![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:45 総数:585474 |
5年 算数「学習のヒント」![]() 高学年ということで,学習の前には計画を立てて,見通しをもって学習を進められるようにしていってくださいね。 気付いている人もいるかもしれませんが,今年から教科書が新しくなっています。 その新しい算数の教科書には『QRコード』というものが付いているのは知っていますか? 『QRコード』を読み込むと,学習のヒントになる映像を見ることができます。 教科書以外にも,「啓林館」のホームページから,教科書の内容に沿った動画を見ることができます。 「啓林館 スマートレクチャー わくわく算数」 https://wakuwakumath.net/ ↓ 「5年生 動画を見る」 ↓ 動画を見る方法を,「You Tube」「WEBブラウザ」「Think Board」から選ぶ。 ↓ 単元を選ぶ。 おうちの人に確認してから,ぜひ活用してみてくださいね。 3年 「手洗い・あいいえお」![]() 先日の家庭訪問で子どもたちの声を少しだけ聞くことができ,早く休校が終わり子どもたちと教室で授業がしたいなあ・・・。と改めて感じました。 先生たちも学校に来たら「手洗い・あいいえお」をしています。 3年生のみんなは,毎日の「手洗い・あいいえお」はきちんとできているでしょうか? あいいえお? これは何でしょう・・・? 考えてみてください。 1〜6年 「新体力テストに向けて」![]() ![]() ![]() 新体力テストに向けて家でもできる運動第4弾!今回は「反復横跳び」 家の中では滑ってけがをする危険があるので,公園など広い場所で挑戦してみよう。 直線を3本(1m間隔)引いて,20秒チャレンジ!! 足を伸ばして,上半身の動きを少なくすると記録が伸びるよ。 5年 国語 「なまえつけてよ」![]() 休校中の課題のひとつに,国語「なまえつけてよ」の音読を出しました。「なまえつけてよ」という題名は,お話の中に出てくるせりふです。誰が誰に伝えた言葉でしょう?お話をよく読んで考えてみてください。 課題を見て,「難しそうだなあ」と思っている人も多いと思います。みなさんの心配が少しでも少なくなるように,このホームページで,お勉強のヒントを伝えていきたいと思っています。まわりにホームページを見ていないお友達がいれば,ホームページを見るよう伝えてあげてください。 3年 「新しい課題」![]() ![]() 今回は,2年生の復習以外にも3年生で学習する漢字の学習を進めてもらいます。 お配りした漢字ドリルとドリルノートを使って1週間で決められたページまで学習を進めてください。 漢字ドリルノートは,ドリルノートにはさんだプリントを見ながら丁寧に進めてほしいと思います。 初めての漢字ドリルノートに戸惑うことが予想されます。 お家でも少し説明をしていただけるとありがたいです。 ご協力よろしくお願いします。 ケンパで遊ぼう!![]() ![]() 今日は教職員でケンパコーナーのはがれているところを直したり,きょりを長くしたりしました。 みんなが登校して,運動場で元気に遊べる日を楽しみに待っています。 お家の中でできる運動や,近くの公園などへ遊びに行って,少し体を動かしてみるのもいいですね。 6年 国語「気になるニュースを集めよう」
6年生のみなさん元気にしていますか。先生たちが先日届けた課題は順調に進めることができていますか。学習をする時は,テレビを消して静かな環境で集中して行いましょう。
ところでみなさんニュースを見たり,新聞を読んだりしていますか。自分が気になるニュースを一年間書きためてみませんか? 社会で起きていることに興味をもつことはとても大切なことです。国語の教科書16ページに詳しい方法が載っています。ぜひ参考にしてください。自主学習として取り組むのも良いですね。 がんばれ,6年生!! ![]() ご連絡
【保護者の皆様へ】
本日より実施させていただいております家庭訪問ですが, 兄弟姉妹が在籍されているご家庭につきましては,いずれかの担任が代表して訪問させていただいております。 どうぞご了承ください。 2年 「じしゅべんきょうを がんばっているよ」
友だちの じしゅべんきょうノートを のぞいてみよう。2年生の かん字を れんしゅうしている 友だち,自分の すきな 生きものについて 絵やせつめいを かいて まとめている 友だち。いろいろな 学しゅうが できる ゆめのような ノートが じしゅべんきょうノート!!さあ,いますぐ ノートを ひらいてみよう。
![]() 1〜6年 「新体力テストに向けて」![]() ![]() ![]() 新体力テストに向けて家でもできる運動 第3弾!今回は「立ち幅跳び」 家の中では滑ってけがをする 危険があるので気を付けよう。 公園などの広い場所で 挑戦してみよう!! 小さな円をかいて, 島から島へ ジャンプ!! 両腕をしっかりふって 両足ジャンプで跳べるといいね。 島と島の間隔を広げると 記録アップにつながるよ。 先生は無事に島を渡り切れるかな? |
|