京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:93
総数:428875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

行事などの変更について

 臨時休校中の子どもたちの安全な過ごし方に際して,ご理解ご協力いただきありがとうございます。学校では,5月7日からの学校再開に向けて,新型コロナウイルス感染拡大の一層の防止に向け,学校行事の見直しや変更を検討しています。

 次の4点についてお知らせいたします。すでに,4月の学校だよりでお知らせしているものもあります。
〇6年修学旅行
 ⇒11月19日(木)〜20日(金)に延期します。
〇5年山の家宿泊学習
 ⇒5月には行いません。(延期日は未定)
〇休日参観⇒今年度は実施しません。
   5月31日(日)に予定していましたが,
  中止とします。
   それにともなって,6月1日(月)の代休は
  なくなり,通常授業とします。
〇6年全国学力・学習状況調査 
 ⇒延期となっていましたが,中止が決定されました。

 学校の再開後,通常の教育活動を行うことができるようになりましたら,あらためて年間行事予定をお知らせさせていただきます。

4年生 今日のお天気

4月20日 月曜日。一週間の始まりです。


今日の学校の様子です。午前中のはげしい雨で

運動場が水びたしで,空もどんよりしています。

そんな中,花だんの花がきれいに咲いていました。

みなさん元気にしていますか?

休校中の課題は進んでいますか?

今は,色々とがまんすることが多いけれど,

負けない心をもって,すごしましょうね。

画像1
画像2
画像3

おうちで学習するために

 朱七校の児童のみなさん,元気にしていますか。4月に入ってから3回目の週末(土・日)を経て,月曜日となりました。規則正しい生活を送っていますか。学校は休みですが,「早寝・早起き・朝ごはん」は守ってください。

 さて,今日から「京都・学びプロジェクト」の一つ,特別番組「がんばれ!京都の子どもたち」の放送(KBS京都テレビ)が始まりました。今日は,4・5年生の社会と4・5年生の国語でした。該当の学年の人はもちろんですが,該当の学年でない人が見ても,勉強になり,また,勉強することのヒントがもらえると思います。
 放送の中で繰り返し出てきた言葉は「調べてみましょう。」でした。学校に来ている時も同じですが,それぞれのおうちでがんばっている今は,教科書に書かれていることをきっかけにして,自分でも調べてみることが大切です。社会だったら,地図帳にたくさんの情報が載っています。3年生以上の人は地図帳を持っていますね。国語だったら,国語辞典や漢字辞典を使って調べるといいですね。2年生以上の国語の教科書の最後に「付録:学習を広げよう」というページがあります。開いてみてください。
 この休校期間,自分で学習していることは,その中味(知識)を得るだけではなく,「調べてみよう」「どうなっているのかな」「もっと知りたいな」「〜な発見をしたよ」等,自分で学ぶ力を身に付けることにつながります。
 先生たちみんな,おうちでがんばっているみんなを応援しています。保護者の皆様,家でがんばる子どもたちへの支援をお願いします。

画像1

1年生のみなさんへ

画像1
みなさん おうちで元気にすごしていますか。



1年生の 教室の 掲示板には 「はる」「なつ」「あき」「ふゆ」の かわいい絵が かざられています。

これは,2年生が1年生のときに,入学してくるみなさんのためにと 作ってくれたものです。

学校では 楽しいことが たくさんありますよ。

春には,たくさんのきれいなお花が さきます。

夏には,プールに入ったり,自分のあさがおを育てたりします。

秋には,運動会があります。

冬には,むかしあそびをしたり,なわとびであそんだりします。

この他にも,たくさんたくさん 楽しいことがあります。

せいかつかの教科書に,学校ってどんなところかな,どんなことをするのかななどがのっていますので,また時間があるときに ページをめくってみてください。

2年生 本を読んでみよう!

