も風が強いです

 昨日とは打って変わって,気持ちのよい青空が広がっています。
 しかしながら,風が強く,4月中旬にしては今日も肌寒いです。

 家庭学習をしている皆さん,学習の進み具合はどうですか?
 担任の先生から渡してもらった課題だけではなく,この機会に自分の興味のある分野について,本を読んだり,継続して何かに取り組んだりしてみてもいいですね。
 ぜひ,学校が再開になったら,どんなことをしながら過ごしていたかを,聞かせてくださいね。

 保護者の皆様には何かとご負担をおかけしておりますが,ご支援・ご協力をいただき,ありがとうございます。
 本日より順次,家庭訪問や電話等による確認・指導を実施してまいります。事前に必ずお電話をさせていただきますので,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

 

先生たちも勉強中

画像1
画像2
この休校をポジティブに考えて,先生たちも猛勉強しています。

何をしているかというと...

プログラミングです。

scratch(スクラッチ)というソフトを用いて,様々な図形をつくる練習をしました。

みんなと一緒に授業できる日を楽しみにしながら,楽しく学習しました。

みんなも先生に負けずに勉強してくださいね。

みんなのからだを守るために

今日から学校預かりが始まりました。子どもたちが帰った後,たくさんの人がさわったと思われる所を消毒しています。みんなのからだを守るために,先生たちもがんばっています。
みんなも,自分や家族のからだを守るために,手洗い・うがい・せきエチケット・外出をひかえる・など,引き続きがんばってくださいね。

画像1

健康管理と特例預かりについて

 登校日が中止になりました。
 この休校措置期間中には,子どもたちのみならず,ご家族の皆様の健康管理につきましてもご協力をお願いいたします。手洗いの時,指の間や爪の中,親指や手首などが洗い残しやすい部位だと言われています。ご家族みんなで,丁寧な手洗いを実践してください。
 子どもたちには体温や体調を記入する健康観察票をお渡ししています。お子たちの熱を測る際,家族みんなで検温するなどの体調管理に努めてください。

 特例預かりの際は,受付で健康観察票を見ながら体調の確認をいたします。必ず朝の体温と体調をご記入の上,ご持参ください。預かり中も手洗いを徹底していきますので,必ずハンカチをお持たせください。万が一,発熱などのかぜ症状が見られた場合は,速やかにお迎えを依頼いたします。

 お願いばかりで大変恐縮ですが,みんな揃って元気に学校生活を再開できる日のために,今後もご協力をよろしくお願いいたします。

桜の花も残りわずかです

 昨日に引き続き,今日は雨になりました。
 早々に開花して心配していましたが,入学式も美しい花を残して,私たちと一緒に1年生の入学のお祝いをしていたかのようでした。
 昨日からの雨で,長らく私たちを楽しませてくれていた桜の木の下には,うっすら花びらのじゅうたんができています。次は,青々とした葉桜を見るのも楽しみです。

 金曜日に本校ホームページでお示ししていた「登校日中止のお知らせ」が,週末,表示されなかった時間帯がありました。お探しいただいていた皆様には,ご不便をおかけしましたこと,心よりお詫び申し上げます。
画像1

緊急 登校日中止のお知らせ

 本日,京都市長・京都府知事が共同記者会見を行い,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の指定地域に京都府を指定するよう国に対する要請が行われました。
 これを受け,本校でも下記のとおり対応することとしますので,お知らせします。
(本ページ上方の「緊急事態宣言対象地域指定要請を踏まえた臨時休業期間中の登校園日等への対応について」(4/10更新)にもお示ししています。ご参考ください。) 

(1)登校日について
  5月6日までの臨時休業期間中,実施することとしていた「登校日」
 については,「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更します。

(2)臨時休業期間中の児童生徒等への健康観察等について
 ・子どもたちの生活・健康面や学習面での状況確認の重要性を踏まえ,
  1週間に1回程度,家庭訪問や電話等で,確認・指導を行います。
  各御家庭への家庭訪問等に当たっては,事前に各御家庭に御連絡させ
  ていただきます。
  また,学習課題の提示方法についても,御連絡させていただきます。

 ・訪問時間帯について,事前に電話連絡をいたしますが,多くの子ども
  たちを訪問し,子どもたちの様子を把握することを目的に実施します
  ので,保護者様が不在の日中の時間帯になることが多くなることを,
  御理解いただきますようお願いいたします。

 ・家庭訪問は,マスク着用等,感染拡大防止対策行って実施させていた
  だきます。


(3)特例預かりの実施について
  「特例預かり」は,既にお知らせしている予定どおり実施いたします
 が,緊急事態宣言地域への指定の要請の趣旨を踏まえ,より一層,御家
 庭でお過ごしいただくことへの御協力をいただきますようお願いいたし
 ます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp