![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:80 総数:362394 |
5年生のみなさんへ!第10弾![]() ![]() 週末も体調管理に気をつけて,元気に過ごすことができましたか? 昼は暖かい日が続きそうですが,朝晩は寒い日もありますので気をつけて下さいね! さて,今日も理科に関する問題です!2つの写真を見て下さい! 1つ目の問題です! 左の写真は「けんび鏡」です。 さて,このけんび鏡のそれぞれの部分には何という名前がついているでしょうか? このけんび鏡は「植物の実や種子のでき方」の学習で使いますよ! 2つ目の問題です! 右の写真は何という名前の実験器具でしょうか? 使い方も合わせて調べ,あすいき学習などに活かしてみて下さい! 2つの問題とも理科の教科書p180・181に答えがあります。 ぜひ,参考にして下さい! 運動場のうんていの下に・・・![]() ![]() うんていの下にくっきりと・・・何だかわかりますか? これは,うんていのかげです。ほかにもかげがないかさがしてみました。 なぜ,かげができるのでしょうか?かげは,よいお天気の日にできますね。雨ふりやくもりの日には,かげを見ることはありませんね。 お家にいてもかげを見つけることができますか。ぜひ,さがしてみてください。 かげは,いつも同じところにできるでしょうか。これもしらべてみるとおもいろいですね。 2年 「スイミー」![]() ![]() そとにお出かけすることはむずかしいですが,まどをあけ,かんきをし,そとのくうきをかんじてみましょう。 音どくのしゅくだいは,きょうから「スイミー」ですね。 あたらしいかん字のよみ方をたしかめながら,ていねいによんでいきましょう。 このおはなしには,うみの生きものがたくさん出てきます。 すてきなうみのせかいをそうぞうしながら,たのしんでよんでくださいね。 そうじ道具をきれいに使おう![]() ![]() 九条塔南小学校のみんなは,見たことがあるでしょうか。 道具をきれいに使うよう,心がけることは,どんな場所でもきれいにそうじをするためにとても大切なことだと思います。 学校でも,おうちでも,それ以外のどんな場所でも,これからも身の回りのものを大切にしていけるといいですね。 学校のそうじ道具
学校を再開した時にみんなが気もちよくそうじができるように,そうじ道具の点検を行いました。
ロッカーをのぞくと・・・ 使いやすいように,きれいにほうきが並んでいます。 1枚目の写真は,理科室前のそうじロッカーです。 2枚目の写真は,ある高学年の教室のそうじロッカーです。 きっと,昨年度,このロッカーを使っていた人たちは,そうじ道具を大切に使い,そうじもがんばっていたのだろうなと想像が広がりました。 ![]() ![]() 2年生 けんばんハーモニカ![]() はじめてのきょくはなかなかむずかしいものですね。 まちがってもぜんぜんだいじょうぶ。たくさんふいてみることがたいせつですよ。 けんばんハーモニカの本の22ページに,「かっこう」がのっています。 ・・・あれ,「かっこう」は1年生でもれんしゅうしましたよね。 じつは,2年生の本にのっているのは「かっこう」のがっそうバージョンなんです。けんばんハーモニカも1のパートと2のパートにわかれています。 しっているきょくなので,すこしふきやすいかな?ぜひ,れんしゅうしてみてくださいね。 学校がはじまって,みんなでがっそうできるのをたのしみにしています! 保護者の皆様
春だというのに寒い日が続きます。手をしっかり洗う,換気をする,マスクをつけるなど,日々感染防止のためにできることを取り組んでいただいていることと思います。ご協力ありがとうございます。報道等を見ていて,いろいろな病気を防ぐために『免疫力』高めておくことが本当に大切だと感じております。
免疫力を高めるためには・・・ ・体を動かす ・バランスのよい食事をとる ・ぐっすり眠る ・よく笑う ・体を温める ・リラックスできる時間を作る などがよいと言われています。 先日,公園など「密閉」された場所でなくても人が集まる場所は控え,できるだけ人との接触を避けなければならないという提言が出されました。子どもたちには,とても窮屈な思いをさせますが,自分や周りの人,そしてすべての人の健康と命を守るためにみんなで力を合わせなければいけません。保護者の皆様にも,引き続き感染拡大防止にご留意いただきますようお願いいたします。 ![]() タンポポ 発見!![]() タンポポには,セイヨウタンポポ・カントウタンポポのように黄色のタンポポだけではなく,このように白い花びらのタンポポもあります。 名前は,「シロバナタンポポ」です。おぼえておいてくださいね。 3年生の理科の教科書13ページにも写真がのっています。 5年生のみなさんへ!第9弾![]() ![]() さて,今日はリコーダーの学習についてです。 課題の中にもある「小さな約束」の練習はうまくいっていますか? この曲のポイントは2のパートの「ソのシャープ」ですね。 指使いを写真にのせていますので参考にしてみて下さい。 ちなみに「どんなテンポの曲かが分からなくて困っている」という人はいませんか? そんな困っている人たちにワンポイントアドバイスです! インターネットが開ける人は,「小さな約束 リコーダー」で検索してみて下さい! 1のパートも2のパートも見本の演奏が動画でみつかると思いますので参考にしてみて下さい! しばらく寒い日が続きますが,体を冷やさないように気をつけて,元気に週末を過ごして下さい! では,また来週! 6年生へ お家時間を楽しく!![]() 45分学習,15分休憩,45分学習,15分おやつタイム…のように,時間を区切って過ごすといいですね。1日の食事のうち,1食は,みなさんが担当すると家族も喜びますよ。 今日は,図工・家庭科・音楽からも楽しめそうな内容をお伝えします。 図工…P.22「墨で表す」墨液と習字の筆を使って,ちょっとおしゃれにアート作品を作ってみましょう。墨と水の割合を変えて濃淡をつけましょう。くれぐれも床や壁を汚さないように楽しんでくださいね。 家庭科…P.64〜「いためて朝食のおかずを作ろう」ご飯とみそ汁,ゆでる調理は,5年生の時に経験しましたね。お家の人と相談して,いためる調理にも挑戦してみてください。P.66の栄養素の働きの表を見ながら,栄養バランスも考えて作れたらばっちりですね。 音楽…リコーダーが好きな6年生は多いですね。P.18「ラバーズ コンチェルト」パート1と2の演奏にチャレンジしてみましょう。音符やリズムが分からない人はP.84を参考にしてくださいね。 以上の3教科は,生活に役立ったり,生活を楽しくしたりする学習です。 自分なりにアレンジして挑戦してみてくださいね。 |
|