 長いお休みを上手に使って,たくさんの本を読んでいるお友達もいます。教科書にもおすすめの春の本がのっているので,参考にしてみてください。自分のお気に入りの一冊が見つかるといいですね!
画像1画像2

2年生 休校中の課題

 計画的に進められているでしょうか?
 学校に来ているお友達も,一生懸命頑張って取り組んでいます。
 漢字ドリルの,7,8,11,12,17,18,21,22,27,28は,漢字練習帳に練習するページなので,ドリルにはしません。学校で説明してから取り組みますので,それ以外の書きこむページを頑張って練習しておいてください。
画像1画像2

朱七校のみなさん 春を感じてみましょう

画像1
 春真っ盛りです。今週初めは肌寒いぐらいでしたが,今日はとても心地よい天気です。写真は,校門を入ったところの花壇の写真です。3月の終わりから1週間ずつの写真を並べてみました。チューリップの花がぐんぐん育っているのがわかります。毎日見ていると気づきませんが,比べてみるとその成長が見えてきますね。

 1・2年生の人は,生活科の教科書を開いてみてください。春の絵がありますね。
 3・4年生は理科の教科書を開いてみてください。
  3年生「しぜんのかんさつ」
  4年生「季節と生き物〜春の始まり〜,〜春〜」
 ページを開いて読んでみてください。そして,あなたのおうちから見える「春」を探してみてください。

 2年生以上の人は,国語の教科書にも「春」に関する学習があります。
  2年生「春がいっぱい」
  3年生「春のくらし」
  4年生「春の楽しみ」
  5年生「春の空」
  6年生「春のいぶき」
 学年ごとの題名を見るだけでも,うきうきしますね。それぞれの学年のページを開いてみてください。前の学年の教科書も持っている人は,比べてみるのもいいですね。春のことばあつめをしたり,春に関する詩・短歌・俳句をかいてみてもいいですね。図鑑や春に関する本があれば読んでみてください。
 あなたが感じた「春」,知っている「春」,調べて分かった「春」。それをノートにまとめてみるといいですね。
 おうちの人と一緒にさがしてみてください。どんな春が見つかるか楽しみですね。

3年生より モンシロチョウのたまご

画像1
画像2
画像3
 学校園のダイコンとキャベツの葉で見つけていたモンシロチョウの卵は,なかなか幼虫になりません。NHK for schoolの映像では,4日ほどで幼虫になっています。学校園のモンシロチョウはなぜたまごのままなのでしょうか。
 でも,よく見ると,色がちがうたまごが見つかります。これも,不思議ですね。

4年 季節と生物

 みなさん元気にしていますか?学習は進んでいますか?
今日はホームページで理科の学習をしてみませんか?
理科の教科書の6・7ページを開いてみましょう。

〜〜 季節と生物「1」春の始まり 〜〜

 教科書に春の始まりの写真がありますね。その中のサクラに注目してみましょう。
写真のサクラはどんな様子ですか?
ちょうど始業式のころの学校の校門のサクラの様子と同じです。
 では,このサクラ,今後どうなっていくのでしょうか?
 このように,生き物の様子や変化を季節ごとにかんさつして学習していくのが「季節と生物」の学習です。

 さて,学校の校門のサクラ,今はどんな様子だと思いますか?予想してみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!
 
 ハイ!! 今のサクラの様子です。どうですか?始業式の時に見た校門のサクラとどう変わっていますか?何か気が付いたことはありませんか?この後どうなると思いますか?
考えてみましょう。

 それでは今日はこのへんで。健康に気を付けてすごしてくださいね。

 
画像1画像2

休校措置から1週間

 休校措置から1週間たちました。児童のみなさん,保護者の皆様,どのようにお過ごしですか。登校日の予定が中止となり,みなさんの顔を見ることができないのはとても残念です。本来ならば今日提出するべきだった課題は出来上がっていますか。
 各家庭で,自分で計画を立てて学習することは,一人一人が意思を強くもっていないとかないません。保護者のみなさん,子どもたちに励ましの声掛けをお願いします。どうしても「できていない」ことに目が行きがちですが,少しでもがんばっている姿を見られたら,すかさずほめてあげてください。今は,みんなががんばる時です。教職員一同応援しています。
 昨日から,各担任より家庭連絡させていただいています。その際,お子様の健康状態と合わせて,学習の進み具合も伝えていただけるとありがたいです。心配なことがあれば,遠慮なく学校まで連絡してください。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp