![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:27 総数:686408 |
6年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 今日の先生たちは休校明けの学習がスムーズに行えるため教材作りに励みました。 理科の学習で使用するジャガイモを植えました。 社会科で学習する資料や年表を作りました。 休校明けにみんなで学習したり,遊んだりできることを楽しみにしています。 おすすめの本 8![]() 今回のおすすめは「ヨシタケシンスケ」さんの絵本です。今を時めく絵本作家と言っても過言ではないでしょう。多くの作品が出版されています。思わず笑ってしまう作品や大人も考えさせられる作品など独特の視点で描かれる作品はどれも素晴らしいです。出版されるや否や授業で使わせていただいたことも記憶に新しいです。小学生低学年からおすすめですが,保護者の方と一緒に読まれるのも素敵ですね。一冊読むと次も読みたくなるヨシタケワールドにぜひ飛び込んでみてください! 【5年】 宿題準備中!![]() ![]() 朝からずっと先生たちで輪転機(印刷する機会)を動かし印刷しました。 そしてようやく3クラス分の印刷を終えることができました。これからそれぞれの課題ごと,クラスごとにとじていきます。先生たちも頑張って用意しています。 今週末までにはお便りと共に各家庭に配達予定です!待っててね! おすすめの本 7![]() 今回のおすすめの本は「岡田淳」さんの作品です。数多くの作品を書かれています。文庫にもなっており手に取りやすくなっています。作者はもともと小学校の先生でした。そのためか多くは小学生が主人公になり,学校を舞台にした作品がほとんどです。時間を超えたり,不思議な生き物が登場したり,その視点はいつでも優しく温かです。近年の作品「きかせたがりの魔女」もお話を絵にするコンクールの本の一冊にも選ばれ,まだまだベテランは健在と素敵なお話を出してくれました。中学年からおすすめです。ぜひ日常からファンタジーへの世界へ旅立って見て下さい。 3年生 4年生 ストレッチ![]() ![]() ![]() 家にこもりっぱなしで体がうずうずしている人もいるかもしれません。 そこで今日は家でもできるストレッチを紹介します。 学校では,Sます先生とI田先生が二人でストレッチをしていますよ。 二人とも背が高いので,広い場所を選んでしています。 みんなも,周りの安全に気を付けて無理のないようにして, 楽しく家でもできるストレッチをしてみてくださいね。 【4年】 ぐんぐん育ちますように![]() ![]() ![]() 中々安定しない天気が続きますが,お元気ですか。 今日はツルレイシの種を植えました。本来ならば皆さんと一緒にやる予定でしたがこのままでは観察に間に合いそうもないので先生たちで植えさせてもらっています。 また,学校が再開したら種の観察と大きく育っていくであろうツルレイシの観察を皆さんとできることを楽しみにしています。 おすすめの本 6![]() 次のおすすめは「かいけつゾロリ」シリーズです。実に60冊以上のシリーズが出版されています。平仮名が読めるようになり,次はどんな本がいいかなと思った時に「ゾロリ」シリーズは最適です。総ルビの本なのでばっちりです。多くの子どもたちが夢中になれます。比較的新しいシリーズですが,巻を重ね多くの子どもたちに愛され続けている証拠ではないでしょうか。低学年から親しめます。ゾロリの活躍を楽しんで下さい! おすすめの本 5![]() おすすめの本は「ロアルド・ダールシリーズ」です。ちょっと聞き慣れない外国の著者かもしれません。有名なタイトルは「チョコレート工場の秘密」でしょうか。以前に実写映画にもなりました。少し厚めの本もありますが,とても薄い本もあり読みやすいです。くすっと笑ってしまうようなお話やびっくりするような展開のお話など,どれも夢中になってしまうお話ばかりです。まずは薄い本から手に取ってみてはどうでしょうか? 高学年におすすめです。 5年生 今日は足し算で…
今日も100ます計算をしました。今回は足し算で行い,N先生は前回のリベンジをしようと気合を入れていました。その結果は…。
Y先生…53秒 N先生…1分11秒 2人とも全問正解で,Y先生は自己ベスト更新だそうです!「はじめはすごく遅くて何分もかかっていました。でも,たくさん練習することで速く正確にできるようになりました。みんなも頑張ってね!」と嬉しそうに話していました。N先生は「ついかけ算をしてしまう…。」と言い訳をしながら悔しそうにしていました。 これからさらに練習を重ねていきます!N先生,しっかり練習してきてください! ![]() 【4年】家庭学習,進んでいますか?![]() さて,緊急事態宣言が全国に拡大されました。ますます感染縮小を意識して生活していかなければなりません。一人一人のちょっとのがまんとちょっとの努力が大切です。できるだけ外出を控え,自宅で有意義に時間を過ごしてくださいね。 今日は,自宅でも取り入れられる『ナンプレ』を紹介します。条件に合わせて数字をはめ込んでいくものです。筋道立てて考える力を養うことができます。学校でも,W先生とS先生にチャレンジしてもらいました。オンライン上にたくさんの無料ナンプレがありますので,ぜひチャレンジしてみてくださいね。 |
|