京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up132
昨日:182
総数:832380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

3年生数学・・・と学年だより

「今回は,2年の二学期に学習した,等積変形の発展問題です。
 ノートを見ながら,考えてみましょう。」
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/sugak...
画像1

理科から・・・

画像1
 ノーベル物理学賞受賞者 朝永振一郎先生が京都の子どもたちに メッセージを残しています。
 朝永先生は,子どもの頃から,科学の芽となる『ふしぎ』をいっぱい見つけ,それを自分で観察・実験し,納得がいくまで考えました。
八条中学校のみなさんも,この言葉をこころの中にとどめて,科学する心をもってほしいと患います。

 そこで 長い休校期間に 考える『ふしぎ』をプレゼントします。

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/rika1...

今日のブレイクタイム・・・

 今日は漢字の組み合わせクイズです。
 どんな漢字になるか考えてみましょう・・・
 答えは自分で考えてみてくださいね。

 Q.それぞれの漢字を組み合わせるとどんな漢字の組み合わせになるでしょう?

第1問
言+口+吾+玉

A 国語
B 国歌
C 国家


第2問
糸+木+一+会

A 未定
B 会計
C 絵本


第3問
門+土+日+日+寸

A 時計
B 時間
C 時事


第4問
羽+糸+白+東

A 潔白
B 練習
C 習得


第5問
女+女+未+市

A 姉上
B 諸姉
C 姉妹


第6問
一+大+木+口+口

A 因果
B 杏仁
C 呑気


第7問
言+寸+土+十+日

A 時間
B 時計
C 詩語


第8問
ノ+生+石+立+皮

A 破産
B 生産
C 破面


第9問
牛+角+王+刀+里

A 牛角
B 分解
C 理解


第10問
木+木+木+木+九+隹

A 雑木林
B 森林
C 案山子


第11問
立+亜+心+心+日

A 意見
B 悪魔
C 悪意


第12問
二+ム+人+目+口+八

A 夫人
B 会員
C 目次


第13問
土+口+王+十+目+心+木

A 環境
B 理想
C 吐息


第14問
木+ノ+心+十+ル+音+ノ+一

A 秘境
B 音源
C 意見


第15問
八+二+口+竹+コ+金+十

A 回答
B 扇屋
C 鉛筆

 来週のブレイクタイム・・・も楽しみにしておいてください。

1年生数学・・・その2

 数学の教科書に添付されている『Math Navi ブック』には,数学の自主学習をしやすい教材が載せられています。
 ぜひ,一度読んでみて,興味のあることに取り組んでみてください!

 また,インターネットを使って利用できる『Math Navi レクチャー』では,Math Navi ブックの内容の解説を動画で確認できます。
 Math Navi ブックを見て,興味が沸いた内容があれば,ぜひ動画もチェックしてみてください。
 Math Navi レクチャーのURL
⇒ https://mathnavi.net/h28/
画像1

3年生数学・・・その5

 前回の解答です。
 学年では,解けた人は数人でした。
 振り返ってみましょう。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/sugak...

今日のブレイクタイム・・・

 今日も肌寒い1日ですね。
 今日はどのように過ごしていますか?
 昨日から、国語・数学で動画を配信しました。復習、予習に活用してください。

 さて、今日のブレイクタイム・・・
 チャレンジしてみましょう。

第1問
花粉が一日のうち一番多く飛んでいるのは、いつでしょうか?
A 昼
B 早朝
C 夜

答えの解説
第1問 A 昼
一日の中で、お昼の前後に花粉が一番多く飛散します。
花粉症の酷い方は、この時間帯はマスクをするなど対策をしてくださいね。


第2問
1961年4月12日に世界初の有人宇宙飛行に成功したガガーリンは宇宙から帰還した後の会見で「地球は○○った。」と言っています。
何と言ったでしょうか?
A 地球は丸かった
B 地球は青かった
C 地球は大きかった

答えの解説
第2問 B 地球は青かった
ガガーリンは、実際には「空は非常に黒かったが、地球は青みがかっていた」と言っていました。
それが日本語に訳されたときに「地球は青かった」に変化したと言われています。


第3問
「モナリザ」で有名な1452年4月15日生まれの芸術家は誰でしょうか?
A パブロピカソ
B ミケランジェロ
C レオナルドダヴィンチ

答えの解説
第3問 C レオナルドダヴィンチ
レオナルドダヴィンチは、1452年4月15日生まれのイタリアルネサンス期を代表する芸術家です。
「モナリザ」の制作を開始したのは1503年からです。
「モナリザ」のモデルとなった人物は、行政官の妻であるリザ・デル・ジョコンドだと言われています。


第4問
たんぽぽの「綿毛」の花言葉はどれでしょうか?
A 出会い
B 別離
C 思わせぶり

答えの解説
第4問 B 別離
別離とは、別れることを意味します。
「綿毛へと生まれ変わり、新たな場所へ飛び立ち花を咲かす。」
という綿毛の姿からつけられました。
新たな人生のステージを迎える4月のイメージに当てはまります。


第5問
4月になるとツバメが巣作りを始めるのですが、ツバメが巣作りで使用している材料はどれでしょうか?
A 泥と葉っぱ
B 泥と石
C 泥とわら

答えの解説
第5問 C 泥とわら
ツバメは口の中で泥とわらを混ぜて壁に塗り付け丈夫で壊れにくい巣を作っています。
巣をつくる時に泥を使うのは、ツバメとカマドドリだけです。

3年生数学・・・その4

 「最大公約数と最小公倍数を使った問題を見てみましょう。
この問題も,ノートにあるものと同じです。」

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/sugak...

 先生たちのメッセージも入っています・・
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/sugak...


1年生数学・・・

画像1
 1年生の初めに学習する正の数・負の数の計算の練習です。
 ゲーム感覚で計算力をアップさせておいたら,学校が始まってから計算が楽になるはずです。
 お家にトランプがあれば,試しにチャレンジしてみてください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/sugak...

3年生数学・・・その3

 「3年数学の,教材動画3です。
今回は,最大公約数と最小公倍数を,素因数分解で求めてみました。
授業を思い出しながら,みてください。」
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/sugak...

3年生学年だより(休業版2)

 4月下旬に差し掛かりますが、今日は風も強くとても肌寒かったですね。
 昨日に続き、学年だより2です。
 下記よりご覧ください。
3年生学年だより(休業版2)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp