京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:46
総数:954585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

図工☆スケッチ2

 実際に描いてみると,奥行きを表現したり,立体に見えるようにしたりするのは難しいですね。
 スケッチとは,人物や風景などを大まかに描写することです。
 まずは,描きたいものの全体のシルエットを見て大わくを描き,大まかに中を描き込みます。その後,影や模様などを細かく描いていきます。

 思い通りに描くには,練習が必要だと再認識しました。
画像1画像2

図工☆スケッチ

画像1
画像2
休業中の宿題に,頑張って取り組んでいますか。

先生も図工の勉強をしようと,スケッチをしてみました。
写真の場所,うまくかけるかな・・・

理科 しぜんのかんさつ(4)

画像1画像2
昨日,畑で見つけた花は

左 ポピー 右 ブロッコリーでした。

普段おいしく食べているブロッコリーは
小さな黄色の花が咲きます。
上の写真を見るとブロッコリーということがよくわかりますね。

みんなのおうちの近くにも
「ホトケノザ」や「ナズナ」が咲いていると思います。

理科の教科書の一番後ろのページに
お花の情報が載っています。
参考にしてくださいね。

よいしせいでがんばろう!

画像1画像2
1ねんせいのみなさん,おうちでがくしゅう
がんばっていますか?

よいしせいで「ぐう・ぺた・ぴん」
ただしいえんぴつのもちかた「なかゆびまくら」

でとりくみましょう。

がくしゅうのじゅんび

画像1
1ねんせいのみなさん

がっこうにはみなさんがつかうべんきょうのどうぐが
たくさんとどいています。
まなびのせんせいがひとりずつなまえをかいてくださってます。

みんなでがくしゅうするのがたのしみですね!

4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

今日の写真は,2本のハナミズキの木です。

4年1組の下駄箱に近いハナミズキは,今,満開でとてもきれいです。

池に近い方のハナミズキはまだほとんど開花していません。

同じハナミズキなのに差があるのはなぜかについて考えてみるのもおもしろいですね。


画像1
画像2
画像3

漢字学習ノート

画像1
休校中の学習を頑張っていますか?
「春」の漢字まで進めておいてください。
きれいに書けるようにノートに練習しておくのもいいですね。
漢字学習ノートのポイントを載せているので見ておいてください!

教室の様子

画像1
 休校になり,教室に子どもたちの声がなく,寂しいです。早く元気いっぱいの声を聞くことを楽しみにしています。

算数の復習問題
 問:5年3組の教室は,たての長さが7.7m,横の長さは7.8mです。
   5年3組の教室の面積は何平方センチメートルでしょう。
   学校が再開したら,担任の先生に答えを確かめてみましょう。

4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり

4年生の児童の皆さんへ


4年生理科の最初の単元は,「季節と生き物」〜春の始まり〜 です。

本当なら,学校で「春の始まりの生物」を観察する予定でした。

写真は4年生の教室と廊下から見える木々の様子です。

桜の木にはまだ少し花が残っていますが,きれいな緑の葉も見られるようになりました。


みなさんも窓から見える景色やお家の近くで春の生物を見つけ,これからの変化を観察するとおもしろいですよ。これからもホームページで,学校の生物の様子を,少しずつ紹介していきますね。
画像1
画像2
画像3

学校探検に向けてその2

画像1
昨日の問題の答えは分かりましたか?
正解は「保健室」でした!

今日もクイズです。さてここはどこでしょう?
ヒント1,大きめのいすがたくさんあります。
ヒント2,1かいにあるへやです。
ヒント2,たべることにかんけいするけいじぶつが
     いっぱいはってあります。

ここはどこでしょう。
わかりましたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp