![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:37 総数:433164 |
4年理科「〇〇〇〇〇の種をバーチャル観察しよう!2」![]() ![]() ![]() ☝虫めがねの使い方を教科書P211で先に確認しておくとよいですね。 4年理科「〇〇〇〇〇の種をバーチャル観察しよう!」![]() 正解は『ツルレイシ』です。 ツルレイシと聞いて,「何それ?」と思った人も, 実は見たことがあるのではないでしょうか。 (下の写真を見ましょう。) 「ゴーヤやん!」といった声が聞こえてきそうです。 その通り,ゴーヤです。ニガウリとも言われています。 ツルレイシを沖縄ではゴーヤと呼ばれていて,そちらの方が有名になってしまったので,ツルレイシという名称がうすれてしまいました。 今日は,ツルレイシの種をバーチャル観察してみましょう。 次の記事に大きく写真を載せておきます。 ![]() 4年生 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第7号
4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?
今日はとてもいい天気ですね。こんな日は外でひなたぼっこでもしたくなりますよね。みなさんはどうでしょうか。周りの人とのきょりを考えながら少しだけでも外に出ているでしょうか。それとも,今はがまんと思いながらおうちですごしているでしょうか。判断がむずかしいところだと思いますが,おうちの方とよく相談して行動してくださいね。何より,みなさんの体調が一番大切ですから。 さて,家庭で学習するリズムはついてきたでしょうか?みなさんの取り組んだプリントを見ていても,しっかりと取り組めている人が多くてとてもうれしく思っています!引きつづきがんばってくださいね! でも,同じようなプリントばかりしているとだんだんあきてきますよね。早く新しい学習がしたいな…という人も多いはず。そんなときは,すでに配っている教科書を読んでみてください!学校でも学習する内容ですが,別に先に読んでいてもおかしくありません!例えば国語の教科書にのっている「白いぼうし」という話。いつもの日常のようなお話かと思いきや,ファンタジーのような不思議な世界が広がっています。算数の教科書でまだ習っていないところでも,「今の自分ならどこまで分かるかな?」とチャレンジしてみるのもおもしろいと思います。分からなくても学校でやればいいや!という軽い気もちで取り組めますよ! こういった学習の方法を「予習」といいます。自分で先にやってみて,学校でみんなと学習して,おうちで自分が本当に分かったか「復習」する。この流れがこれからのみなさんの学習でとても大切なものになってきます。 こんな時だからこそ,いつもならなかなかできない「予習」にチャレンジしてみてはどうでしょうか?きっとみなさんの力になるはずです!…でもあれもこれもやろうと思わずに,自分のペースで無理のないように取り組んでくださいね!それではみなさんまた明日!元気でね! 3年 保健編 「1日の生活のしかた」
お休みがつづいている毎日ですが,けんこうな生活をおくることができていますか。運動や食事・休養・すいみんなどについて,きそく正しいリズムのある生活をつづけていると,毎日をけんこうにすごすことができます。
リズムのある生活のために,毎日できていると思うものに,〇をつけましょう。 リズムのある生活チェック ★すっきり目がさめ,自分でおきている。 ★朝食をしっかり食べている。 ★べんは,朝のだいたい決まった時こくに出ている。 ★体を動かす遊びや運動をしている。 ★給食や夕食を,おいしく,残さず食べている。 ★決まった時こくにねて,ぐっすりねむっている。 〇体育やスポーツ以外で取り入れられる運動の例 ・ストレッチなどをする。 ・体を動かすような家の手伝いなどをする。 リズムのある生活をおくるくふうを考えて,じっこうしてみましょう。 みんなのほけん3・4年生教科書P8・9より 花水木(ハナミズキ) 花ことば「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」 ![]() 3年 理科編 「植物の育ち方(1)」![]() ![]() このたねから,どのくらい大きく育つのでしょうか。 また,どのようにして育っていくのでしょうか。 3年 理科編 「しぜんのかんさつ」![]() さて,生きもののスケッチをする時のコツがあります。 ・小さいものをかく。 ・実線でかく。(一本の線でしっかりかく。) ・どこがどのようになっていたか,見たままをかく。 ・色や大きさ・形などの様子を言葉や数字で書きくわえる。 3年生では,このようなことに気をつけてスケッチできるとよいですね。 ☆虫めがねを使うと,生きものの細かい部分をくわしく見ることができます。 ☆虫めがねの正しい使い方をおぼえておきましょう。 理科教科書P184を見ておきましょう。 牡丹(ボタン) 花ことば「富貴」「はじらい」「誠実」 「百花の王」とよばれます。 ![]() 学習課題の受け渡しについて
本校では,4月27日から28日にかけて学習課題を各ご家庭にお渡ししていきます。(天候によって変動する場合もあります。)新型コロナウイルス感染拡大防止のため,前回と同様に受け渡しは短時間で行いたいと考えています。また,距離をとって対応させていただきますので,ご理解ご協力のほどお願い致します。留守の際はご家庭のポストに投函しますので確認してください。
また,学校に取りに来られる場合は,インターホンを押して本館の玄関ホールまでお越しください。玄関ホールにて受け渡しを行います。特例預かりで児童が登校している場合は,児童に直接お渡しします。特例預かりで変更がありましたら,わかり次第連絡をいただけるとありがたいです。 なお,学校ホームページにて,家庭学習のヒントとなる話題を提供しています。参考までにぜひご覧ください。(学校ホームページを毎日ご覧いただくようにお願い致します。) 『計算ピラミッド』![]() では問題です!下の絵を見てください。 ピラミッドの一番下の段に,1,2,3,4の数を自由に入れて,たし算をしていきます。 (それぞれの数は1回しか使えません) 最も大きい頂上の数はいくつでしょうか? ![]() 【答え】「同じ数字がならぶには?」
【答え】
37に3の倍数をかける 37×3 =111 37×6 =222 37×9 =333 37×12=444 37×15=555 37×18=666 37×21=777 37×24=888 37×27=999 ☝かける数に注目してみましょう。 3, 6, 9, 12, 15, 18, 21, 24, 27すべて3の段の数になっています。 例えば, 37×15 =37×(3×5) =(37×3)×5 =111×8 37×3=111がきれいな「ぞろ目」になるので, その何倍かである3の段の数をかけると,同じくきれいなぞろ目が現れます。 ぜひ,実際に計算してみてください。 今回は難しかったのでは,ないでしょうか。 仕組みまで,気づけた人は大変すばらしいです☺ では,また! 4年 理科 『温度計の使い方』![]() ![]() 1 温度計の目もりを読むとき,A,B,Cのうち, どの位置から見たらよいでしょう。 2 温度計は何度を指していますか? 正解は 1. B ☝目もりは真横から読みましょう。 2.15度 ☝えきの先が目もりの線と線の間にあるときには,近いほうの目もりを読みます。 温度計の使い方は教科書P210にありますので,確認しておきましょう! |
|