![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:134 総数:930606 |
1ねんせい 「おうちの なかに あるもので 3」
ゆあさせんせいの ふうせんばれいが とても たのしそうだったので
たけさこせんせいも いっしょに ぱすを しあったよ。 おうちのひとや きょうだいと いっしょに ぜひ やってみてね。 たって やったり すわって やったり いろいろな ほうほうを みつけてね。 ちなみに・・・えを かいて みても いいね。 ![]() 1ねんせい 「おうちの なかに あるもので 2」![]() ふうせん みたいに なったよ!!! なるほど〜!! ゆあさせんせいは ふうせんばれい をはじめたよ。 できるだけ まわりに ものがない ところで やってね。 おうちのひとに かくにんしてから やろう。 たかく あげることが できるかな? ![]() 1ねんせい 「おうちの なかに あるもので」![]() みなさん げんきに していますか? そとにも なかなか おでかけも できないし でも からだを うごかしたいし… どうしようかな?? ゆあさせんせいが びにるぶくろを みつけてきたよ。 いったい なにに つかうのかな?? 花ひらく
正門を入ったところにあるプランターのチューリップたち。色とりどりにきれいな姿!たくさんの子ども達にも見て欲しいところですが,今年は…ね…。
それでも手入れをしている教職員がいます。いつでも子ども達を迎えられるように,少しでも子ども達が笑顔になるように…。心を込めて,丁寧に行っていました。 何気ないことかもしれませんが,誰も気づくことがないことかもしれませんが,このような心遣いが広がっていけば,チューリップのようなステキな笑顔の花が咲き誇る学校・社会になっていくと思います。 ![]() もう一度!!この気持ちが大切★
さっきの飛行機にどうしても納得のいかない坂本先生は「もう一度やってみます!」と練習を重ねました!野村教頭先生からのアドバイスもしっかり聞きました!『できるようになりたい!!』という気持ちは,本当に大切なものです。どんなこともあきらめずに粘り続ける強さが,新たな自分を生み出します。輝いています★坂本先生!…野村先生もナイスです!
みなさんも,今回の体操だけでなく何か目標をもって取り組んでみて下さい。『この休校中にできるようになるぞ!』『やりきるぞ!』という強い思いをもって頑張ってみて下さい!ただし,運動や体操はくれぐれもケガのないように,無理のないようにして下さいね★ ![]() ![]() これで体操完了です!
最後は壁倒立です。6年生になるまでの体育の学習で,何度か取り組んできたことがあると思います。これまでに挑戦したことがなかった人は,今回の休校期間に一度挑戦してみてはいかがでしょうか?「難しいなぁ。」「怖いな。」という人は,お家の人に支えてもらえる時にやってみて下さいね!家の中でやってみようですから,「ここならやってもいいよ!!」と言ってもらった場所だけにしてくださいね(^▽^)危ないところや一人きりで安全が確保できない時,お家の人のOK!がない時には,イメージトレーニングにしておきましょう★さぁ!やってみましょう★
![]() ![]() これは難しい…
この体操は難しいです!!飛行機です!腕は横にまっすぐにします。まっすぐがポイントです。さらに,足を直角に開くことがきれいにできるコツです!あぁーー坂本先生!!足が!!足が!!下がってしまっています…。直角にはちょっとおしいですね……みなさんはできますか??
![]() 次の体操は!!
次の体操です★一つ目の写真はアンテナです!肩倒立という名前で知っている人もいるかも知れませんね。足のつま先が天井をさすようにします。足の先,膝,おしりに力を込めて,ピンッと伸びてみてください!!
二つ目の写真は,ななめ十字です!足をクロスすることで安定します!伸ばした手の先を見てください。そうすると姿勢もきれいになります!! さあ!やってみよう! ![]() ![]() 体を動かしましょう★
6年生のみなさん,今日は家の中でできる体操を紹介します★この体操は,いつかのみなさんにとって必要な体操になる!!…かも知れませんし,ならない!!…かも知れません……( ̄― ̄)
とにかく!体を動かすと,体も頭も気持ちもすっきりします!!ですから,この記事を見たらすぐに挑戦してみましょう!! まずはこれです。ブリッジです。腕の力で床から自分の体を押し上げることと,腰を高く持ち上げることを意識してみてください。 ![]() 新聞紙であそぼう!![]() ![]() ![]() よーいドンで,新聞紙をながーーーーーーーーーく切ります。 せいげん時間は2分です。 とちゅうで切れないようにちゅういしてね。 いちばん長く切った人が勝ち! |
|