京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up31
昨日:52
総数:686368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

おすすめの本 19

画像1
 今日はどの本読もうかな?

 今日のおすすめの本は「なまえのないねこ」です。

 みなさんに名前はありますか?ありますよね。毎日当たり前のように呼んだり,呼ばれたりしている名前。でも,そんな名前がものについていると理解できるのは人間だけだそうです。でも,大事なのは名前そのものでしょうか?

 低学年からおすすめです。高学年でも大人でも読めば考えさせられる素敵なお話です。
 ぜひ読んでみてください。

大事なのは毎日続けること

先週植えたツルレイシに水をあげています。

どうかな,もう芽が出てきたかな?
いや,まだまだだね。
あせらず,毎日水をあげ続けることが大事なんだね。
にょきにょきと芽が出てくる日を待ちわびて。

画像1
画像2

2年生のみなさんへ

お家で運動シリーズ〜パート3〜
 みなさんお元気ですか。2年担任一同は元気ですが,2年生のみんなに会えなくてさみしい思いをしております。体調管理に気をつけてお家でできることを進めていきましょう。
 さて,みなさん先日ホームページで紹介した閉眼片足立ちはやってみましたか。目を開けて片足を上げるのは簡単ですが,目を閉じると結構難しいですよね。
 今日は閉眼片足立ちを少しでも長くできるための運動を紹介します。本日は足の指の運動です。裸足に足の指でタオルをたぐりよせていきます。ポイントは足の指をしっかりと開けてやることです!この運動をすることで足裏の機能があがります。足裏機能があがることで,足裏で地面をとらえる力が向上しバランスをとる力や運動能力の向上にもつながります。(2年担任K先生はこの運動を毎日やって足がはやくなったそうです。この運動と閉眼片足立ちをセットでやってK先生に50m走で勝ちましょう!!!)
画像1
画像2

1ねんせいの みんなへ

ひらがなの学習をがんばっていますか。

このしゅくだいのおしいポイントわかるかな。

はみ出さずに書けるとかんぺきになるよ。

お手本のような文字が書けるよう,何回も練習してみてくださいね。
がんばってね!
画像1
画像2
画像3

4/22 めいとく農園 マルチ敷き

画像1
画像2
画像3
畑の先生と教職員で,畑に新しいマルチシートを敷きました。敷く前には,まず石拾いをします。石拾いをしないと,土の中に育った野菜が枝分かれしてしまうそうです。土をよく見てていねいに石拾いすると,石は袋にいっぱいになりました。石を拾った後は,マルチシートを敷きます。これを敷くことで,雑草が生えにくくなります。シートが風で吹き飛ばされないように,端を止めて完成です。苗を植えるまでに,色々な準備をしているんですね。畑の先生方,お世話になりました。ありがとうございました。

3年生 体力トレーニングをしています

画像1
画像2
画像3
体がなまってしまうので,先生たちも

上体起こし
反復横跳び
立ち幅跳び

をやってみました。
みんなも場所を考えて,ぜひ簡単な運動をしてみてくださいね。

6年生 (先生クイズ)

 長い臨時休校中です。少し頭を動かしてみてはどうですか。
この写真のどこかに先生がかくれています。どこでしょうか?探してみてください。
答えが分かった人は,臨時休校明けにかくれていた先生に答えを言いに来てください。楽しみにしています。
画像1

3年生 ブロッコリーを植えました

画像1
画像2
理科の授業で使えるように,畑を耕しました。
抜いても抜いても雑草がたくさんありましたが,こんなにきれいになりました。
(上の写真の左右の花壇を見比べてみてください!)

ブロッコリーを植えました。
休校明けに一緒にブロッコリーの葉の後ろに幼虫がついているかな。
またみんなで見に行きましょう。

【5年生のみんさんへ】アルファベットチャレンジ!

画像1
 5年生での外国語活動では書く活動もあります。

 そこで大切になってくるのはアルファベットです。ローマ字の学習もありましたが,みんなは書けるかな?

 あわてなくても大丈夫!休校期間中に練習しましょう!まずは,見ながら書いてみよう。そして見ないで書けるといいですね。
 
 さて,どれぐらいの時間で書けるかな?時間をはかって挑戦してみよう!どれぐらいの時間で書けるかな?先生たちも後程チャレンジするので,みんなもチャレンジしてみてください!
 ただし,最初は教科書を見ながら丁寧に書いてね!


おすすめの本 18

画像1
 本の世界に旅立とう!深く楽しい旅へ!

 今回の本は「浜村渚の計算ノート」です。

 みなさん算数は好きですか?この本は算数が話のキーになるお話です。色々な事件が起きますが算数の法則やきまりが解決のポイントになっています。悪い組織,その名も「黒い三角定規」の悪事を止めることはできるのか!?

 高学年の子どもたちにおすすめです。大人の本が子ども用に編集された本です。まだまだ続編が続きそうです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp