京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:104
総数:956093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

時刻と時間

画像1
ただいまのじこくは午前10時7分です。
さて問題です。

1.3時間後の時刻は何時何分でしょう。

2.午前11時までの時間は何分でしょう。

ちょっとレベルアップの問題ですがチャレンジしてみてください!!

調べ学習

画像1
自習プリントを持ってきたクラスの児童。

「どうやって漢字を調べようかな。」と話していたので,「どんな方法があるの。」と尋ねてみました。

「大人の人に聞く。」「他には。」「わからない。」「・・・。」


ということで,いくつか選択肢を提示。

1.辞書
2.PC
3.スマートフォン

どれでやってみたいか尋ねたところ「スマートフォン」と返答。

「やっぱりスマートフォンが身近な存在なんだな」と思いつつ,物がないので,今日はPCを使って漢字調べに挑戦しました。

キーボードから一生懸命平仮名を探す児童に「ローマ字挑戦してみようか。」と声掛け。「えー。」という反応でしたが,ローマ字打ちで調べものに挑戦。

考えていたよりも時間がかかったようですが,自分で漢字を調べることができたことに嬉しそうな表情の児童でした。


明日以降も頑張りましょう!

6年算数:特別なマークを探せ!【北海道・東北地方編】

日本には,いくつ都道府県がありますか?
そう,47都道府県ですね!
実は,都道府県ごとに都道府県章(シンボルマーク)があります。
その中から,特別なマークを探していきましょう。
今回は,北海道・東北地方編です。
2つの特別なマークがあります,どれか分かりますか?
画像1

4年 社会科 クイズ

画像1
この黄緑の形は,何の形だと思いましたか?


・・・竜(りゅう)?  ・・・ 恐竜(きょうりゅう)?


答えは私たちが住んでいる「京都府」です。

社会科の最初の単元(たんげん)で習いますので,この形をおぼえておいてくださいね。


(チャレンジ問題)下の日本地図から同じ形を見つけてみましょう。


画像2

6年社会:きまりはなぜあるの?

画像1
画像2
画像3
 6年の社会科では,「きまり」について学習します。
自分たちの生活の中には,いろいろなきまりがありますね。地域にも,学校にも…探してみるといろいろ見つかりそうです。
 自主学習として,身の回りのきまりを探してまとめてみるのもいいですよ。

6年国語:読書のすすめ

 時間がたくさんある今だからこそ,読書にも親しんでほしいと思います。
国語の教科書P.265〜269には,6年生におすすめの本がたくさんのっています。チャンスがあれば読んでみましょう。読書ノートにも記録を!
 教科書P.270〜275には「いかだ」というお話ものっています。勉強の合間に読んでみましょう。
画像1
画像2
画像3

読書ノート

一人一人に読書ノートを配布しています。
きっといつもよりたくさん時間があると思いますので,本に親しみ,また読んだ本をどんどん読書ノートに記録していってください。読書ノートには本の楽しみ方も載っています!ぜひご活用ください。11ページにある読書ビンゴにチャレンジするのもいいですね。
画像1

おすすめの学習〜音楽編〜

画像1画像2
2年生の皆さんへ
音楽の教科書をめくっていくと「かっこう」という曲が出てきます。
右手の指番号1から5までを使ってひくことのできる曲です。
きっとみんなならできるはずです!ぜひチャレンジしてみてください。
一段目と三段目のリズムの違いに気をつけて練習しましょう!
「かっこう♪」と歌いたくなります。
もう一つの曲は教科書の後ろの方にのっている「ドレミであそぼ」という曲です。
下二つの段は鍵盤ハーモニカでひけるところです。

4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり

先週の金曜日にはまだ開いていなかった「池に近い方のハナミズキ」が開花しました。

独特のピンク色でとてもきれいです。

ハナミズキは北アメリカ原産の木で,アメリカではもっとも愛される花の一つだそうです。

1912年に東京の市長さんがアメリカの首都ワシントンに日本の桜の木をプレゼントしました。
そのお礼として,1915年に,アメリカから日本に送られてきたのがハナミズキの木だそうです。

ちなみに日本が送った3000本の桜は,今もワシントンのポトマック河のほとりに,桜並木として残っており,アメリカの人々を楽しませているそうです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

先週の木曜日には残っていた桜の花びらが週末の雨と風でほとんど落ちてしまいました。

その代わりに青々とした新緑いっぱいの木になりました。

この木の様子,1年間を通して観察していきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp