![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:84 総数:876795 |
1年生 かつらがわしょうがっこう たんけんたい その2
きょうは,としょかんをたんけんします。
![]() ![]() ![]() 【6年】 算数 「立体を使って」
算数の立体を使って,お家を作ってみましょう。
〈用意するもの〉 ・折り紙(画用紙の方が作りやすい。) ・えんぴつ・定規・コンパスまたは分度器(三角形を描くのに使います。) ・はさみ ・セロハンテープ ※立体の組み合わせで,他にもいろいろなものが作れるよ。挑戦してみよう。 ![]() ![]() ![]() スクラッチをやってみよう
以前の桂川まつりで「スクラッチ体験」をやりました。
矢印キーとマウスを使って遊ぶ,あっちむいてほいゲームです。 どんなプログラムでできているか,大公開! 「Scracth」は,インターネットで検索すると使えるプログラミングソフトです。 マネをして作ってみたり,プログラムを工夫してつけたしやパワーアップをしてみてください! ※パソコンは,おうちの人のきょかをもらってからつかいましょう ![]() ![]() ![]() 校長先生より![]() 休校中のため,皆さん全員の顔が見られず残念です。 しかし,休校が終わって皆さんに会えるのを楽しみに校長先生もがんばります。 校長先生からは,皆さんに,大切にしてほしい言葉を,たくさん送りたいと思います。 朝会でもまたお話しおしたいと思います。 今日の言葉は 「自分から知りたい わかりたい できるようになりたい」です。 早くみんなに会いたい!![]() ![]() みんなに見せたくて玄関まで来てしまいました。 自分たちで考え,判断し,行動できる学年をめざして どんなチャンスをつかんで どんなチャレンジをして どんな風にチェンジしていきたいか 一人一人考えておいてくださいね! 1年生 かつらがわしょうがっこう たんけんたい その1![]() ![]() どんなものやへやがあるのか,たのしみだね。 保護者の皆様,1年生の子どもたちが小学校に少しでも慣れていけるよう,学校の様子をホームページにのせさていかせていただきます。「小学校に行くのが楽しみだな」とより一層思えるよう,お声掛けいただけますようお願いします。 【5年】理科 雲の観察にchallenge!![]() 14日は積雲(わた雲)が浮いていますね。 15日の写真,白っぽく見えますが,これは巻層雲(うす雲),雲量は10ですね。 明日,金曜日は,いろいろな雲が見られる雲の観察には絶好の日です。雲の観察にチャレンジ!!! 2年生の先生たちも……![]() ![]() ![]() てあらい・うがい をがんばって, げんきにすごしましょう!! 4年 やってみよう!1
4年生のみなさん,元気ですか?
こんなもの,作ってみました! 何に使うのかは,算数の教科書を見てみよう! 作り方ものっているよ! 大野先生が持っている道具の使い方も調べてみよう! ![]() ![]() ![]() 保健室より
入学・進級と新しい年度を迎えたものの,新型コロナウイルスによる感染拡大を防ぐため
休校となってしまいました。みなさん,元気に過ごしておられますか。心と体の調子はどうでしょうか。 外出の自粛によって,家で過ごすことが増え,生活のリズムも変化したことと思います。 夜,寝つきが悪くなったり,睡眠が乱れやすくなったりしていませんか。睡眠のリズムが乱れると, 心と体の不調にもつながりかねません。心と体の健康には,よい睡眠をとることがとても大事です。 ◆よい睡眠をとるために… 1.毎日,学校に通っていた時と同じ時刻に起きましょう。 2.日光を取り入れましょう。 3.昼寝は控えましょう。(うとうと〜は,20分程度に) 4.ストレッチやラジオ体操,ダンスなど,体をほぐし動かしましょう。 5.テレビやスマホ,ゲームなどは,時間を決めて行い,眼を休めましょう。 などなど,生活のリズムを整えて,心と体の健康に努めていきましょう。 ◆感染症対策のご参考に… ◇教育委員会から新型コロナウイルス感染症について ◇厚労省・経産省より身のまわりを清潔にしましょう ◇子ども向けのお話コロナウイルスってなんだろう(藤田医科大学感染症科作成) |
|