![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:72 総数:359608 |
【4年】チャレンジ!算数編 答え
〔算数〕
1+2+3+4+5+6+7+8+9 +9+8+7+6+5+4+3+2+1 +1+2+3+4+5+6+7+8+9 +9+8+7+6+5+4+3+2+1 +1+2+3+4+5+6+7+8+9 +9+8+7+6+5+4+3+2+1=270 「解説」 考え方[1] 式のよこ1列をすべて足すと45になります それが6列あるので,45×6=270 考え方[2] 式のたて1列をすべて足すとそれぞれ30になります それが9列あるので,30×9=270 先生は[2]の考え方が思いうかびました。 みんなは,どちらで考えたかな? めざせ!算数“はかせ”!(はやく・かんたん・せいかくに!) 【2年生】レッツ!チャレンジ!!![]() ![]() ながーい休みがつづいていますが、みなさんげん気にすごしていますか? 体ちょう、くずしていませんか? まだまだお休みがつづきますが、げん気にすごしてくださいね。 さて、ながいお休みで、どこにも出かけることができなくて、たいくつだなぁ〜っと おもっているみんなに先生からクイズだよ!きょうのクイズは、さんすう。 さあ、みんなできるかな? レッツ!チャレンジ!! 1.白いろのチューリップはいくつあるかな? 2.きいろのチューリップはいくつあるかな? 3.白いろのチューリップときいろのチューリップと合わせると、いくつになるかな? きょうのクイズは、1年生のさんすうで学しゅうしたよ。わすれちゃったなっとおもったら、さんすうのきょうかしょを見てみよう! クイズのこたえは、またあしたにしょうかいするよ。おたのしみに 【6くみ】6くみからのちょうせんじょう その3![]() きょうは6くみのおともだちがきょうりょくして、やさいのいろをぬってクイズのもんだいをつくりました。 「ひらめきのちから」をのばしてくために、あたまをやわらかくしてかんがえていきましょう。 こんかいのヒントは「やじるしのきまり」にきづくこと! れんぞくせいかいめざしてがんばりましょう! 【1年】 ねんどあそび♪![]() ![]() しゅくだいもぬりえもおりがみも・・・ もうたくさんしたなぁというひとは,ねんどあそびをしよう! がっこうでつかうためによういしてもらった ねんどとねんどばんをつかってだいじょうぶです。 おいしそうなおべんとうやおかしをつくって, 「ごちそう♪パーティー」をしよう! ずこうのきょうかしょの26ページにやりかたのヒントがあるよ。 たのしんでね! 【6くみ】 6くみからのちょうせんじょう こたえ![]() 「6くみからのちょうせんじょう」のこたえをはっぴょうします。 えをひらがなになおすと、「きまり」がみえてきますね。 かもめはかめ、くるまはくま… そう! まんなかのもじがぬけているんです! せいかいは「とら」でした! 【3年生 体育】なわとび![]() ![]() 二重跳びがとべるようになるコツ それは,高く跳ぶこと。 二重跳びは,一回のジャンプで二回縄を回さないといけません。 だから,普段している前とびより高く跳んでやってみよう。 家の中の練習する場合は,ジャンプしてひざを2回たたく練習を連続でやってみよう! 【3年生】家でなにしてる?![]() みんなは,家でなにをしてるかな? 休み中の課題,お手伝い,テレビ,ゲームいろいろだと思います。 そんなみんなに,先生たちの学校での様子をお知らせしていきます。 今日は,休み時間に先生たちでなわとびをしました。 1分間に前とび何回跳べるかを勝負し,88回,133回,150回でした。 みんなは何回跳べるかな? 理科担当立花先生より 雲の種類
P11 いろいろな雲をさがそう!
雲の種類 ・雲の種類は10種類あります。空を見てみましょう。観察したり,雲の名前を調べたりしてみましょう。 ・雲の種類を見ると,同じ漢字が使われているのに気づきますか?漢字には意味があります。 ・「巻」…高いところにあります。 1巻雲・2巻積雲・3巻層雲 ・「高」…巻についで高いところにあります。 4高積雲・5高層雲 ・「乱」…雨をふらせる雲 6乱層雲・7積乱雲 ・「積」…かたまり状で上にでこぼことした感じの雲 8積雲・2巻積雲・4高積雲7積乱雲 ・「層」…横に広がった雲 9層雲・3巻層雲・5高層雲・6乱層雲 ・積と層があわさった雲 10層積雲 10個の雲が覚えられましたか? ![]() 理科担当立花先生より 理科の家庭学習
みなさん,おうちで理科の家庭学習をしてみてください。
天気の変化 P6〜P23 ・雲の様子と天気の変化を観察する。 ・P10を参考に,天気と雲の様子(雲の量・形・動き)の記録をとる。 ・同じ日の午前・午後の天気の変化や,2日以上の天気の変化について観 察し,記録する。(写真に撮ってもよい) ・P9の「雲の観察のしかた(晴れとくもりの決め方)」を参考にして,雲の量を数値し,晴れとくもりを判断する。1〜8晴れ 9,10くもり ・Yahoo!JAPANの天気・災害ページの下「天気ガイド」の気象衛星,アメダスの降水量などを見ても参考になります。 ![]() ![]() ![]() 【3年生 算数】九九を使って 答え
3のだん・・・135
4のだん・・・180 6のだん・・・270 計算ミスなく,答えがみちびきだせたかな? ※かんたんにできるやり方!!二つしょうかいするよ!! 1つ目は,答えに注目!! 1のだんの答えをぜんぶたすと, 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 2のだんの答えをぜんぶたすと, 2+4+6+8+10+12+14+16+18=90 3のだんの答えをぜんぶたすと, 3+6+9+12+15+18+21+24+27=135 これを見て,何か気づいたことはあるかな? 45ずつふえているね!! だから,4のだんは,45+45+45+45=180 6のだんは,45+45+45+45+45+45=270 となるよ! 2つ目は,式に注目!! たとえば1のだん。 右はしと左はしからじゅんにたしていくと, 1+9=10 2+8=10 3+7=10 4+6=10 ぜんぶ10になったね!これだと計算がかんたん!さいごにのこった5をたして, 10+10+10+10+5=45 ほかのだんではどうかな? またやってみてね! |
|