京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up23
昨日:25
総数:560283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

校庭の落ち葉クリーン大作戦!

 前日の強風のため,校庭は落ち葉でいっぱい。そこで,先生方の力を借りてクリーン大作戦!
 清掃が終わった校庭はとっても広く感じました。気持ちいい〜!(^^)!
画像1 画像1

学級園の雑草抜き

 授業が再開したら,すぐに学習が始められるよう,先生方は準備を進めています。この日は,学級園に生えた雑草取りをしました。
 特例預かりに来た子たちも手伝ってくれて,見違えるようにきれいになりました!
画像1 画像1

1ねんせい 「よいしせい」と「ただしいえんぴつのもちかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まいにちきゅうこうちゅうのかだいをがんばっていますね。
がっこうでがくしゅうした「よいしせい」と「ただしいえんぴつのもちかた」をおぼえていますか?
おうちのかたにもみていただき,1ねんせいのいまのうちにしっかりとみにつけておきましょうね。

1ねんせい がっこうくいず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん,おうちでげんきにすごしていますか?
みなさんに,あらしやまひがししょうがっこうくいずをだします。
こたえあわせはつぎのときにします。
いくつこたえられるかな?

チャレンジ プログラミング!

昨年度より少しずつ始まっているプログラミング教育。

1〜4年生では「プログラミング的思考」という考え方の部分が各教科と連動しながら入ってきます。

5年生では実際にプログラミングソフトでキャラクターを動かしたりします。

6年生ではさらにプログラミングを使って明かりをつけたり消したりすることを行っていきます。



1〜4年生のプログラミング的思考を養うのにおすすめなのがNHKforSchoolの『テキシコー』です。
テキシコー

5年生で扱うのはScratchというソフトです。
Scratchはマサチューセッツ工科大学のチームが作った無料のソフトです。
ご家庭でもダウンロードできるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。

scratchはNHKforScoolの『Why?プログラミング』を見ながらチャレンジしていくと面白いですよ!

Why?プログラミング

scratchのダウンロードの仕方はこちら



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 先生方に勝とう!

休校中皆さん,体がなまっていませんか?

日曜日に某テレビ番組で行われたウチナカ遊び。
遊びを楽しみつつ体も鍛えましょう!


その中の『片足紙くわえ』に先生方もチャレンジ!!

今回のチャレンジャーはI先生とS先生。

二人とも大苦戦!!



S先生はあと一歩のところまでいきました!

さあ、二人の先生方に勝ちましょう!

ぜひチャレンジして成功させてみてくださいね!



★『片足紙くわえ』ルール★
1・2つ折りにした紙(今回はA4用紙を使用)を地面に置く

2.片足で立ち,口で紙を加えて戻ってこれたらOK

 どんな片足立ちでもいいですが,倒れたり,両足が着いたらアウトです。


さぁ、レッツ チャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました!『がんばれ!京都の子どもたち』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都市教育委員会、KBS京都テレビ、京都新聞が一体となって休校中の子どもたちを応援するプロジェクトが始まりました!

もう皆さんは見ましたか?

チャレンジ 高学年家庭科

高学年のみなさん,休校中しっかりお手伝いしていますか?


ありあまる時間を使ってキャベツの千切りにチャレンジしてみましょう!

どうやったら細く早く切れるか,コツなどを自学ノートにまとめてみてもいいですね!



※包丁を使うときは必ずおうちの人の許可をとりましょう※




キャベツの千切り以外にも
・きゅうりの輪切り
・りんごの皮むき         など包丁技術を向上させてみましょう!

学校が始まった時の家庭科スターになれるかも?!
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ 4年理科「春の始まり」解答編

先週金曜日の解答編です。

どの場所かわかりましたか?
もちろん写真の場所以外でも見つかります。

さくらはもう散っているところが多くなってきましたが,まだまだほかの生き物も見つけてみてくださいね。理科の教科書にもたくさん載っていますよ!


画像1 画像1
画像2 画像2

KBS番組表「がんばれ!京都の子どもたち」

 京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが「京都・学びプロジェクト」として,休校中の子どもたちの生活や学習に役立つ情報や番組を紹介します。KBS京都テレビでの放送スケジュールをお知らせします。ぜひ視聴して,毎日の生活や学習にいかしてもらいたいと思います。
 放送スケジュールは,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="103467">KBS番組表「がんばれ!京都の子どもたち」</swa:ContentLink>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp