京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up68
昨日:36
総数:1333840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

「新型コロナウイルス感染症拡大防止」に向けて

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校にご協力いただきまして,ありがとうございます。臨時休校期間中における生徒の学習指導(家庭学習)について、花山中学校のホームページで紹介させていただいております。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として,自分自身で1日の過ごし方を組み立てて、規則正しい生活習慣を身につけてください。健康を維持するには規則正しい生活が不可欠となります。睡眠時間の確保だけでなく早寝早起き,バランスの良い栄養補給,適度な運動が大切となります。(体力が低下すると抵抗力や免疫力が落ち体調不良を起こします)
 本日より、生徒の状況確認のための連絡体制を維持できる学校運営体制を確保したうえで,教職員の在宅勤務を実施させていただきます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。         校長 増田 隆生

令和元年度学校評価結果

令和元年度学校評価結果をアップします。
次をクリックしてください。令和元年度 学校評価結果

「京都・学びプロジェクト」について

 臨時休業期間中における学習系特別放送として、教育委員会、KBS京都、京都新聞の共同企画「京都・学びプロジェクト」の動画配信が行われます。子ども・生徒達の学習にご活用ください。 
                    ↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000026...


今後の放送スケジュールはこちらです。  ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1162...

1年生の学校生活 その21 (1年生 菜園活動)

花山中学校伝統の「菜園活動」。本来であれば、今日の3・4限目を使って、1年生のみなさんで行う予定でした。休校となったため、先生たちでできるところまで進めておきました。今日は、土をおこし、ふるいにかけて、石などを取り除くというもの。思っていた以上に、大変な作業でした。先生たちの表情からも様子を感じ取ってもらえるのではないでしょか。みなさんの手で、よいたねをまき、よい作物が実る日が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その20 (休校中)

こんにちは。今日は天気が良かったので、朝から息子とジョギングをしてから学校に来ました。体を動かすと、気持ちがスッキリしました。今日は、1年生のみなさんに相田みつをさんの「たね」という詩を紹介します。今の努力は必ず未来につながります。
「種子さえ蒔いておけば いつかかならず芽が出る よいたねにはよい芽が 悪い種子には悪い芽が 忘れたころにちゃんと出てくる」
1・2組副担任 社会科 T先生
画像1画像2画像3

「子供の学び応援サイト」(文科省HP)について

文部科学省ホームページに、臨時休業中の学習支援として,学びを応援するため、各教科ごとに活用できるリンク集として『子供の学び応援サイト』が掲載されています。
   ↓ ↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


臨時休業期間における「学習に役立つコンテンツ」となっております。家庭でのルールをしっかり守り、ご活用ください。
※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがありますのでご注意ください。


3年生の菜園

4/14(火)お昼頃
3年生の先生で菜園を耕しました。
校長先生の「耕うん機」を使って土を耕し,先生方で雑草や根っこ,
石を取り除きました。この後,石灰をまいて,1週間待ちます。
1週間後に畝を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 菜園活動

 2年生の教員全員で土起こしを行いました。写真は石を取り除く作業中です。来週は畝(うね)作りを行います。苗植えは2年生が学校再開後,技術の授業を使って行う予定です。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校生活 その19 (休校中)

今という瞬間の積み重ねが1時間となり、1時間の積み重ねがひと月になる。ひと月は積み重なって一年となり、さらに人生へとつながる。同じ時間を過ごしていても、人によってその中身の濃さは異なります。中身の濃い時間を過ごせば、豊かな中身の濃い人生を過ごすことができ、必ず満足感や幸せを感じることができるのでしょう。3密を避け、意識高く過ごしてくださいね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その18 (休校中)

中学1年生になったばかりの新学期をこのような形で迎えることになるとは、誰も想像できなかったことです。「今、学校に行くことができない」という状況は、みんな同じです。そして、1日の時間が24時間であることも、また同じです。そんな状況である今、是非とも「自ら学びに向かう時間」を増やしてください。学校があってもなくても、結局のところ、自ら進んでやったことが力になるのだと思います。配布された課題をただ単にこなすだけではなく「活用」して、少しでも自らの意志で学びを進めていく。そんな日々を過ごしてほしいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

お知らせ

2年生より

3年生より

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp