京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
昨日:111
総数:487376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

4年生のみなさんへ(1)

 4年生のみなさん。
お家での学習は進んでいますか。
なかなか外に出られず,学校もなく,たいくつな思いをしている人もいるかもしれません。

学校へきているみんなは,もくもくと勉強をしたり,本を読んだりしています。
1日の計画表を書いて,計画通りに学習を進めています。
お家でも1日の流れをしっかり考え,すごしてみてください。

みんなの自主勉強がはかどるように,ある物を用意しました。
学校へ来ているみんなに手伝ってもらいました。
休業明け,楽しみにしていてください!


画像1
画像2

3年生のみなさんへ

今日はポカポカあたたかい一日でしたね。
外を歩いていると,あせをかきそうでした。

今日は地図を見て,みんなのお家をかくにんしました。
長い道のりを歩いて,学校まで来ているお友だちもいるんだな。
車のたくさん通る道をわたって登校しているお友だちもいるんだな。
地図を見るだけで,たくさんの発見があります。

3年生の社会科では,地図の見方やきまりもべんきょうしますよ。
楽しみですね。
画像1

かんさつのじゅんび(3年)

 3年生が2年生の時にうえたキャベツのなえのようすをしょうかいします。
 春の日ざしをあびようと,葉をいっしょけんめいに広げていますよ。大きく育つのが,まちどおしいですね。

 さて,なぜキャベツをうえたのでしょうか。3年理科の教科書,24ページをひらいてみましょう。なにを かんさつするのかな・・・。
画像1
画像2

4年生の復習をしよう2 (5年)

5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
今日は湿度が低いそうですよ。
しっかりと水分をとって,のどをうるおわせましょう。

今日は「1けたでわるわり算の筆算」の復習です。
たてる→かける→ひく→おろす
わり算の筆算はこの4つをくり返します。
練習問題もあるので,筆算で解いてみましょう。

5年生担任より
画像1
画像2

理科 春さがし

画像1
画像2
そうごうゆうぐの下に,春をみつけました!
タンポポです。

色は,あざやかな黄色。
形は,花びらは,いちまいずつきれいにピンとしていて,上から見ると丸く開いている。
大きさは3cm,高さが8cmでした。

こんな時期ですが,あたらしい命がどんどん芽吹いていますね。

1年生のみなさんへ(1年)

画像1画像2
いちねんせいのみなさんげんきにしていますか?

おやすみちゅうのかだいにごじゅうおんがかかれたかみがはいっています。
こんなふうにかるたとしてつかってくださいね!

みんなのおうちにこんしゅうちゅうにとどけます。まっていてください!

4年生の復習をしよう(5年)

5年生の皆さん,元気にしていますか?
長い休みですが,規則正しい生活を意識しましょう。

家での学習は,高学年として
自主学習を中心に頑張ってほしいと思っています。
そこで先生から,
4年生の復習の内容を中心に
ノートの例を紹介していきますね。

真似をしてもいいですし,自分なりにまとめてみてもいいですよ。

5年生担任より
画像1
画像2

3年生のみなさんへ

画像1画像2
今日はいいお天気でしたね。
外の空気をすって,しんこきゅうすると気もちがいいですよ。

今日は,来週とどけるプリントを用意しました。
ふうとうにつめてもって行きます。
楽しみにまっていてくださいね。

こつき先生,くらの先生,うつぎ先生より

6年理科 観察実験の準備 (家庭学習ガイド)

画像1
画像2
 6年生の畑にジャガイモの種イモを植えました。はやく植えてほしいと,ジャガイモから芽が出ていたので,芽が土の上に出るように植えましたが,芽の先の元気がなくなりました。植え方が良くなかったのでしょうか。
 6年生の理科の教科書9ページに植え方がのっています。深さに注意して植え直してみますね。
 どの学習で観察実験をするのか,家庭学習で教科書を開き,探して読んでみるのもいいですね。

家庭学習ガイド その3

画像1
 かがみ山小学校のみなさん,こんにちは。今回は6年生の先生からの学しゅうガイドです。学校の先生たちも,『三みつ』をいしきしてしごとをしています。『ソーシャルディスタンス』といって,人にちかづかないとりくみがせかいでおこなわれています。みなさんもまい日の生かつの中でいしきし,しっかりとよぼうしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp