京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

かたかなのひろば

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の教科書77ページの「かたかなのひろば」

教科書に載っているかたかなを使って,動物たちがどんなことをしているか,ノートなどに書いてみましょう。

いろんな動物がいて,おもしろいですよ。

FSB学習課題アドバイス

画像1
先週提出してもらった自主勉強から福西富士山自主勉強ノートが生まれました。
5年生で学習したことを十分に生かしたノート作りになっています。
ぜひ,学習課題以外にも自主勉強ノートを使って取り組んでみてください。

あなたの学習めあてを書こう。
しりょうや辞書を使おう。
ただやればいいでは力がつかないよ。
いつ学習したか日付けを書こう。
くーっと考える課題を選ぼう。
よしゅう復習どちらでもOKです。

先週分の学習課題や学習計画表の記入も忘れないようにしましょう。

3年生の新出漢字

家庭での漢字学習は進んでいるでしょうか?

ただ書くだけでなく,書き順や「へん」「つくり」なども大切にして取り組んでほしいと思います。

せっかくなので熟語の意味も合わせて理解できると学力向上につながると思います。

画像1

天気と気温の…

画像1
画像2
 昨日はあいにくのお天気でしたが,今日は雨雲がなくなり,特例預かりで来ている子どもたちも元気に外で遊ぶ姿が見られました。さて,昨日の空の様子と今日の空の様子を上に載せましたが,何か気付いたことや思ったことはあったでしょうか?
 1学期の理科では「天気と気温」について学習する機会があります。お家にこもりがちですが,たまには外の空気をすってみたり気温をはだで感じてみたりしてください!理科の予習にもなりますよ。気付いたこと,思ったこと,学校が再開したら教えてね!待ってまーす。

新しい宿題について

 新しい宿題を昨日と本日で届けました。
 特例預りでも早速やり始めた子どもたちがいます。
 頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

2年生の漢字

画像1
画像2
画像3
2年生で習う漢字は,1年生で習う漢字よりも,画数が多かったり,しんにょうが出てきたり,書き順がややこしかったりします。

特に「曜」という漢字は,とても難しいです。

家にあるノートなどで,何度も練習して覚えてくださいね。

2年生 復習にあきてきたら

新しい教科書を開いてみてはいかがでしょうか?

2年生算数の教科書の初めの方に「時こくと時間」の学習が載っています。

なかなか手ごわい単元です。

お家でもちょっとした問題を出し合ってもよいと思います。

「12時になったらお昼ご飯にしよう。あと何分かな?」
など家族でコミュニケーションをとりながら算数も学べます。
画像1

2年生の国語の教科書

画像1画像2
2年生の国語の教科書の,一番初めのお話は工藤直子さん作「ふきのとう」です。

登場人物は誰で,どんなことがおこるのか,ぜひ読んでみてくださいね。

3年生 毎日規則正しく学習をしよう!

画像1
一週間の課題はきちんと取り組めているでしょうか?

今日,新たに次の課題も配らせていただきました。

学校に来ている子もさっそく新しい課題に取り組み始めています。

休みが続きますが,規則正しく過ごし,学習を生活の中にしっかりと組み込んでください。

このような状況だからこそ自学自習の習慣をつけるよう頑張ってください。

アリさんマークの引っ越し姿

画像1
「おや?これはアリの巣だ!」

アリの巣をアリの目線になって見て見ると,ワクワクがとまりません。
理科の観察は,図鑑やインターネットで調べても楽しいですが,見方を変えた実物の観察もありアリです。

ぜひ、この休校中にTRYしてみてください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp