京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up34
昨日:72
総数:436080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

5月預かり金等口座引落しのお知らせ

 学校預り金5月分納入のお知らせと新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた一斉臨時休校に係る給食費の減額調整についてのお知らせです。通常でしたら5月11日(月)が口座引落しでしたが,5月25日(月)に変更しています。下記をクリックしてご確認ください。

↓↓

5月預かり金等口座引落しのお知らせ

重要 6月6日(土) 休日参観中止のお知らせ

 6月6(土)に予定しておりました休日参観・引き渡し訓練ですが,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,中止させていただくこととなりました。あわせて,以下の内容をご確認いただきますようお願いいたします。

 ★6月6日(土)「休日参観」中止⇒休業(お休み)となります。
        
 ★6月8日(月)「休日参観代休日」取止め⇒授業日(登校する日)に
         なります。
           
 休日参観後に予定していました「引き渡し訓練」につきましても,開催を見合せます。今後については未定です。決まり次第お知らせいたします。ご理解,ご了承いただきますよう,お願いいたします。

「同じ数字がならぶには?」

画像1
37×9=333

37×21=777

37×15 =555

どんな時に同じ数字がならぶのでしょうか?


☝︎きまりをみつけた人は,なぜそうなるのか考えてみましょう。

【答え】「答えが5になるひき算」

正解は,次の5つです。

10−5=5
11−6=5
12−7=5
13−8=5
14−9=5

☝︎差が1桁の式ですから,ひかれる数の十の位には1しか入りません。

☝︎□□ − □=6だったら,成り立つ式は6つ。
 
□□ − □=7だったら,成り立つ式は7つ。
 
つまり「式の答え=できる式の数」になります。
 
不思議じゃないですか?なぜこうなるのでしょうね。
 
それではまた!

3年 保健 「かけがえのない健康」

画像1
 みなさんは,どのような日々を送っていますか。けんこうな生活を送ることができていますか。けんこうとは,元気である,具合の悪いところがない,やる気があるなど,心も体も調子がよいじょうたいです。今日の心と体の調子はどうですか。チェックしてみましょう。
(  )朝,気持ちよく目がさめた。
(  )朝食をおいしく食べられた。 
(  )具合の悪いところがない。
(  )友達と話すのが楽しい。
(  )集中して勉強している。
(  )体を動かすのが楽しい。
 みんなのほけん教科書p6・7



勿忘草(ワスレナグサ) 花ことば「真実の愛」「わたしをわすれないで」
画像2

4年 理科 「なぞの白い箱の正体は??」

画像1画像2
学校の運動場にあるこの白い箱。みなさんはこれがなにか知っていますか?

名前を『百葉箱』といいます。

おもしろい名前ですね!
この百葉箱の中に何が入っているかというと…

☝右の写真

温度計が入っていました!他にも黒い箱が…。
実はこれすごい機械なのです。

👉詳しくは教科書P11を見てみましょう。

百葉箱は気温を測るときに使います!

☝ここで少し豆知識
 じつは,気温は地面からの距離によって温度がかわります。なので,ほかの人が気温を測ったときと比べられるように,気温を測るときの高さは1.2mから1.5mくらいと決められています。この百葉箱もその高さに設定されています。
 また,みなさんも3年生で学習した通り,日光にはあたためる力があります。温度計に日光があたっているか,あたっていないかで,温度はかわってしまいます。ですから,理科で気温を測る時には,日光があたらない「日かげで測る」と決められています。百葉箱の中に温度計があるのは,日光があたらないようにして日陰で気温を測るためなのです。
 また,おなじ日かげでも,ドアや窓をしめきった部屋の中のように外からの風がふかないところと,ドアや窓を開けた部屋とでは,温度がちがいますよね。風通しのよくない場所では温度は変化しやすく,いっぽう,風通しのよいところはまわりの平均的な気温にちかくなります。ですから,外からの風がふく,風通しのよい場所で,気温をはかると,理科ではきめられていて,百葉箱もそのように風通しのよいつくりになっています。

 理科ではこの百葉箱を使って学習します。また,楽しみにしていてください。

3年 理科 「こん虫の育ち方」

 春は,〜いのち〜がめぶく季節でもあります。小さな卵から,たくさんの命がかえります。草・花にかくれているかまきりの赤ちゃんを見つけました。これから,どんなふうに成長するのでしょうか。体のつくりは,どのようになっているのでしょうか。見つけたこん虫を観察してみましょう。
画像1

6年 英語チャレンジすごろく

 休校中の5年外国語の課題として,「チャレンジ英語すごろく」を作成しました。このすごろくは,すごろくをしながら昨年までに学習した表現について話すようになっています。子どもだけで実施できるものではありませんので,是非保護者の方もお子達と一緒にこのすごろくで遊びながら英語の表現を楽しんでほしいです。

6年英語チャレンジすごろく

5年 英語チャレンジすごろく

 休校中の5年外国語の課題として,「チャレンジ英語すごろく」を作成しました。このすごろくは,すごろくをしながら昨年までに学習した表現について話すようになっています。子どもだけで実施できるものではありませんので,是非保護者の方もお子達と一緒にこのすごろくで遊びながら英語の表現を楽しんでほしいです。

5年英語チャレンジすごろく

4年 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第2号

 4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?

 あたたかくなったり寒くなったり,ややこしい気候ですね。体調はくずしていませんか?気温によって,自分の服そうを調整してくださいね!

 さて,今日は社会のクイズです!みなさんは3年生で京都市について学習をしましたね?しかも京都に住んでいるから,京都のことはよくよく知っていることでしょう!そんなみなさんには少しかんたんすぎるかもしれませんが…。

問題1 下の京都市の地図を見てください。みなさんが住んでいる
    「左京区」はどれでしょう?
    ※分かった人は区の名前を全部言ってみよう!

問題2 京都市の区の中で,1番人口が多いのはどの区でしょうか?

 クイズは以上です!クイズの答えは学校で!待ちきれなければインターネットなどで調べてみましょう!京都に住んでいても,案外知らないこともありますよね?

 みなさんはどうだったかな?それではみなさんまた明日!元気でね!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 休校
4/28 休校
4/29 昭和の日
4/30 休校
5/1 休校
5/3 憲法記念日
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp